第46回(H23) 作業療法士国家試験 解説【午後問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第46回理学療法士国家試験、第46回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。コメント欄にて誤字・脱字等、ご指摘お待ちしています。よろしくお願いいたします。

 

1 Danielsらの徒手筋力テストの測定肢位で正しいのはどれか。

1.肩関節屈曲
2.肩関節伸展
3.肩関節水平内転
4.肘関節屈曲(上腕二頭筋)
5.手関節伸展

解答

解説
1.× 肩関節屈曲は、前腕回内位で行う。設問の図は、前腕回外位である。
2.〇 正しい。肩関節伸展は図のように、腹臥位で両腕を体側に置き、肩関節を内旋した状態で行う。
3.× 肩関節水平内転は、肘関節90°屈曲で行う。設問の図は、肘関節伸展位である。
4.× 肘関節屈曲(上腕二頭筋)は、前腕回外位で行う。設問の図は、前腕回内位である。
5.× 手関節伸展(背屈)は、手指屈曲位で行う。設問の図は、手指伸展位である。

類似問題です↓
【OT/共通】MMTについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

2 脳性麻痺児の背臥位姿勢を図に示す。
 獲得することが予想される順で正しいのはどれか。

1.A→B→C→D
2.B→C→D→A
3.B→A→C→D
4.C→D→B→A
5.D→A→B→C

解答

解説

A:前腕・膝関節が抗重力となった背臥位である。
B:右半身全体が抗重力でき寝返り動作に近い状態である。
C:手で膝に触れるまでに体幹を屈曲できている。純粋な体幹屈曲が伸展パターンになりやすい脳性麻痺児には最も難易度が高い。
D:抗重力位の関節がない背臥位である。

したがって、選択肢5.D→A→B→Cは獲得することが予想される順である。

 

 

 

 

 

 

3 次の図版を使用する検査はどれか。

1.レーブン色彩マトリクス検査
2.TMT(Trail Making Test)
3.ベントン視覚記銘検査
4.WAIS-Ⅲ
5.BADS

解答

解説
1.× レーブン色彩マトリクス検査(Ravenʼs Colored Progressive Matrices:RCPM)は、問題は36問あり、標準図案の欠如部に合致するものを被検者に選ばせる検査である。言語を介さずに答えられる検査で、被検者に負担をかけることなく推理能力(知的能力)を測定できる。
2.× TMT(Trail Making Test)は、一般的な注意障害の評価である。注意の維持と選択、また視覚探索・視覚運動協調性を測定する。ちなみに、TMT-AとTMT-Bがあり、TMT-Aは紙にランダムに記載された1~25の数字を1から順番に線で結び、作業完了までの所要時間を測定する。TMT-Bは紙に記載された1~13の数字と「あ」から「し」のひらがなを1→あ、2→い… といったように数字とひらがなを交互に結び、作業完了までの所要時間を測定する。
3.〇 正しい。ベントン視覚記銘検査は、視覚性注意・視覚性記憶・視覚構成能力の評価を目的とする検査である。この検査では、上記のような図版を計10枚被験者に提示し、後にその図形を記憶から描く(再生する)、あるいは図形を模写することを求める。評価は図版の正答数、各図版で生じた誤りの総数(誤認数)で行われる。
4.× WAIS-Ⅲ(Wechsler Adult Intelligence Scale:ウェクスラー成人知能検査)とは、成人用のウェクスラー知能検査WAISの改訂第3版のことである。質問やイラスト、積み木などの検査キットを用いて、「言語性IQ」「動作性IQ」に加え、「言語理解」「知覚統合」「作動記憶」「処理速度」の4つの指標が得られる。
5.× BADS(Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome:遂行機能障害症候群の行動評価)は、カードや道具を用いた6種類の下位検査と1つの質問紙で構成されている。質問紙には合計20の質問があり、①感情・人格、②動機付け、③行動、④認知の4カテゴリーが5段階で評価される。検査項目は、【6種類の下位検査】①規則変換カード検査、②行為計画検査、③鍵探し検査、④時間判断検査、⑤動物園地図検査、⑥修正6要素検査である。下位検査は0~4点の5段階で点数化し24点満点で評価する。合計点数が88点以上で車の運転が可能となる。

 

 

 

 

 

4 多発性硬化症患者の頭部MRIを下図に示す。
 矢印で示す病変部位と症状との組合せで正しいのはどれか。

1.①:左運動失調
2.②:Lhermitte徴候
3.③:右聴覚障害
4.④:視野障害
5.⑤:運動性失語

解答

解説

多発性硬化症とは?

 多発性硬化症は、中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患であり、時間的・空間的に病変が多発するのが特徴である。病変部位によって症状は様々であるが、視覚障害(視神経炎)を合併することが多く、寛解・増悪を繰り返す。視力障害、複視、小脳失調、四肢の麻痺(単麻痺、対麻痺、片麻痺)、感覚障害、膀胱直腸障害、歩行障害、有痛性強直性痙攣等であり、病変部位によって異なる。寛解期には易疲労性に注意し、疲労しない程度の強度及び頻度で、筋力維持及び強化を行う。脱髄部位は視神経(眼症状や動眼神経麻痺)の他にも、脊髄、脳幹、大脳、小脳の順にみられる。有痛性強直性痙攣(有痛性けいれん)やレルミット徴候(頚部前屈時に背部から四肢にかけて放散する電撃痛)、ユートホフ現象(体温上昇によって症状悪化)などが特徴である。若年成人を侵し再発寛解を繰り返して経過が長期に渡る。視神経や脊髄、小脳に比較的強い障害 が残り ADL が著しく低下する症例が少なからず存在する長期的な経過をたどるためリハビリテーションが重要な意義を持つ。

(参考:「13 多発性硬化症/視神経脊髄炎」厚生労働省様HPより)

1.〇 正しい。①小脳半球(中小脳脚)の病変により、左運動失調(同側に小脳性運動失調)が出現する。小脳は、3対の脳脚により脳幹と結合している。それぞれの小脳脚は上小脳脚・中小脳脚・下小脳脚と呼ばれる。結合は上小脳脚で中脳と、中小脳脚で橋と、下小脳脚で延髄と結合している。中小脳脚は、大脳新皮質の感覚野・運動野からの下降路が橋核を介して小脳へ入力する線維が大半を占めている。
2.× ②中脳被蓋の病変により、眼球運動障害を起こすことが多い。ちなみに、Lhermitte徴候は、多発性硬化症(頸髄の病変)にみられる。Lhermitte 徴候(レルミット徴候)は、首の脊髄に病巣ができると、首を前に曲げたときに感電したような痛みや刺すような痛みが背中から両脚、片方の腕、体の片側へ走る感覚の事である。
3.× ③視放線の病変により、右1/4半盲などを起こすことが多い。ちなみに、聴覚障害は側頭葉内側の島回の病変で起こる。
4.× ④脳梁膨大部の病変により、認知機能障害・高次脳機能障害・失行などを起こすことが多い。また、純粋失読は、主に優位半球の後頭葉と脳梁膨大部や角回付近の障害でみられる。純粋失読(失書を伴わない失読とも呼ぶ)とは、自発書字や書取りがほぼ保たれているにもかかわらず、著しい失読を示すことが大きな特徴で、自筆の文章でも後では読みかえすことが困難である。視野障害は、後頭葉の病変で起こる。
5.× ⑤頭頂葉の白質の病変により、半側空間無視などが起こる。ちなみに、運動性失語は、右利きの患者の場合左前頭葉の Broca野を中心とする病変で起こる。

類似問題です↓
【OT】多発性硬化症についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

5 対立副子の型で正しいのはどれか。2つ選べ。

解答2・3

解説

対立副子とは?

対立副子は、母指を対立位に保持する役割がある。

1.× 尺側偏位防止スプリントである。 関節リウマチに適応し、手関節・MP関節の尺側偏位・掌側脱臼の予防、手関節・MP関節を中間位で固定する役割がある。
2.〇 正しい。背側型短対立スプリントである。対立副子は、母指を対立位に保持する役割がある。
3.〇 正しい。掌側型長対立スプリントである。対立副子は、母指を対立位に保持する役割がある。
4.× 軽い筋機能改善用スプリント(PIP関節伸展改善用スプリントなど)である。
5.× コックアップスプリントである。手関節背屈位、母指はフリーとしており、機能的把持動作を可能とする。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)