この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
21.Danielsらの徒手筋力テストで筋力2を腹臥位で測定するのはどれか。2つ選べ。
1.肘関節伸展
2.肩関節内旋
3.股関節内転
4.膝関節屈曲
5.足関節底屈
解答2/5
解説
1.× 肘関節伸展は、座位で行う。ちなみに、筋力3以上は腹臥位または座位 (別法)で行う。
2.〇 正しい。肩関節内旋は、腹臥位で行う。ちなみに、各段階全て腹臥位で行う。
3.× 股関節内転は、背臥位で行う。ちなみに、筋力3以上は側臥位で行う。
4.× 膝関節屈曲は、側臥位で行う。ちなみに、筋力3以上または筋力1以下は腹臥位で行う。
5.〇 正しい。足関節底屈は、腹臥位で行う。ちなみに、筋力3以上は立位で行う。
類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」
22.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で第7頸椎棘突起が移動軸に含まれるのはどれか。
1.頸部屈曲
2.頸部側屈
3.肩甲帯挙上
4.胸腰部側屈
5.胸腰部屈曲
解答2
解説
1.× 頸部屈曲の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】外耳孔と頭頂を結ぶ線、【測定部位及び注意点】頭部体幹の側面で行う原則として腰かけ座位とする。
2.〇 正しい。頸部側屈の【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う、②腰かけ座位とする。
3.× 肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線、【測定部位及び注意点】背面から測定する。
4.× 胸腰部側屈の【基本軸】ヤコピー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う、②腰かけ座位または立位で行う。
5.× 胸腰部屈曲の【基本軸】仙骨後面、【移動軸】第一胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹側面より行う、②立位、腰かけ座位または側臥位で行う、③股関節の運動が入らないように行う。
参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題
類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」
23.比率尺度を用いた評価はどれか。2つ選べ。
1.Barthel Index
2.Borg Scale
3.Timed Up and Go Test
4.Functional Reach Test
5.Modified Ashworth Scale
解答3/4
解説
比率尺度とは、量的データのうち、ゼロ(原点)が決まっているものに用いる。長さ、重さ、絶対温度、密度、時間などのほとんどの物理量がこれに当たる。
1~2.5.× Barthel Index/Borg Scale(主観的運動強度:rating of perceived exertion)/Modified Ashworth Scaleは、順序尺度である。順序尺度とは、順位に従い数値化したものである。がんのステージ分類、MMTなどがあげられる。
3.〇 正しい。Timed Up and Go Testは、比率尺度である。運動器不安定症の指標となっている。座った状態から3m先のコーンを回って座るまでの時間を測定する。下肢の筋力、バランス、歩行能力、易転倒性といった日常生活機能との関連性が高いことが示唆されている。
4〇 正しい。Functional Reach Testは、比率尺度である。バランスの評価に用いられる。立位で、足が前に出たり浮いたりしないようにしながら、水平方向に上肢をできるだけ伸ばせた長さを測定する。
0:筋緊張の亢進がない
1:軽度の筋緊張亢進があり、ひっかかりや可動域の終末でわずかな抵抗がある
1+:軽度の筋緊張亢進があり、ひっかかりと引き続く抵抗感が残りの可動域(1/2以内)にある
2:さらに亢進した筋緊張が可動域ほぼ全域にあるが、他動運動は可能
3:顕著な筋緊張亢進があり、他動運動は困難
4:他動運動では動かない。
24.日常の動作では生じにくい筋収縮はどれか。
1.同時収縮
2.静止性収縮
3.求心性収縮
4.遠心性収縮
5.等速性収縮
解答5
解説
1.〇 同時収縮は日常生活動作で生じやすい。姿勢保持などの時に生じる。ちなみに、同時収縮とは、ある筋とそれに対する拮抗筋が同時に収縮している状態である。
2.〇 静止性収縮(等尺性収縮)は日常生活動作で生じやすい。静止性収縮(等尺性収縮)とは、筋が収縮しても筋の全長に変化のない状態である。拮抗筋間で同一の張力を発生したとき、負荷に抗して静止姿勢を保つときなどに起こる。
3.〇 求心性収縮は日常生活動作で生じやすい。求心性収縮とは、筋は負荷に打ち勝つだけの張力を発生して、筋の短縮が起こる。骨格はてこ・関節は支点として働く。
4.〇 遠心性収縮は日常生活動作で生じやすい。遠心性収縮とは、筋が収縮しているにも関わらず筋の全長が伸びる状態である。加えられた負荷が筋張力よりも大きければ、筋は収縮しても伸びる。これは最大張力の場合だけでなく、種々の筋張力レベルで起こる。日常の運動動作は、重力方向との関係で身体の種々の部分で遠心性収縮が起きている。遠心性収縮は、筋力増強効果が大きいとされるが、筋の損傷も大きい。筋力増強効果は、遠心性→等尺性→求心性の順に大きい。
5.× 等速性収縮は日常生活動作で生じにくい。なぜなら、骨格筋による随意運動では、一般に動作に加速度が生じ、運動速度が一定に現実的ではないため。角速度を一定に保つことができる装置を使用すれば可能だが、日常の動作では生じにくい。関節の運動速度が一定に保たれており、可動域全般にわたり負荷が可能である。
25.健常者における関節運動とend feel(最終域感)との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.肘関節伸展:軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
2.前腕回外:骨と骨がぶつかって止まった感じ
3.中手指節関節:伸展骨と骨がぶつかって止まった感じ
4.股関節屈曲(膝関節伸展位):軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
5.膝関節屈曲:軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ
解答4/5
解説
軟部組織の接近
筋の伸張感
関節包・靭帯の伸張
骨性
1.× 肘関節伸展は、「軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ(筋の伸張感)」ではなく、肘関節伸展は尺骨肘頭と上腕骨肘頭窩が接触する骨性の最終域感である。
2.× 前腕回外は、「骨と骨がぶつかって止まった感じ(骨性)」ではなく、前腕回外は下橈尺関節の掌側橈尺靭帯などの緊張による関節包・靭帯の伸張の最終域感である。
3.× 中手指節関節は、「伸展骨と骨がぶつかって止まった感じ(骨性)」ではなく、中手指節関節屈曲・伸展は関節包後部・前部の緊張などによる関節包・靭帯の伸張の最終域感である。
4.〇 正しい。股関節屈曲(膝関節伸展位)は、軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ(筋の伸張感)である。ハムストリングスの伸張である。
5.〇 正しい。膝関節屈曲は、軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ(軟部組織の接近)である。膝関節屈曲は大腿・下腿後面の軟部組織の圧迫である。