第46回(H23) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71.筋と基本肢位からの肩関節運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.棘上筋:外転
2.大円筋:屈曲
3.小円筋:内旋
4.広背筋:伸展
5.烏口腕筋:伸展

解答1/4

解説

1.〇 正しい。棘上筋の作用は、外転である。
2.× 大円筋の作用は、肩関節内転・内旋・伸展である。
3.× 小円筋の作用は、肩関節外旋である。
4.〇 正しい。広背筋は、伸展である。他にも、肩関節内転、多少内旋に働く。
5.× 烏口腕筋の作用は、肩関節屈曲・内転である。

 

覚えなおしたい方はこちら↓

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

72.膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。

1.縫工筋:外旋
2.半腱様筋:内旋
3.膝窩筋:外旋
4.大腿二頭筋:内旋
5.大腿筋膜張筋:内旋

解答2

解説

1.× 縫工筋の作用は、①股関節屈曲・外転・外旋、②膝関節屈曲・内旋である。
2.〇 正しい。半腱様筋は、内旋に働く。他にも股関節伸展・内転、膝関節屈曲に働く。
3.× 膝窩筋の作用は、膝関節屈曲・脛骨内旋である。
4.× 大腿二頭筋の作用は、股関節伸展・外旋、膝関節屈曲である。
5.× 大腿筋膜張筋の作用は、股関節屈曲・内旋・外転、膝関節伸展である。

 

覚えなおしたい方はこちら↓

【暗記用】下肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

73.呼気時に働く筋はどれか。

1.横隔膜
2.大胸筋
3.後斜角筋
4.外腹斜筋
5.胸鎖乳突筋

解答4

解説

呼吸運動について

①安静吸気:横隔膜・外肋間筋。
②安静呼気:呼気筋は関与しない。
③努力吸気:呼吸補助筋(僧帽筋、胸鎖乳突筋・斜角筋・大胸筋・小胸筋・肋骨挙筋など)が関与。
④努力呼気:内肋間筋・腹横筋・腹直筋が関与。

1.× 横隔膜は、安静吸気に働く。
2~3.5.× 大胸筋/後斜角筋/胸鎖乳突筋は、努力吸気に働く。
4.〇 正しい。外腹斜筋は、(努力)呼気時に働く筋である。他にも、内肋間筋・腹横筋・腹直筋が関与する。

類似問題です↓
【OT/共通】呼吸(生理・運動など)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

74.歩行の神経機構として、中枢パターン発生器(central pattern generator)説がある。
 この神経機構で誤っているのはどれか。

1.解剖学的な構造が明確である。
2.意図的な制御を軽減している。
3.ヒト以外の動物にもみられる。
4.相反性抑制機構が関与している。
5.脳幹部以上の中枢からの制御を受けている。

解答1

解説

中枢パターン発生器とは?

リズミカルな運動(歩行や呼吸、咀嚼運動など)を自動的に発生させる神経回路網のことをいう。歩行の中枢パターン発生器は、脊髄にあるとされる。

1.× 解剖学的な構造は明確ではない。不明な点も多い。
2.〇 意図的な制御を軽減している。リズミカルな運動(歩行や呼吸、咀嚼運動など)を自動的に発生させる神経回路網のことをいう。
3.〇 ヒト以外の動物にもみられる。中枢パターン発生器の存在は、脊髄後根を切断したネコの実験からその概念の元が生まれた。
4.〇 相反性抑制機構が関与している。相反性抑制が屈曲・伸展の交互運動を生みだし、リズミカルな歩行を可能にする。 相反性抑制とは、主働筋が収縮する際に拮抗筋を収縮させない(弛緩させる)命令が出されるというような、互いに拮抗しあう筋の活動を抑制するメカニズムのことである。
5.〇 脳幹部以上の中枢からの制御を受けている。『中枢パターン発生器は、高位中枢と運動ニューロンの中間に位置し、歩行の基本的リズムを生成するとともに歩行に参画する筋群の運動パターンを決定する役割を持つ。歩行運動は高位中枢において計画され、CPGを含む下位運動中枢が基本的運動パターンを発現する。つまり、歩行運動の基本的なパターンは脊髄で生成される一方で、脳幹レベルにも歩行運動の発現に関わる神経制御機構が存在することが知られている(※参考資料:歩行運動における脊髄神経回路の役割 )。』

 

 

 

 

 

 

75.アテローム(粥状)硬化と関係するのはどれか。

1.Buerger病
2.肥大型心筋症
3.悪性腎硬化症
4.僧帽弁狭窄症
5.腹部大動脈瘤

解答5

解説

アテローム硬化(粥状動脈硬化)

動脈内皮にコレステロールが沈着してプラークを形成し、内腔狭窄さらには虚血性心疾患、脳梗塞などをもたらすものである。

1.× Buerger病(閉塞性血栓性血管炎)は、原因不明である。ただし患者の95%以上が男性で喫煙歴があり、四肢末梢血管の炎症に起因するものであると考えられている。ちなみに、よく症状が似ている閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化が原因である。
2.× 肥大型心筋症の原因は、心筋の収縮に関わるサルコメア蛋白の遺伝子異常である。約半数で常染色体優性遺伝の家族内発症がみられる。症状を有する場合には、不整脈に伴う動悸やめまい、運動時の呼吸困難・胸の圧迫感などがある。
3.× 悪性腎硬化症の原因は、急激な血圧の上昇である。悪性腎硬化症とは、悪性高血圧(高度の高血圧)によって急速に進行する腎障害である。腎細動脈や糸球体の壊死がみられ、腎硬化症で腎不全になった患者は同時に腎臓以外の動脈硬化も進行しているため、生命にかかわる心筋梗塞や脳卒中などの危険性が高い。
4.× 僧帽弁狭窄症の原因は、リウマチ熱後の弁膜炎である。僧帽弁狭窄症とは、僧帽弁の開口部が狭くなり、左心房から左心室への血流が妨害(閉塞)されている状態である。
5.〇 正しい。腹部大動脈瘤は、アテローム(粥状)硬化と関係する。他の原因として、①Marfan症候群(マルファン症候群)、②梅毒などの感染症、③外傷などもあげられる。ちなみに、Marfan症候群(マルファン症候群)は、全身の結合組織の働きが体質的に変化しているために、骨格の症状(高身長・細く長い指・背骨が曲がる・胸の変形など)、眼の症状(水晶体(レンズ)がずれる・強い近視など)、心臓血管の症状(動脈がこぶのようにふくらみ、裂けるなど)などを起こす病気である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)