第46回(H23) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題66~70】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

66.嚥下で正しいのはどれか。

1.口腔内の食塊は反射運動で咽頭へ送られる。
2.軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が開く。
3.喉頭蓋が引き上げられて気道が閉鎖される。
4.食塊が食道に入る時期に呼吸が促進される。
5.食道期の食塊移動は蠕動運動による。

解答5

解説

嚥下の過程

①先行期・・・飲食物の形や量、質などを認識する。
②準備期・・・口への取り込み。飲食物を噛み砕き、飲み込みやすい形状にする。
③口腔期・・・飲食物を口腔から咽頭に送り込む。
④咽頭期・・・飲食物を咽頭から食道に送り込む。
⑤食道期・・・飲食物を食道から胃に送り込む。

1.× 口腔内の食塊は、「反射運動」ではなく随意的に、咽頭へ送られる。①先行期〜③口腔期は随意的に行われる。
2.× 軟口蓋が挙上すると咽頭と鼻腔の通路が、「開く」のではなく塞がる。これは、咽頭期(飲食物を咽頭から食道に送り込む)にあたる。咽頭に入った食塊が鼻腔や喉頭へ侵入しないよう、咽頭腔と鼻腔、咽頭腔と喉頭腔の間がそれぞれ反射的(軟口蓋の挙上・喉頭蓋の下方回転)に塞がる。
3.× 喉頭蓋が、「引き上げられて」ではなく引き下げられて(喉頭蓋の下方回転)、気道が閉鎖される。
4.× 食塊が食道に入る時期に呼吸は、「促進される」のではなく一時停止する(嚥下時無呼吸)。
5.〇 正しい。食道期の食塊移動は、蠕動運動による。食塊の移動は①重力と②蠕動運動によって、不随意的に胃に運ばれる。

 

 

 

 

 

 

67.内分泌器官とホルモンとの組合せで正しいのはどれか。

1.膵臓:プロラクチン
2.甲状腺:糖質コルチコイド
3.副腎皮質:ノルアドレナリン
4.副甲状腺:サイロキシン
5.下垂体後葉:抗利尿ホルモン

解答5

解説
1.× 膵臓で産生されるのは、インスリングルカゴンである。ちなみに、プロラクチンは下垂体前葉で産生される。
2.× 甲状腺で産生されるのは、甲状腺ホルモンカルシトニンである。ちなみに、糖質コルチコイドは副腎皮質で産生される。グルココルチコイドとも言われる。
3.× 副腎皮質で産生されるのは、コルチゾールアルドステロンアンドロゲンである。ちなみに、ノルアドレナリンは副腎髄質で産生される。
4.× 副甲状腺で産生されるのは、パラソルモンである。ちなみに、サイロキシンは甲状腺で産生される。
5.〇 正しい。下垂体後葉で、抗利尿ホルモン(バソプレシン)は産生される。他にもオキシトシンが産生される。

類似問題です↓
【共通のみ】ホルモンについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

68.末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか。

1.Waller(ワーラー)変性
2.放射線ニューロバチー
3.neurotmesis(ニューロトメーシス)
4.axonotmesis(アクソノトメーシス)
5.neurapraxia(ニューラブラキシア)

解答5

解説

神経損傷の分類

神経損傷の分類では、次の3段階に分類している。

一過性神経伝導障害:ニューラプラキシア(neurapraxia)
軸索断裂:アクソノトメーシス(axonotmesis)
神経断裂:ニューロトメーシス(neurotmesis)

1.× Waller(ワーラー)変性は、損傷部より遠位が軸索変性(軸索の連続性が絶たれる)をきたした状態で、一部回復を見込める。軸索断裂:アクソノトメーシス(axonotmesis)と、神経断裂:ニューロトメーシス(neurotmesis)の状態でみられる。
2.× 放射線ニューロバチーとは、放射線を受けたために生ずる神経炎のことである。末梢神経周囲の結合組織の循環障害、末梢神経線維の脱髄等が起こり、大きな改善は見込めない
3.× neurotmesis(ニューロトメーシス:神経断裂)とは、神経の連続性がたたれており、自然回復は見込めない
4.× axonotmesis(アクソノトメーシス:軸索断裂)とは、肉眼的には神経線維が連続しているが、軸索が断裂している。一部回復を見込める
5.〇 正しい。neurapraxia(ニューラブラキシア:一過性神経伝導障害)とは、損傷部で伝導が障害されてはいるが一過性であり、早期に自然回復するため、末梢神経損傷で予後が最も良い。

 

 

 

 

 

 

69.タイプⅡ筋線維と比較してタイプⅠ筋線維の特徴はどれか。

1.筋線維の径が太い。
2.筋小胞体数が少ない。
3.酸化酵素活性が低い。
4.ミトコンドリアが少ない。
5.ミオグロビン量が少ない。

解答2

解説

タイプⅠとタイプⅡ

タイプⅡb線維は速筋線維。ミトコンドリアは少ないが、ピルビン酸による瞬発的な収縮が可能である。
タイプⅠ線維は遅筋線維である。タイプⅠ線維(遅筋線維)の特徴は、ミトコンドリアやミオグロビンが多く、有酸素的エネルギー産生酵素も多いので持久力がある。

1.× 筋線維の径が太いのは、タイプⅡ筋線維(速筋線維)の特徴である。神経線維は直径が太いほど①刺激に対する閾値が高い、②活動電位の振幅が大きい、③神経衝撃の伝導速度が速い特徴を持つ。
2.〇 正しい。筋小胞体数が少ないのは、タイプⅠ筋線維(遅筋線維)の特徴である。筋小胞体は筋原線維と平行に存在する。弛緩した筋ではカルシウムイオンを含み、カルシウムイオンの放出によって筋を収縮させる。
3.× 酸化酵素活性が低いのは、タイプⅡ筋線維(速筋線維)の特徴である。ATPを供給の方法は、タイプⅠ筋線維は酸化的リン酸化、 タイプⅡ筋線維は解糖系であるため。酸化的リン酸化とは、細胞内で起こる呼吸に関連した現象で、高エネルギー化合物のATPを産生する回路の一つである。
4.× ミトコンドリアが少ないのは、タイプⅡ筋線維(速筋線維)の特徴である。細胞内におけるミトコンドリアの重要な役割としては、エネルギー(アデノシン三リン酸:ATP)の産生である。
5.× ミオグロビン量が少ないのは、タイプⅡ筋線維(速筋線維)の特徴である。ミオグロビンは、赤色筋肉(持久力に関わる筋肉)に存在し、酸素が不足した場合に対応できるように酸素を蓄える働きをする。

参考にどうぞ↓

【PT/共通】骨格筋、筋収縮、運動単位についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

70.正しいのはどれか。

1.凹足では主に横アーチが高くなる。
2.足の縦アーチは外側が内側よりも高い。
3.距腿関節は底屈位で遊びが小さくなる。
4.足根中足関節では主にすべり運動が生じる。
5.横足根関節は距舟関節と距骨下関節とからなる。

解答4

解説

asi

1.× 凹足では主に、「横アーチ」ではなく縦アーチが高くなる。凹(おう)足は、先天性ないし小児期に発症する神経疾患でみられる。足には1つの横アーチと2つの縦アーチがあり、凹(おう)足では縦アーチが高くなる。内側縦アーチだけが盛り上がる凹足と、内側・外側の両方の縦アーチが盛り上がる凹足がある。
2.× 足の縦アーチは内側外側よりも高い。足のアーチ形成:①外側縦アーチは踵骨・立方骨・第5中足骨からなる。②内側縦アーチは踵骨・距骨・舟状骨・内側楔状骨・第1中足骨からなる。内側が外側よりも高い。
3.× 距腿関節は底屈位で遊びが、「小さく」ではなく大きくなる。距骨滑車は後方よりも前方が広いため、距腿関節は背屈では安定性が高く、内・外転はできない。底屈位では遊びが大きく、内外転が可能である。
4.〇 正しい。足根中足関節では主にすべり運動が生じる。足根中足関節は足根骨(楔状骨・立方骨)と中足骨の間の平面関節であり、リスフラン関節と呼ばれる。平面関節であり主にすべりの運動が生じる。
5.× 横足根関節(ショパール関節)は、「距舟関節と距骨下関節」ではなく、「距踵舟関節と外側の踵立方関節」からなる。ちなみに、距骨下関節とは、距踵関節のことである。

 

参考にどうぞ↓

【PT/OT/共通】足関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)