この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
56 下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
1.肝静脈
2.胃静脈
3.脾静脈
4.空回腸静脈
5.腎静脈
解答1,5
解説
具体的には・・・
①肝静脈
②腎静脈
③右精巣(卵巣)静脈
④腰静脈
⑤総腸骨静脈
※左精巣(卵巣)静脈は、腎静脈を経て流入する。
よって、1.5〇 肝静脈・腎静脈が下大静脈に直接流入する。
2~4.× 胃静脈・脾静脈・空回腸静脈は、門脈に流入する。
57 気管支について正しいのはどれか。
1.気管支には平滑筋がある。
2.左主気管支は右主気管支より短い。
3.気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
4.気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
5.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。
解答1
解説
(※画像引用:中高津クリニック様HP)
1.〇 正しい。気管支には平滑筋がある。気管・気管支の後壁1/3は「膜様部(膜性部)」と呼ばれ、軟骨はなく平滑筋で構成されている。
・平滑筋とは、横紋筋とは違いサルコメア(筋節)のない筋肉のことである。
2.× 左主気管支は、右主気管支より、「短い」のではなく細く・長い。右主気管支は太くて短く、ほぼ垂直に下るため、誤嚥した異物は右側に落ちやすくなる。
3.× 気管や気管支の内表面は、「扁平上皮」ではなく多列線毛上皮(単層円柱上皮の亜系)である。細気管支に入ると単層円柱線毛上皮、さらに末端に近づくと単層立方上皮へと変化する。ちなみに、扁平上皮は口腔粘膜や膣・食道下部などに見られる。
4.× 気管分岐部は、「食道の第1狭窄部」ではなく第4・5胸椎の高さ(食道の第2狭窄部)にある。
・第1狭窄部:食道入口部(C6)
・第2狭窄部:気管分岐部(T4〜T5)
・第3狭窄部:横隔膜食道裂孔(T10〜T11)
5.× 逆である。気管の延長線に対する気管支の分岐角度は、「右」より「左」の方が大きい。左主気管支は心臓を避けるため大きく外側へ広がる。
・単層扁平上皮:薄いので物質の交換などに向く。
(胸膜、腹膜、血管内皮、肺胞など)
・単層立方上皮:甲状腺の濾胞細胞など。
(甲状腺の濾胞上皮、尿細管など)
・単層円柱上皮:吸収と分泌を行う場所に向く。
消化器系(胃、小腸、大腸)、卵管・子宮など
・重層扁平上皮:摩擦など機械的刺激に強い。
皮膚、口腔~食道、肛門、膣など。
・多列線毛上皮:表面に線毛があり、杯細胞が豊富。線毛と粘液で塵や異物をからめとる。
鼻腔~気管・気管支(気道)
・移行上皮:伸び縮みすることができる。
腎杯腎~尿管~膀胱(尿路)
類似問題です↓
【共通問題のみ】胸部・気管支の解剖についての問題「まとめ・解説」
58 後腹膜腔に存在するのはどれか。
1.胃
2.空腸
3.膵臓
4.横行結腸
5.S状結腸
解答3
解説
腹膜後器官(後腹膜臓器)とは、腹膜の後ろ(壁側腹膜と後腹壁の間)にある空間に位置する器官のことである。
腹膜後器官(後腹膜臓器)の一覧:①十二指腸、②腎臓、③副腎、④膵臓、⑤尿管、⑥腹大動脈、⑦下大静脈、⑧胸管、⑨乳び槽などである。
1~2.4~5.× 胃・空腸・横行結腸・S状結腸は、腹腔内臓器(腹膜に包まれ、間膜をもつ臓器)である。他にも、肝臓、回腸などである。
3.〇 正しい。膵臓は、後腹膜腔に存在する。
類似問題です↓
【共通問題のみ】腹膜後器官についての問題「まとめ・解説」
59 左顔面を図に示す。
網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。
1.眼神経
2.顔面神経
3.鼓室神経
4.耳介側頭神経
5.上顎神経
解答5
解説
1.× 眼神経は、図を参照していただければ支配領域が確認できる。眼窩内、前頭部・鼻腔などの知覚を司る神経である。
2.× 顔面神経とは、表情筋の運動、涙腺や口蓋腺などの分泌作用制御の副交感神経、および味覚を司る感覚神経を含む混合神経である。したがって、顔面神経の障害により、顔面表情筋の障害、角膜反射低下、聴覚過敏、味覚低下(舌前2/3)、涙分泌低下、唾液分泌低下などが起こる。
3.× 鼓室神経とは、舌咽神経(第Ⅸ脳神経)の枝で、中耳に入り鼓室神経叢をつくる。ここを通る副交感(一般内臓性遠心性)線維は、下唾液核から耳下腺へ向かう経路の一部で、「下唾液核 → 鼓室神経 → 鼓室神経叢 → 小錐体神経 → 耳神経節(シナプス) → 耳介側頭神経 → 耳下腺」という流れで唾液分泌を調節します。
4.× 耳介側頭神経とは、下顎神経(V3)の枝で、感覚と副交感線維である。側頭部や耳介前方の皮膚感覚を司るほか、耳神経節からの副交感線維を受け取り耳下腺へ送り、唾液分泌を調節します。
5.〇 正しい。網かけ部分を支配している感覚神経は上顎神経である。
・上顎神経とは、三叉神経(第Ⅴ脳神経)の第2枝で、感覚神経である。顔面の中部(下眼瞼・頬・上唇・鼻腔・上歯列・口蓋など)の知覚を伝える。感覚のみの働きであるが、翼口蓋神経節と連絡し、副交感・交感線維を運搬する経路としても利用される。
60 線毛上皮があるのはどれか。
1.膣
2.子宮
3.尿管
4.膀胱
5.卵管
解答5
解説
1.× 膣は、重層扁平上皮である。
2.× 子宮 は、単層円柱上皮である。
3~4.× 尿管/膀胱は、移行上皮である。
5.〇 正しい。卵管は、線毛上皮がある。線毛上皮とは、細長い突起(線毛)が一定方向に動くことで、表面に付着した物質や液体を移動させる機能(運搬)をもつ。ヒトで代表的に線毛上皮が見られる部位は、呼吸器(鼻腔~細気管支)や卵管など。
・単層扁平上皮:薄いので物質の交換などに向く。
(胸膜、腹膜、血管内皮、肺胞など)
・単層立方上皮:甲状腺の濾胞細胞など。
(甲状腺の濾胞上皮、尿細管など)
・単層円柱上皮:吸収と分泌を行う場所に向く。
消化器系(胃、小腸、大腸)、卵管・子宮など
・重層扁平上皮:摩擦など機械的刺激に強い。
皮膚、口腔~食道、肛門、膣など。
・多列線毛上皮:表面に線毛があり、杯細胞が豊富。線毛と粘液で塵や異物をからめとる。
鼻腔~気管・気管支(気道)
・移行上皮:伸び縮みすることができる。
腎杯腎~尿管~膀胱(尿路)