この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
76.閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.男性よりも女性に多い。
2.20~30歳代に多い。
3.低血圧の合併が多い。
4.間欠性跛行がみられる。
5.主に四肢の近位側の動脈が侵される。
解答4.5
解説
閉塞性動脈硬化症は、手や足の血管の動脈硬化により、狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)を起こして、血液の流れが悪くなり、手先や足先へ栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなる病気である。下肢の慢性虚血による間欠性跛行が発症症状であることが多く、虚血が進行すると壊死に至る。50~70歳代の男性、糖尿病症例に多くみられる。太ももの付け根(大腿動脈)や足の甲(足背動脈)を触診し、脈が触れないことで診断し、確定診断には血管造影検査を行う。
【病期】
Ⅰ期:「しびれ」「冷感」。
Ⅱ期:「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」。一定距離を歩くと脚が傷み、休むとまた歩けるようになる。
Ⅲ期:「安静時疼痛」。安静にしていても脚に痛みが生じる。
Ⅳ期:「潰瘍」「壊疽」。血液が足の先に行かないので、足に潰瘍ができ、ついには足が腐ってしまう。
【治療】
まず動脈硬化の原因である糖尿病・高血圧・脂質異常症の治療を行う。喫煙者は禁煙する。初期の手足の冷感やしびれには血管拡張薬や血液を固まりにくくする薬(抗血小板剤)を用いる。また歩くことによって、側副血行路が発達し血行の流れの改善をはかる。
(※参考:「閉塞性動脈硬化症」厚生労働省HPより)
1.× 逆である。女性よりも男性に多い。
2.× 「20~30歳代」ではなく、50歳以上(中年)に多い。
3.× 「低血圧」ではなく、高血圧の合併が多い。ちなみに、他にも糖尿病・高脂血症の合併が多い。
4.〇 正しい。間欠性跛行がみられる。間欠性跛行とは、歩行を続けると下肢の痛みと疲労感が強くなり、足を引きずるようになるが、休むと再び歩けるというものである。腰部脊柱管狭窄症などでも見られる。血管が閉塞するため、筋に酸素の供給が困難となる。
5.〇 正しい。主に四肢の近位側の動脈が侵される。一方、下腿の中小動脈に閉塞が起こるのはバージャー病である。
77.細菌感染による急性炎症反応で増加するのはどれか。2つ選べ。
1.肉芽腫
2.好中球
3.網状赤血球
4.へモグロビン
5.プロスタグランジン
解答2.5
解説
1.× 肉芽腫は、慢性炎症で増加する。肉芽腫とは、マクロファージ系の細胞を中心とし、他の炎症細胞も集積して形成される境界が明らかな慢性炎症病巣である。
2.〇 正しい。好中球は、細菌感染による急性炎症反応で増加する。好中球は、白血球の中で一番多く、細菌免疫の主役である。マクロファージが好中球に指令し、好中球は活性化・増殖する。
3.× 網状赤血球は、溶血性貧血などで増加する。網状赤血球は塩基性色素で超生体染色すると、顆粒状あるいは網状の構造物が染まる幼若な赤血球である。つまり、網状赤血球は赤血球への分化の過程のものである。1~2日で成熟して消失する。 網状赤血球の上昇は造血能が亢進する場合で、鉄材を投与する貧血治療の際にみられる。
4.× へモグロビンは、多血症などで増加する。
5.〇 正しい。プロスタグランジンは、細菌感染による急性炎症反応で増加する。プロスタグランジンは、①血管拡張、②気管支平滑筋収縮、③急性炎症時の起炎物質で発痛作用がある。
類似問題です↓
【共通のみ】炎症(急性・慢性)についての問題「まとめ・解説」
78.良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。2つ選べ。
1.出血壊死が少ない。
2.増殖の速度が遅い。
3.細胞の分化度が低い。
4.細胞の核分裂が少ない。
5.周囲との境界が不明瞭である。
解答3.5
解説
1.× 出血壊死が少ないのは、良性腫瘍の特徴である。
2.× 増殖の速度が遅いのは、良性腫瘍の特徴である。
3.〇 正しい。細胞の分化度が低いのは、悪性腫瘍の特徴である。
4.× 細胞の核分裂が少ないのは、良性腫瘍の特徴である。なぜなら、良性腫瘍は、成熟構造になり、膨張性で異型性は軽度であるため。分裂は緩やかで転移はみられない。
5.〇 正しい。周囲との境界が不明瞭であるのは、悪性腫瘍の特徴である。なぜなら、悪性腫瘍は浸潤性に発育するため。
79.患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。
1.抑圧
2.否認
3.解離
4.行動化
5.反動形成
解答4
解説
防衛機制とは、人間の持つ心理メカニズムであり、自分にとって受け入れがたい状況や実現困難な目標に対して、自我を保つために無意識で発動する心理的な機構である。防衛機制には、短期的には精神状態を安定させる作用があるが、長期的にみればかえって精神を不安定にさせてしまうものもある。
1.× 抑圧とは、容認し難い自分の欲求を無意識のうちに抑えつけてしまうことである。例:性的欲求、攻撃性などを無意識のうちに抑える。
2.× 否認とは、容認したくない感情、経験を実際には存在しなかったかのように振る舞うことである。例:異性から振られたのに自分から振ったのだと思い込む。
3.× 解離とは、意識あるいは人格の統合性が一時的に失われた状態である。例:苦悩を避けるために、統合的な自己同一感、身体運動のコントロール感、直接的感覚の意識などを部分的あるいは完全に失う。
4.〇 正しい。行動化は、患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制である。行動化とは、情緒的やストレス因子に対し、内省をせず、実際の行動によって対処するものである。
5.× 反動形成とは、満たされない欲求を正反対の欲動によって打ち消すことである。例:好きな子をいじめる。
設問の「患者が治療者に不満を抱き」という箇所から、患者が不満を意識しているとも読み取ることができるため、防衛機制の定義である「無意識」を読み取ることが難しい。
また、設問の状況が無意識に行われているならば「抑圧」、沈黙という行動によって対処しているならば「行動化」が解答となり、複数の解答が選択できる。なお、「行動化」を防衛機制として扱う文献は少数であり、適切な選択肢とは言い難い。したがって、問題として適切ではないと考えられる(引用:第45回作業お療法士国家試験問題 採点を除外することが望ましいと思われる問題)。
類似問題です↓
【OT/共通】防衛機制についての問題「まとめ・解説」
80.Eriksonによる各発達段階の課題で正しい組合せはどれか。
1.乳児期:信頼
2.幼児期:勤勉性
3.学童期:親密
4.青年期:自律性
5.成人期:同一性
解答1
解説
1.〇 正しい。信頼は、乳児期(0歳~1歳6ヶ月頃)の課題である。
2.× 勤勉性は、「幼児期」ではなく、児童期・学童期(6歳~12歳)の課題である。
3.× 親密は、「学童期」ではなく、前成人期(就職して結婚するまでの時期)の課題である。
4.× 自律性は、「青年期」ではなく、幼児前期(1歳6ヶ月頃~4歳)の課題である。
5.× 同一性(アイデンティティ)は、「成人期」ではなく、青年期(12歳~22歳)の課題である。
乳児期(0歳~1歳6ヶ月頃):基本的信頼感vs不信感
幼児前期(1歳6ヶ月頃~4歳):自律性vs恥・羞恥心
幼児後期(4歳~6歳):積極性(自発性)vs罪悪感
児童期・学童期(6歳~12歳):勤勉性vs劣等感
青年期(12歳~22歳):同一性(アイデンティティ)vs同一性の拡散
前成人期(就職して結婚するまでの時期):親密性vs孤立
成人期(結婚から子供が生まれる時期):生殖性vs自己没頭
壮年期(子供を産み育てる時期):世代性vs停滞性
老年期(子育てを終え、退職する時期~):自己統合(統合性)vs絶望