この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
81.模擬場面でのリハーサルを技法として用いるのはどれか。
1.森田療法
2.交流分析
3.内観療法
4.認知行動療法
5.支持的精神療法
解答4
解説
1.× 森田療法とは、目的・行動本意の作業を繰り返すことにより、症状にとらわれず、症状を「あるがまま」に受け入れながら生活できるようにする方法である。
2.× 交流分析とは、アメリカの精神科医エリック・バーン(E.Berne)が考案した理論体系で、1950年代から発達してきた心理療法のひとつである。交流分析は、自分自身のことや、人と人との間で何が起こっているのかを知りたい人に役に立つ。その交流分析を発展させたエゴグラムは、5つの分類に分けられる。①批判的な親、②養育的な親、③大人、④自由な子供、⑤順応する子供である。
3.× 内観療法とは、自分が身近な人からしてもらったことや、迷惑をかけたことなどを繰り返し想起して(これを「見調べ」という)自己洞察力を深める方法である。
4.〇 正しい。認知行動療法は、模擬場面でのリハーサルを技法(社会技能訓練:SST)として用いる。認知行動療法とは、自然に頭に浮かんだ考えを記録して、個人の信念や思考様式をもとに思考のプロセス(認知プロセス)を把握し、より合理的な考え方や行動ができるように導く方法である。統合失調症患者へのSST(社会技能訓練)は、認知行動療法の考えが生かされた集団精神療法の例である。自然に頭に浮かんだ考えを記録して個人の信念や思想様式をもとに施行のプロセスを把握し、より合理的な考え方ができるように導く方法。SST(Social Skills Training:社会技能訓練)は、①教示、②モニタリング、③リハーサル、④フィードバック、⑤一般化を行っていく。
5.× 支持的精神療法とは、患者の自我の弱い部分をサポートすることで、患者が症状に耐えて生活できる適応能力を身につけさせる方法である。患者の洞察を求める。
認知療法とは、認知(物事にたいする捉え方)のゆがみに気づかせて、それを行動療法的に修正していこうとする治療法である。「行動のゆがみも認知のゆがみによるものである」との考えから、最近では、認知療法と行動療法をまとめて認知行動様法と呼ばれるようになっている。
82.国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ。
1.更衣
2.嚥下
3.入浴
4.呼吸機能
5.関節可動域
解答1.3
解説
ICFは、障害者のみならず、すべての人を対象として、障害を「生活機能」というプラス面からみるように視点を転換した分類法である。この「生活機能」は、「心身機能・身体構造」「活動」「参加」の3レベルに分類されたうえで、さらに「個人因子」「環境因子」の観点が加えられる。
1.3.〇 正しい。更衣/入浴は、活動に含まれる。
2.4.5.× 嚥下/呼吸機能/関節可動域は、心身機能・身体構造に含まれる。
83.障害受容に至る心理状態で誤っているのはどれか。
1.否定
2.保続
3.後悔
4.悲嘆
5.葛藤
解答2
解説
①ショック
②否認
③混乱
④再起
⑤受容
1.〇 否定(否認)は、障害受容に至る心理状態である。障害を受けたという事実を認めないことをいう。
2.× 保続は、前頭葉障害が原因でみられる。思考の異常で、いったん浮かんだアイディアが抑制されずに不必要に持続するために、思考過程が前へ進めない状態をいう。
3.〇 後悔は、障害受容に至る心理状態である。障害受容の過程のうち③混乱期に起こる。「あのとき別の行動をとっていればよかった」など自責的になる。
4.〇 悲嘆は、障害受容に至る心理状態である。障害受容の過程のうち③混乱期に起こる。無力感、絶望感、抑うつが中心となる。
5.〇 葛藤は、障害受容に至る心理状態である。障害受容の過程のうち③混乱期~④再起期に起こる。
84.一側性の大脳損傷による顔面神経麻痺で障害をきたすのはどれか。2つ選べ。(※不適切問題)
1.前頭筋
2.眼輪筋
3.口輪筋
4.側頭筋
5.咬筋
解答 なし(採点対象外)
理由:設問文が不適切であるため。
解説
1~2.× 前頭筋/眼輪筋は、両側性の顔面神経支配を受ける。片側のみの麻痺では障害をきたさない。
3.〇 正しい。口輪筋は、一側性の顔面神経支配を受ける。したがって、一側性の大脳損傷による顔面神経麻痺で障害をきたす。
4~5.× 側頭筋/咬筋は、三叉神経支配を受ける。
85.新生児にみられないのはどれか。
1.ホッピング反応
2.交叉性伸展反射
3.陽性支持反応
4.逃避反射
5.把握反射
解答1
解説
1.× ホッピング反応(ホップ反応)は、新生児にみられない。ホッピング反応(ホップ反応)とは、立位における傾斜反応である。立位で、側方・前方・後方の子どもを倒すと足を出して体重を支える。約15~18ヵ月で発現し、その後継続する。
2.〇 交叉性伸展反射とは、検者が一側下肢を伸展させ、同側の足底を刺激すると反対側の下肢が屈曲し、その後に刺激を与えている検者の手を払いのけるように伸展・交差する。胎児期後期から、生後1、2 ヵ月までに消失する。
3.〇 陽性支持反応とは、新生児の腋窩を支えて抱き上げて足底を床につけると下肢、体幹が伸展し、起立する反応である。胎児期後期から、生後3~8ヵ月まで消失する。ちなみに、これに対し新生児を同姿勢で空中に抱き上げると下肢を逆に屈曲する反応を陰性支持反射という。
4.〇 逃避反射(屈曲逃避反射)とは、背臥位の新生児の足底を刺激すると下肢を屈曲させて足をひっこめる。胎児期後期から、生後1、2ヵ月までに消失する。
5.〇 (手掌)把握反射とは、新生児を背臥位で顔を正面に向け、上肢は半屈曲位として、検者の指を小指側から手の中に入れ、掌を圧迫すると、検者の指を握り締める。胎児期後期からみられ、4~6ヵ月ごろには消失する。ちなみに、足趾把握反射(足底把握反射)は、新生児の母趾球を検者の母指で圧迫すると、全趾が屈曲する。3 ヵ月ごろから弱くなり、9か月ごろには消失する。
参考にどうぞ↓