第59回(R6)理学療法士国家試験 解説【午後問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※解答の引用:第59回理学療法士国家試験及び第59回作業療法士国家試験の合格発表について(厚生労働省HPより)

 

 

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に従って図のように左股関節の可動域を測定する。
 正しいのはどれか。

1.基本軸は体幹との平行線である。
2.参考可動域は60度である。
3.固定部位は脊柱である。
4.移動軸は腓骨である。
5.背臥位で行う。

解答

解説

股関節外旋・内旋

【参考可動域角度】外旋・内旋:45度
【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線
【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)
【測定部位及び注意点】
①背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。
②骨盤の代償を少なくする。

1.× 基本軸は体幹との平行線であるのは、股関節屈曲・伸展である。ちなみに、股関節屈曲・伸展【参考可動域角度】屈曲・伸展【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定する。②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)
2.× 参考可動域は、「60度」ではなく45度である。
3.× 固定部位は、「脊柱」ではなく骨盤である。測定を背臥位で行うため、脊柱を固定することは困難である。
4.× 移動軸は、「腓骨」ではなく下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)である。
5.〇 正しい。背臥位で行う

参考にどうぞ↓
【理学療法評価】関節可動域表示ならびに測定法(ROM)の暗記用。

類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

2 Danielsらの徒手筋力テストで肩関節屈曲の段階3を測定する際、図のような代償がみられた。
 代償運動を生じさせている筋はどれか。

1.僧帽筋
2.棘上筋
3.大胸筋
4.上腕二頭筋
5.上腕三頭筋

解答

解説

肩関節屈曲検査での代償動作

①上腕二頭筋:肩関節外旋位での肩屈曲。
②僧帽筋上部線維:肩甲骨の挙上が目立つ。
③大胸筋の作用:肩関節の水平内転が目立つ。
④体幹の側屈、伸展運動など。

 正しい運動は、「肘関節は軽度屈曲位、前腕を回内位にて肩関節90°まで屈曲する」ことである。図の患者は肩関節を外旋し、前腕回外にて上腕二頭筋長頭の作用で肩関節屈曲を試みている。よって、選択肢4. 上腕二頭筋が適当である。ちなみに、肩関節屈曲(前方挙上)の主動作筋は①三角筋と②烏口腕筋である。

1.× 僧帽筋の作用は、上部:肩甲骨と鎖骨の肩峰端を内上方にあげる、中部:肩甲骨を内側に引く、下部:肩甲骨を内下方に引き下げると同時にその下角を外側に回旋する。
2.× 棘上筋の作用は、肩関節外転である。
3.× 大胸筋の作用は、肩関節内転、内旋、鎖骨部:肩甲骨屈曲。腹部:肩関節下制、である。
5.× 上腕三頭筋の作用は、肘関節伸展、肩関節伸展である。

類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

3 45歳の男性。足底のしびれと疼痛を感じたため病院を受診した。足底に放散する痛みを自覚し、母指外転筋の筋萎縮を認めた。
 この患者の内果下方で陽性となる検査はどれか。

1.Silfverskiöld test
2.Single heel rising test
3.Thompson test
4.Tinel sign
5.Too many toes sign

解答

解説

本症例のポイント

・45歳の男性。
足底のしびれと疼痛を感じた。
足底に放散する痛み。
母指外転筋の筋萎縮
→本症例は、足根管症候群(脛骨神経障害)が疑われる。足根管症候群とは、後脛骨神経が脛骨内果後下方の靭帯性の狭いトンネル部で圧迫を受ける絞扼性神経障害である。坐骨神経の枝である後脛骨神経は、内くるぶしを回り、内側足底神経、外側足底神経に分かれる。内くるぶしの部分では、これらの神経が屈筋支帯で覆われたトンネル「足根管」を通過する。足根管症候群では足根管が何らかの原因で狭くなり、内側・外側足底神経が障害を受けることにより、足底から足の指にかけてのしびれや痛みが生じる。また、本症例のように、内側足底神経が障害されることにより、支配されている母指外転筋が筋萎縮を起こすこともある。ちなみに、足根管を通るのは①後脛骨筋の腱、②長指屈筋の腱、③後脛骨動脈、脛骨神経、長母指屈筋の腱である。

1.× Silfverskiöld test(シルヴァースキルド テスト)とは、足首関節の拘縮が腓腹筋拘縮(二関節筋)によるものなのか、ヒラメ筋拘縮(単関節筋)によるものなのか評価する。方法として、背臥位もしくは座位にて、①検査側の膝関節を完全伸展位で足関節背屈する。②次に、膝を90度に曲げた状態で足関節背屈する。それぞれの足関節背屈角度を測定し、差を比較する。腓腹筋拘縮(二関節筋)の場合:膝関節完全伸展位にのみ足関節背屈制限がみられる。
2.× Single heel rising test(single heel rise test:片脚立位つま先立ち検査)とは、扁平足の評価である。片足立ちをしてもらい、踵の状態をチェックする。扁平足の原因ともいわれる後脛骨筋の機能不全をきたすと、踵の挙上が不十分だったり、踵が外側へ向いていることがある。
3.× Thompson test(トンプソンテスト)は、アキレス腱断裂を見るテストである。方法として、患者さんに立て膝をついてもらい、膝を90度曲げ、ふくらはぎを握る。足首より下の部分が動かなければ、陽性となる。
4.〇 正しい。Tinel signが、この患者の内果下方で陽性となる検査である。Tinel sign(チネル徴候)は、末梢神経の再生の程度を見る検査である。末梢神経が損傷されている際、軸索再生の先端部付近を軽く叩くと「ビーン」と激しい放散痛が生じる現象である。主に、手根管症候群で認められる。足根骨症候群などの絞扼障害でも使用される。
5.× Too many toes signとは、扁平足の評価である。立位をしてもらい、後方から踵を観察したとき、踵が外反し前足部が外転している場合(内側縦アーチの減少)に陽性となる。

 

 

 

 

 

次の文により、4、5の問いに答えよ。
 51歳の女性。突然の意識障害で急性期病院に搬入された。意識レベルはJCSⅢ-200。血圧182/102mmHg。心拍数72/分。頭部硬直は陽性。発症時の頭部CTを下に示す。

4 この患者で疑う疾患はどれか。

1.髄膜炎
2.脳腫瘍
3.脳膿瘍
4.くも膜下出血
5.急性硬膜下血腫

解答

解説

本症例のポイント

・51歳の女性(突然の意識障害)
・意識レベル:JCSⅢ-200。
・血圧182/102mmHg、心拍数72/分。
・頭部硬直:陽性
・頭部CT:①くも膜下腔に高吸収域、②鞍上部周囲のくも膜下腔にヒトデ型
→本症例は、くも膜下出血が疑われる。くも膜下腔とは、くも膜と軟膜の間の空間であり、ほとんどのくも膜下出血が動脈瘤の破裂により発生するため、頭蓋骨内側の脳表面にみられる。したがって、鞍上部周囲のくも膜下腔にヒトデ型(ダビデの星やペンタゴンともいわれる)の高吸収域を認める。頭蓋内圧亢進および脊髄神経根刺激により髄膜刺激症状を呈す。

1.× 髄膜炎より考えられるものが他にある。なぜなら、本症例の頭部CTの所見(高吸収域)が説明できないため。髄膜炎とは、なんらかの理由(主な病原体:髄膜炎菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌)で、髄膜が炎症を起こす病気である。症状は、髄膜炎の3大症状でもある発熱、頭痛、項部硬直で、75%以上の意識障害(傾眠~昏睡と程度は様々)である。他にも、嘔吐や羞明もよくみられる。けいれんは初期症状にみられ、髄膜炎の全経過を通して20~40%に起きる。
2.× 脳腫瘍は考えにくい。なぜなら、突然の意識障害が起こっているため。脳腫瘍とは、脳にできるがんのことである。つまり、脳内に異常な組織が成長する病気で、徐々に症状が現れることが多い。
3.× 脳膿瘍は考えにくい。なぜなら、本症例の頭部CTの所見(高吸収域)や頭部硬直陽性が説明できないため。脳膿瘍のCT画像は膿瘍の壁がリング状に造影されるring enhancementが認められる。ちなみに、脳膿瘍とは、脳内に膿が蓄積した状態である。症状は、頭痛や慶民傾向、発熱、局所神経脱落症状などがある。
4.〇 正しい。くも膜下出血がもっとも疑われる疾患である。なぜなら、症状、CT所見とも合致しているため。くも膜下腔とは、くも膜と軟膜の間の空間であり、ほとんどのくも膜下出血が動脈瘤の破裂により発生するため、頭蓋骨内側の脳表面にみられる。したがって、鞍上部周囲のくも膜下腔にヒトデ型(ダビデの星やペンタゴンともいわれる)の高吸収域を認める。頭蓋内圧亢進および脊髄神経根刺激により髄膜刺激症状を呈す。
5.× 急性硬膜下血腫は考えにくい。なぜなら、本症例の頭部CTの所見(高吸収域)が説明できないため。急性硬膜下血腫のCT画像の特徴的な所見として、①三日月状の高吸収域、②側脳室体部の圧排変形、③midlineの偏位がみられる。ちなみに、硬膜下血腫は、①急性と②慢性に大きく分類される。①急性硬膜下血腫とは、短時間のうちに硬膜と脳の間に血腫が形成された状態のことであり、頭部外傷としては重症に分類される。ほとんどが頭部外傷によるもので、児童虐待の死因として最も多い。一方、②慢性硬膜下血腫とは、軽度の外傷により軽微な出血が起こり、経時的に血腫が増大し、やがて症状が現れる。症状として、認知障害、頭痛、尿失禁、歩行障害、片麻痺などである。

 

 

 

 

 

次の文により、4、5の問いに答えよ。
 51歳の女性。突然の意識障害で急性期病院に搬入された。意識レベルはJCSⅢ-200。血圧182/102mmHg。心拍数72/分。頭部硬直は陽性。発症時の頭部CTを下に示す。

5 その後、急性期病院で2週間の保存的治療を受け、回復期リハビリテーション病院に転院した。転院後、徐々に自発性低下、行動異常および頻回な転倒を認めた。転院してから約2週後の頭部CTを下に示す。
 考えられる他の特徴的な症状はどれか。

1.下痢
2.発熱
3.血圧上昇
4.視野障害
5.排尿障害

解答

解説

本症例のポイント

・51歳の女性(くも膜下出血
2週間の保存的治療を受けた。
・回復期:徐々に自発性低下、行動異常、頻回な転倒。
・転院し約2週後の頭部CT:著明な脳室の拡大
→本症例は、くも膜下出血の合併症の一つである正常圧水頭症を呈していると考えられる。本症例は、発症から2週間の保存的治療回復期転院2週間(計1か月)経過している。頭部CTの所見も、著明な脳室の拡大していることから、正常圧水頭症が疑われる。正常圧水頭症とは、脳脊髄液(髄液)の循環障害によって拡大した脳室が、頭蓋骨内面に大脳半球を押しつけることにより、数々の脳の障害を引き起こす一連の病態である。①認知症、②尿失禁、③歩行障害の三徴がみられる。脳外科的な手術であるシャント術で改善する。

くも膜下出血の合併症には、①再出血、②脳血管攣縮、③正常圧水頭症などがある。①再出血:発症後24時間以内が多く、死亡率も高い。②脳血管攣縮:72時間後〜2週間後(ピークは8〜10日)が多く、脳血管攣縮による梗塞の好発部位は、「前交通動脈」である。③正常圧水頭症:数週〜数ヶ月後に認知症状、尿失禁、歩行障害などの症状が出現する。

1.× 下痢の原因として、消化器系の問題や感染症、薬剤反応などが多い。くも膜下出血直後ではあるが、嘔吐がみられやすい。
2.× 発熱の原因として、感染症や炎症などが多い。
3.× 血圧上昇は、くも膜下出血直後に起こりやすい。なぜなら、血腫により頭蓋内圧が亢進状態となりやすく、交感神経が過剰に緊張状態しやすいため。頭蓋内圧亢進により、①頭痛、②嘔気・嘔吐、③うっ血乳頭、④複視(外転神経麻痺)などを生じる。Cushing現象(脳ヘルニアの直前状態)で、①血圧上昇、②徐脈、③緩徐深呼吸などの症状が出現する。これらは、脳幹下部の脳圧亢進による乏血状態に対する生体の代償作用である。
4.× 視野障害とは、代償(眼鏡やコンタクトレンズなど)を用いても、視力や視野狭窄が一定以上改善されない状態のことである。視覚の伝導路の障害で、特に網膜、視神経、視放線、後頭葉の損傷によって起こる。
5.〇 正しい。排尿障害(尿失禁)が、考えられる他の特徴的な症状である。本症例は、くも膜下出血の合併症の一つである正常圧水頭症を呈していると考えられる。本症例は、発症から2週間の保存的治療回復期転院2週間(計1か月)経過している。頭部CTの所見も、著明な脳室の拡大していることから、正常圧水頭症が疑われる。正常圧水頭症とは、脳脊髄液(髄液)の循環障害によって拡大した脳室が、頭蓋骨内面に大脳半球を押しつけることにより、数々の脳の障害を引き起こす一連の病態である。①認知症、②尿失禁、③歩行障害の三徴がみられる。脳外科的な手術であるシャント術で改善する。

くも膜下出血の合併症

くも膜下出血後の合併症には、①再出血・②脳血管攣縮・③正常圧水頭症などがある。
①再出血:発症後24時間以内が多く、死亡率も高い。
②脳血管攣縮:72時間後〜2週間後(ピークは8〜10日)が多く、脳血管攣縮による梗塞の好発部位は、「前交通動脈」である。
③正常圧水頭症:数週〜数ヶ月後に認知症状、尿失禁、歩行障害などの症状が出現する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)