41 脊髄完全損傷者の機能残存レベルと実用可能な能力の組合せで正しいのはどれか。
1.第3頚髄節:自発呼吸
2.第5頚髄節:プッシュアップ動作
3.第3胸髄節:自動車への移乗
4.第10胸髄節:両長下肢装具を用いての歩行
5.第12胸髄節:両短下肢装具を用いての歩行
解答3
解説
1.× 第3頚髄節:自発呼吸
2.× 第5頚髄節:プッシュアップ動作
3.〇 正しい。第3胸髄節:自動車への移乗
4.× 第10胸髄節:両長下肢装具を用いての歩行
5.× 第12胸髄節:両短下肢装具を用いての歩行
42 膝関節前十字靭帯再建術後3日経過した時点で行う理学療法として適切でないのはどれか。
1.ゴムチューブを利用した膝伸展運動
2.膝装具装着下での自動介助運動
3.CPMを用いた関節可動域練習
4.ハーフスクワット
5.アイシング
解答4
解説
1.〇 ゴムチューブを利用した膝伸展運動
2.〇 膝装具装着下での自動介助運動
3.× 誤っている。CPMを用いた関節可動域練習
4.〇 ハーフスクワット
5.〇 アイシング
43 発症初期から易転倒性がみられるのはどれか。
1.Charcot-Marie-Tooth病
2.筋萎縮性側索硬化症
3.進行性核上性麻痺
4.脊髄小脳変性症
5.Parkinson病
解答3
解説
1.× Charcot-Marie-Tooth病
2.× 筋萎縮性側索硬化症
3.〇 正しい。進行性核上性麻痺
4.× 脊髄小脳変性症
5.× Parkinson病
44 症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.Uhthoff徴候:体温の低下で神経症状が悪化する。
2.Lasègue徴候:腰椎椎間板ヘルニアで陽性になる。
3.Lhermitte徴候:頚部の前屈により背部中央に痛みが走る。
4.内側縦束症候群:後頭葉の障害で起こる。
5.Brown-Séquard症候群:脊髄の両側横断性障害で起こる。
解答2・3
解説
1.× Uhthoff徴候:体温の低下で神経症状が悪化する。
2.〇 正しい。Lasègue徴候:腰椎椎間板ヘルニアで陽性になる。
3.〇 正しい。Lhermitte徴候:頚部の前屈により背部中央に痛みが走る。
4.× 内側縦束症候群:後頭葉の障害で起こる。
5.× Brown-Séquard症候群:脊髄の両側横断性障害で起こる。
45 呼吸障害に対する理学療法として、口すぽめ呼吸が有効なのはどれか。
1.COPD
2.肺線維症
3.間質性肺炎
4.筋萎縮性側索硬化症
5.Duchenne型筋ジストロフィー
解答1
解説
1.〇 正しい。COPD
2.× 肺線維症
3.× 間質性肺炎
4.× 筋萎縮性側索硬化症
5.× Duchenne型筋ジストロフィー