第56回(R3) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題86~90】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

86 骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.Cotton骨折:大腿骨
2.Dupuytren骨折:第1中手骨
3.Galeazzi骨折:橈骨
4.Jefferson骨折:環椎
5.Straddle骨折:上腕骨

解答3・4

解説
1.× Cotton骨折(コットン骨折)は、「大腿骨」ではなく外果・後果・内果の骨折(三果骨折)である。
2.× Dupuytren骨折(デュプイトラン骨折)は、「第1中手骨」ではなく、足部の回内/外旋により①内果骨折、②遠位脛腓関節の完全離開(三角靭帯裂)、③腓骨骨幹部または頸部の骨折(脛腓靭帯結合より高位の腓骨骨折)の3つを合併したものを指す。
3.〇 正しい。Galeazzi骨折(ガレアッジ骨折)は、橈骨骨幹部の骨折と遠位橈尺関節の脱臼を伴う損傷である。前腕を強く回内して受傷した際に多く見られる。
4.〇 正しい。Jefferson骨折(ジェファーソン骨折)は、環椎の破裂骨折をいう。ちなみに、破裂骨折とは、椎体の前方(前弓)だけでなく、後方の壁(後弓)も含めた骨折のこと。脊髄損傷を合併することが多い。
5.× Straddle骨折(ストラドル骨折)は、「上腕骨」ではなく、骨盤骨折の一種で、両側の恥骨と坐骨の骨折である。同じ骨盤骨折の中に、垂直に同側2か所の骨折を伴い骨盤の安定性を損なうMalgaigne骨折(マルゲーニュ骨折)がある。

 

 

 

 

 

 

87 視床痛について正しいのはどれか。

1.CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉typeⅠに分類される。
2.発症頻度は脳卒中患者の30%程度である。
3.脳卒中発症直後に生じる症例が多い。
4.鎮痛剤は無効であることが多い。
5.手部に腫脹を伴う。

解答

解説

視床痛とは?

視床痛とは、視床出血や梗塞後によって、視床が障害された後に起こる視床症候群のひとつである。中枢性の疼痛を生じさせる障害である。視床痛とは、脳血管障害の後遺症であり障害側の上下肢に不快な痛みを伴うような症状の代表例である。この病気は、慢性的であるため患者は抑うつ的な気分になりやすく、リハビリがうまくいかないことが多い。 また、有効な治療法が見つかっていないため、痛みを和らげる治療を続ける。

1.× 視床痛は、そもそもCRPS〈複合性局所疼痛症候群〉には分類されない。視床の障害が原因で起こる視床痛は、脳卒中後疼痛に分類される。ちなみに、CRPSは、神経損傷がないtypeⅠ(RSD)と神経損傷後に起こる typeⅡ(カウザルギー)に分類される。
2.× 視床痛の発症頻度は、1~4%である。その理由として、脊髄視床路と内側毛帯の混在する脊髄視床路が責任病巣とされており、視床外側部(体知覚中継核)以外では視床痛は見られないことがあげられる。ただし、脳卒中患者のうち、神経障害の有無にかかわらず何らかの疼痛を有する頻度は30~50%程度ある。
3.× 「脳卒中発症直後」ではなく、一定期間経過後に生じることが多い。発症は、数週間から数か月後に起こることが多い。
4.〇 正しい。鎮痛剤は無効であることが多い。なぜなら、疼痛の発生機序は不明であるため。
5.× 手部に腫脹を伴うのは、「視床痛」ではなくCRPS〈複合性局所疼痛症候群〉のひとつである「肩手症候群」である。

視床症候群

血栓や出血による後大脳動脈の主幹血管の閉塞によって起こる。

①病巣と反対側の軽度な弛緩性麻痺。
②中心性疼痛(視床痛):病巣と反対側の顔面・四肢に生じる発作性で頑固な激痛。
③病巣と反対側の舞踏病ないしアテトーゼ様運動などである。

 

 

 

 

 

88 心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか。

1.卵円孔開存
2.拡張型心筋症
3.三尖弁狭窄症
4.慢性心房細動
5.感染性心内膜炎

解答

解説

心原性脳塞栓症とは?

 心原性脳塞栓症とは、心臓内でできた血栓が脳の血管を閉塞して起こる脳梗塞である。 脳梗塞の中で 20~25%を占めており、他のタイプの脳梗塞と比較して前触れなく突然発症し、梗塞巣が広範囲で重症になりやすい。血栓ができる原因としては、心房細動が最も頻度が高く心原性脳塞栓症の約 7 割以上を占めており、その他には洞不全症候群、人工弁、発症4週間未満の急性心筋梗塞、心筋症などがある。

(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」より)

1.〇 卵円孔開存は、心原性脳塞栓症の原因となる。卵円孔は、生後2~3日で自然閉鎖するのが一般的だが、まれに開存したままの場合がある。開存していても無症状であれば問題にはならないが、下肢の静脈にできた血栓が開存した卵円孔を通じて右心房から左心房に流れ、それが脳塞栓を引き起こす場合には治療が必要である。卵円孔開存は、奇異性脳塞栓症に分類される。ちなみに、奇異性脳塞栓症とは、卵円孔開存・心室中隔欠損症・肺動静脈痩などがある場合に、深部静脈血栓症などで末梢静脈系に生じた血栓が左心系に入り発症する脳塞栓である。
2.〇 拡張型心筋症は、心原性脳塞栓症の原因となる。拡張型心筋症は、心室が拡大し心臓のポンプ機能が低下する疾患で左心室疾患である。不整脈や収縮不全により、血液が左心室内にうっ滞するため血栓が生じやすい。出来た血栓が脳血管に詰まることで脳塞栓を引き起こし、致死的になる場合もある。
3.× 誤っている。三尖弁狭窄症は、心原性脳塞栓症の原因とならない。なぜなら、三尖弁狭窄は右心系の疾患であるため。仮に血栓ができ飛んでも、肺に塞栓をきたす。ちなみに、三尖弁狭窄症とは、三尖弁口が狭小化することによって、右房から右室への血流が妨げられる病態である。 原因はほぼ全例でリウマチ熱で、症状として①頸部のはためくような不快感、②疲労、③皮膚冷感、④右上腹部不快感などがある。
4.〇 慢性心房細動は、心原性脳塞栓症の原因となる。心房細動は、心臓がこまかく震えている状態である。血栓ができやすいため脳塞栓の原因となり最多である
5.〇 感染性心内膜炎は、心原性脳塞栓症の原因となる。感染性心内膜炎は、体内の細菌が心臓弁や心内膜で増殖する疾患である。増殖した細菌がかたまり血流に乗って脳や他臓器で塞栓症を引き起こすことがある。

脳疾患の危険因子

・脳塞栓:血栓が脳に運ばれて脳血管が詰まる。心疾患(心房細動、心筋梗塞、弁膜症など)

・脳血栓:動脈硬化などにより狭くなった血管が詰まる。高脂血症、高血圧症、糖尿病、喫煙など

 

 

 

 

 

 

89 進行性核上性麻痺について正しいのはどれか。

1.延髄が萎縮する。
2.L-Dopaが著効する。
3.頚部が前屈位となる。
4.垂直方向の眼球運動障害を呈する。
5.MIBG心筋シンチグラフィーで心/縦隔比が低下する。

解答

解説

進行性核上性麻痺とは?

進行性核上性麻痺は、淡蒼球、視床下核、中脳、小脳にある神経細胞が脱落することに起因する疾患である。中年期以降の男性(特に50~70歳)に多く発症し、易転倒性、注視麻痺、パーキンソニズム、認知症(前頭側頭型認知症)などの特徴的な症状を有する。診断にはパーキンソン病、多系統萎縮症、末梢神経障害、大脳基底核変性症など他疾患の除外が必要である。ちなみに、核上性とは、眼球運動を直接支配する神経細胞群(脳神経核)より上位ということを意味している。

1.× 「延髄」ではなく、主に中脳が萎縮する。
2.× L-Dopaなどの抗パーキンソン病薬は効かないことが多い。抗うつ薬などで一時的に症状が改善することがあるが、確立した治療法はない
3.× 症状が進行すると頚部は、「前屈」ではなく後屈し、後ろに反り返ったような姿勢になる。
4.〇 正しい。発症初期には現れないが、進行するにつれて垂直(上下)方向の眼球運動障害を呈する。特に、下方への眼球運動障害が著明であるため、階段を下りる・段差を跨ぐ動作は注意が必要である。
5.× MIBG心筋シンチグラフィーで心/縦隔比が低下するのは、「進行性核上性麻痺」ではなく、パーキンソン病である。パーキンソニズムでは低下しない。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動に関する部位ついての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

90 疾患と遺伝形式の組合せで正しいのはどれか。

1.筋強直性ジストロフィー:常染色体優性遺伝
2.脊髄性進行性筋萎縮症:伴性劣性遺伝
3.Becker型筋ジストロフィー:常染色体劣性遺伝
4.Duchenne型筋ジストロフィー:常染色体優性遺伝
5.Huntington病:伴性劣性遺伝

解答

解説
1.〇 正しい。筋強直性ジストロフィーは、常染色体優性遺伝である。
2.× 脊髄性進行性筋萎縮症は、常染色体劣性遺伝である。
3.× Becker型筋ジストロフィー(ベッカー型筋ジストロフィー)は、X連鎖劣性遺伝である。通常男児のみ発症する。
4.× Duchenne型筋ジストロフィー(ドゥシェンヌ型筋ジストロフィー)は、X連鎖劣性遺伝である。通常男児のみ発症する。
5.× Huntington病(ハンチントン病)は、常染色体優性遺伝である。

類似問題です↓
【共通問題飲み】筋ジストロフィーについての問題「まとめ・解説」

 

5 COMMENTS

匿名

コメント失礼します
90選択肢4のデュシャンヌ型キンジストロフィーは伴性劣勢遺伝ではないのでしょうか💦

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
いえ、お気になさらず、またお気軽にコメントください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
救急指導医

88の3:三尖弁狭窄の解説ですが、「三尖弁狭窄症は、右房に戻ってきた血流が右心室に移動できず左房の血流と混ざる病気である。」という解説は誤りです。成人では心房中隔や心室中隔に穴は開いていませんので、三尖弁狭窄で左心房に右心房から血液が流れる事はありません。先天性心疾患の三尖弁閉鎖と勘違いされているのではないでしょうか?

あくまで三尖弁狭窄は右心系の疾患ですので、たとえ血栓ができて、それがはずれたとしても肺に塞栓をきたすだけで、脳塞栓にはなりません。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)