第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午前問題86~90】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

86 骨形成不全症で正しいのはどれか。

1.強膜炎を合併する。
2.遺伝性疾患ではない。
3.視覚障害を合併する。
4.二次的に側弯症を発症しやすい。
5.治療にはステロイド薬が有効である。

解答
解説

 骨形成不全症は、易骨折性・進行性の骨変形などの骨脆弱性を示す病状に加え、様々な程度の結合組織の病状を示す先天性の疾患である。具体的な症状として、易骨折性骨変形などの長管骨の骨脆弱性と脊椎骨の変形に加え、成長障害青色強膜歯牙(象牙質)形成不全難聴関節皮膚の過伸展などがみられる。さらに、脊柱変形による呼吸機能障害、心臓弁(大動脈弁、僧帽弁に多い)の異常による心不全などが引き起こされることがある。

1.× 「強膜炎」ではなく青色強膜(明らかに同年齢の眼と比べても青く見える症状)を合併する。
2.× 遺伝性疾患であり、 常染色体優性遺伝の場合もあれば 常染色体劣性遺伝の場合もある。
3.× 視覚障害は合併しない青色強膜(明らかに同年齢の眼と比べても青く見える症状)を合併する。また、難聴はみられることが多い。
4.〇 正しい。二次的に側弯症を発症しやすい。その後、脊柱変形による呼吸機能障害、心臓弁(大動脈弁、僧帽弁に多い)の異常による心不全などが引き起こされる。
5.× 治療にはステロイド薬が有効ではない。根本治療はなく、対症療法を行う。主に2つの治療が行われ、①内科的治療(骨折の危険性の高い患者さんには骨粗鬆症に使用されるビスフォスフォネート製剤投与)、②外科的治療(骨折した際に観血的骨整復術、四肢変形に対して骨切り術、長管骨の骨折変形予防を目的とした髄内釘挿入、脊柱変形に対する矯正固定手術などが行われる)が行われる。

 

 

87 視床痛で正しいのはどれか。

1.CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉Ⅰ型に分類される。
2.脳卒中発症直後から出現する。
3.聴覚刺激で疼痛が緩和する。
4.非侵害刺激で疼痛を感じる。
5.Lhermitte 徴候がみられる。

解答
解説

 視床痛とは、脳血管障害の後遺症であり障害側の上下肢に不快な痛みを伴うような症状の代表例である。この病気は、慢性的であるため患者は抑うつ的な気分になりやすく、リハビリがうまくいかないことが多い。 また、有効な治療法が見つかっていないため、痛みを和らげる治療を続ける。

1.× 視床痛は、そもそもCRPS〈複合性局所疼痛症候群〉には分類されない。視床の障害が原因で起こる視床痛は、脳卒中後疼痛に分類される。ちなみに、CRPSは、神経損傷がないtypeⅠ(RSD)と神経損傷後に起こる typeⅡ(カウザルギー)に分類される。
2.× 「脳卒中発症直後から」ではなく、視床痛の症状は通常、障害後数週から数か月経過した後に出現する。
3.× 原因が不明であるため、聴覚刺激で疼痛が緩和するとは言いにくい。薬物治療が一般的に行われ、ノルアドレナリン、塩酸マプロチンが使用されている。
4.〇 正しい。侵害刺激とは痛みをもたらし、組織の損傷を引き起こすような刺激である。 視床痛は、非侵害刺激で疼痛を感じる。
5.× Lhermitte 徴候(レルミット徴候)は、多発性硬化症にみられる。Lhermitte 徴候(レルミット徴候)は、首の脊髄に病巣ができると、首を前に曲げたときに感電したような痛みや刺すような痛みが背中から両脚、片方の腕、体の片側へ走る感覚の事である。

視床症候群

血栓や出血による後大脳動脈の主幹血管の閉塞によって起こる。

①病巣と反対側の軽度な弛緩性麻痺。
②中心性疼痛(視床痛):病巣と反対側の顔面・四肢に生じる発作性で頑固な激痛。
③病巣と反対側の舞踏病ないしアテトーゼ様運動などである。

 

 

 

 

88 脳血管障害と治療の組合せで正しいのはどれか。

1.ラクナ梗塞:頚動脈血栓内膜剥離術
2.くも膜下出血:クリッピング手術
3.心原性脳塞栓症:頚動脈ステント留置術
4.一過性脳虚血発作:コイル塞栓術
5.アテローム血栓性脳梗塞:アブレーション手術

解答
解説
1.× 頚部の内頚動脈は動脈硬化が起きやすい場所で、狭窄が強くなると脳梗塞の原因となる可能性が増加する。頚動脈血栓内膜剥離術は、頸動脈狭窄症に対する再発予防のため行う。ラクナ梗塞は、手術が必要になることはなく、基本的に内科的治療を行います。主な治療には、血液の固まりができるのを抑える薬(抗血栓薬)、脳細胞を保護する薬(脳保護薬)などが使われる。
2.〇 正しい。くも膜下出血は、クリッピング手術を行う。くも膜下出血とは、くも膜と呼ばれる脳表面の膜と脳の空間(くも膜下腔と呼ばれ、脳脊髄液が存在している)に存在する血管が切れて起こる出血である。クリッピング手術とは、脳動脈瘤を根本からクリップで挟み、破裂や出血を止める治療法である。
3.× 心原性脳塞栓症とは、心臓で作られた血栓が脳へ塞栓として運ばれ、脳梗塞を引き起こすことである。治療法としては、血栓溶解療法、血栓回収療法、抗凝固療法などが行われる。ちなみに、選択肢の「頚動脈ステント留置術」は、頸動脈の狭窄を治療し、脳卒中のリスクを減らすために、頸動脈の内腔内にステントを配置する血管内処置である。 
4.× 一過性脳虚血発作は、脳の一部の血液の流れが一時的に悪くなることで、半身の運動まひなどの症状が現れ、24時間以内(多くは数分から数十分)に完全に消える症状である。一過性脳虚血発作の原因が、動脈硬化で、狭くなった頸部の頸動脈である場合は、脳梗塞の発症予防を目的に外科的治療をすることがある。それには、「頸動脈内膜剥離術」と「頸動脈ステント留置術」の方法がとられることが多い。ちなみに、選択肢の「コイル塞栓術」とは、頭蓋内動脈瘤および全身の出血に対する血管内治療である。
5.× アテローム血栓性脳梗塞とは、比較的太い脳の血管で起きる動脈硬化が原因の脳梗塞をいう。血栓溶解薬の投与や外科的処置(血管内膜剥離)によって治療が行われる。ちなみに、選択肢の「アブレーション手術」とは、心臓の拍動リズムに異常を来して脈拍数が多くなる、「頻脈性不整脈」という病気に対し行われる治療法である。

 

 

 

89 頭部CT(下図)を別に示す。
所見として考えられるのはどれか。

1.くも膜下出血
2.硬膜外血腫
3.硬膜下血腫
4.脳動静脈奇形
5.皮質下出血

解答
解説

 【CTの特徴】血液はヘモグロビンを含み、放射線を吸収するため、出血の急性期では一般的に高吸収域を示し白く映る。
1.× くも膜下出血では、シルビウス裂なども高吸収域がみられる。
2.〇 正しい。硬膜外血腫である。特徴として、①正中線の軽度偏位②凸レンズ型の高吸収域がみられる。
3.× 硬膜下血腫では、三日月型の血腫像となる。
4.× 問題の頭部CTでは、脳動静脈が描出されていないため判断することができないが、脳動静脈奇形の診断には脳血管撮影やMRI・MRAを用いる。
5.× 皮質下出血では、大脳皮質下に高吸収域がみられる。

 

 

 

 

90 集中治療室での急性期リハビリテーションに関して正しいのはどれか。

1.安全面から歩行練習は行わない。
2.squeezing では呼気時に肺を圧迫する。
3.頭部挙上位は全身状態が安定してから開始する。
4.総腓骨神経麻痺の発生予防には踵部の除圧が重要である。
5.体位排痰法では痰の貯留部位を下にした姿勢を保持する。

解答
解説

1.3× 安全面から歩行練習は行わない・頭部挙上位は全身状態が安定してから開始することは必ずしも適切であるとはいえない。集中治療室での急性期リハビリテーションを行う場合においても、血圧や呼吸状態などといったリスク管理が必要である。しかし、中には、酸素や点滴をした状態で、医師の指示のもと、座位の練習や食事の訓練を行う場合もあるもあるため。また、近年では、体外式膜型人工肺(ECMO)装着下においても早期離床や運動を実施した例が報告されている。
2.〇 正しい。squeezingでは呼気時に肺を圧迫する。squeezingとは、肺痰の手技であり、胸郭の呼気時圧迫により呼気流速を増し排痰を促進し、反動による吸気時の拡張を促す方法である。また、小児では呼吸数が多いこともあり正確な適用が困難なことも多い。
4.× 総腓骨神経麻痺の発生予防には、「踵部」ではなく、腓骨頭(腓骨神経)の除圧が重要である。
5.× 体位排痰法(ドレナージ)では痰の貯留部位を、「下」ではなく上にした姿勢を保持する。したがって、下にするのは気管支である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)