第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題31~35】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

31 Bennett骨折を生じるのはどれか。

1.月状骨
2.尺骨
3.舟状骨
4.第1中手骨
5.橈骨

解答
解説

 Bennett骨折(ベネット骨折)とは、第一中手骨基部の関節内骨折で、第一中手骨の脱臼を伴いやすい。母指先端にボールが当たったり喧嘩やボクシングで母指の先端に力が加わった際に起こりやすい。よって、選択肢4.第1中手骨が正しい。

 

1.× 月状骨の骨折では、kienböck病(キーンベック病)がある。
2.× 尺骨の骨折では、Monteggia骨折(モンテジア骨折:尺骨骨幹部の骨折+橈骨頭の脱臼)がある。
3.× 舟状骨の骨折では、手根骨骨折で最も多い。
5.× 橈骨の骨折では、Galeazzi骨折(ガレアッチ骨折:橈骨骨幹部+尺骨遠位端脱臼)がある。その他にも、橈骨遠位端骨折であるColles骨折(コーレス骨折:手掌をついて転倒しフォーク変形する)やSmith骨折(スミス骨折:手背をついて転倒し、遠位骨片が手掌側へ転移がみられる)などがあげられる。

 

 

 

 

32 Spurlingテストが陽性のとき、疑うべき疾患はどれか。

1.環軸関節回旋位固定
2.頚椎症性神経根症
3.腰椎椎間板ヘルニア
4.腰椎分離症
5.腰部脊柱管狭窄症

解答
解説

(※図引用:「Spurlingテスト」総合診療・救急医療施策要綱HPより)

 Spurlingテスト(頸椎の椎間孔圧迫試験)は、図のように検査を行う。陽性で屈側側の神経根症状や頚椎症関節の異常を疑う。よって、選択肢の中で、選択肢2.頚椎症性神経根症が疑える。他にも、jacksonテストがある。

1.× 環軸関節回旋位固定は、軸関節が回旋亜脱臼し、回旋位で固定される疾患である。頚部痛や可動域制限、斜頸を呈する。多くは小児にみられ、外傷によるものだけでなく、上気道の炎症が原因となることもある。
3.× 腰椎椎間板ヘルニアは、主にラセーグテストで陽性となる。
4.× 腰椎分離症は、主にケンプテストで陽性となる。
5.× 腰部脊柱管狭窄症は、主に、下肢伸展挙上テストや大腿神経伸展テストで陽性となる。

 

 

 

33 Brunnstrom法ステージの検査において、ステージと可能な随意運動の組合せで正しいのはどれか。

1.手指Ⅲ:座位で不十分な全指伸展
2.上肢Ⅲ:座位で肩関節内転・肘関節伸展・前腕回内
3.下肢Ⅲ:座位で膝関節屈曲位で踵を床につけたまま足関節背屈
4.下肢Ⅳ:立位で股関節伸展位での膝関節屈曲
5.下肢Ⅴ:立位で股関節外転

解答
解説
1.× 手指Ⅲは、随意的に屈曲が行える状態(可動域3/4)である。座位で不十分な全指伸展は、手指Ⅳである。
2.〇 正しい。上肢Ⅲは、座位で肩関節内転・肘関節伸展・前腕回内(伸展共同運動)を随意的に起こしうる状態である。
3.× 下肢Ⅲは、股・膝・足の屈曲もしくは伸展(共同運動またはその要素を随意的に起こしうる)状態である。座位で膝関節屈曲位で踵を床につけたまま足関節背屈は、下肢Ⅳである。
4.× 下肢Ⅳは、基本的共同運動から逸脱した運動を行える状態である。立位で股関節伸展位での膝関節屈曲は、下肢Ⅴである。下肢Ⅳでは、選択肢3や5以外にも、①座位で足を床の後方へ滑らせて麻痺側膝を90°以上屈曲すること、②股関節屈曲位で足の外反・内反を伴う下腿部の外旋・内旋運動が可能である。
5.× 下肢Ⅴは、基本的共同運動から独立した運動が行える状態である。立位で股関節外転は、下肢Ⅵである。下肢Ⅴでは、選択肢4以外にも、立位での膝関節伸展位での足関節背屈運動が可能である。

 

 

34 多系統萎縮症に含まれるのはどれか。2つ選べ。

1.Shy-Drager 症候群
2.進行性核上性麻痺
3.Friedreich 失調症
4.大脳皮質基底核変性症
5.オリーブ橋小脳萎縮症

解答1,5
解説

多系統萎縮症とは?

 多系統萎縮症とは、神経系の複数の系統(小脳大脳基底核自律神経など)がおかされる疾患で、3つのタイプがある。

オリーブ橋小脳萎縮症:小脳や脳幹が萎縮し、歩行時にふらついたり呂律がまわらなくなる小脳失調型
線条体黒質変性症:大脳基底核が主に障害され、パーキンソン病と同じような動作緩慢、歩行障害を呈する大脳基底核型
Shy-Drager 症候群:もうひとつは自律神経が主に障害され起立性低血圧や発汗障害、性機能障害などがみられる自律神経型

よって、選択肢1.5.Shy-Drager 症候群・オリーブ橋小脳萎縮症が正しい。

2.× 進行性核上性麻痺は、核上性注視障害、姿勢反射障害による易転側性が目立つパーキンソニズム及び認知症を主症状とする慢性進行性の神経変性疾患である。
3.× Friedreich 失調症(フリードライヒ運動失調症)は、徐々に神経系を冒す遺伝性疾患(常染色体劣性遺伝性疾患)で、筋肉の衰弱や言語障害や心臓疾患を引き起こす。思春期に発症する。
4.× 大脳皮質基底核変性症は、脳の神経細胞が脱落するとともに、残った神経細胞にも異常な蛋白(リン酸化タウ)が蓄積する病気である。失行やパーキンソニズムなどの症状が出現する。

 

 

 

 

35 ミオパチーの原因となるのはどれか。

1.一酸化炭素中毒
2.甲状腺中毒
3.水銀中毒
4.鉛中毒
5.ヒ素中毒

解答
解説

ミオパチーとは?

 ミオパチーとは、骨格筋障害があり、その原因が筋自体に会って神経によるものではない疾患の総称である。筋そのものに異常がある場合(筋疾患)と、神経筋接合部に異常がある場合(神経筋接合部)に大別される。

1.× 一酸化炭素中毒は、頭痛、吐き気、めまい、集中力の低下、嘔吐、眠気、協調運動障害が起こす。
2.× 甲状腺中毒は、ミオパチーの原因となる。なぜなら、甲状腺ホルモンはナトリウム-カリウムポンプを活性化させ、細胞内へのカリウムの取り込みを促進する作用があるため。甲状腺機能亢進症による甲状腺中毒では血清K値が低下し、周期性四肢麻痺を発症しやすくなる。
3.× 水銀中毒は、急性症状としては流涎、おう吐、腹痛、下痢、頭痛、悪寒、しびれ、めまい、視覚・聴覚異常など強い中枢神経系への毒性をしめす。
4.× 鉛中毒は、最初は最小限の症状しか引き起こさないことが多いが、急性脳症または不可逆性の臓器障害を引き起こす場合があり、小児では一般に認知障害を来す。
5.× ヒ素中毒の症状は多岐にわたるが、重篤な場合は重要な代謝酵素が阻害され多臓器不全を生じることなどにより死に至る。 

甲状腺中毒症状

 代謝が活発となり過活動になることにより、食欲亢進・微熱・動悸・頻脈・手指振戦・発汗過多・高血圧・コレステロールの低下といった症状が現れる。

 

2 COMMENTS

匿名

コメント失礼します。誤字訂正の依頼です。

問32の解説
上記図のように検査を行う。陽性で屈側側の神経根症場や頚椎症関節の異常を疑う。←「神経根症状」ではないでしょうか。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)