第54回(H31) 理学療法士国家試験 解説【午後問題31~35】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

31. 関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。

1. スワンネック変形:環軸椎関節
2. ムチランス変形:脊柱
3. ボタン穴変形:手の母指
4. 内反小指変形:足部
5. Z変形:足の母指

解答

解説

”関節リウマチとは?”

関節リウマチは、関節滑膜を炎症の主座とする慢性の炎症性疾患である。病因には、遺伝、免疫異常、未知の環境要因などが複雑に関与していることが推測されているが、詳細は不明である。関節炎が進行すると、軟骨・骨の破壊を介して関節機能の低下、日常労作の障害ひいては生活の質の低下が起こる。関節破壊(骨びらん) は発症6ヶ月以内に出現することが多く、しかも最初の1年間の進行が最も顕著である。関節リウマチの有病率は0.5~1.0%とされる。男女比は3:7前後、好発年齢は40~60歳である。
【症状】
①全身症状:活動期は、発熱、体重減少、貧血、リンパ節腫脹、朝のこわばりなどの全身症状が出現する。
②関節症状:関節炎は多発性、対称性、移動性であり、手に好発する(小関節)。
③その他:リウマトイド結節は肘、膝の前面などに出現する無痛性腫瘤である。内臓病変は、間質性肺炎、肺線維症があり、リウマトイド肺とも呼ばれる。
【治療】症例に応じて薬物療法、理学療法、手術療法などを適宜、組み合わせる。

(※参考:「関節リウマチ」厚生労働省HPより)

1. ×:スワンネック変形は、DIP屈曲・PIP過伸展する変形である。
2. ×:ムチランス変形(オペラグラス変形)は、中手骨や指節骨の吸収により指が短縮する変形をいう。
3. ×:ボタン穴変形は、DIP過伸展・PIP屈曲する変形である。手の母指には起こらない。
4. 〇:正しい。内反小指変形は、足部(小趾)が内反する変形である。
5. ×:Z変形は、ボタン穴変形のような変形が母指に起こる。ちなみに、足の母趾には、外反母趾が起こりやすい。

類似問題はこちら↓

【PT専門のみ】関節リウマチについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

32. Kienböck病で障害させるのはどれか。

1. 月状骨
2. 三角骨
3. 舟状骨
4. 小菱形骨
5. 大菱形骨

解答

解説

Kienböck病(キーンベック病)とは?

 Kienböck病(キーンベック病:月状骨軟化症)とは、月状骨がつぶれて扁平化する病気をいう。月状骨は手首(手関節)に8つある手根骨の1つでほぼ中央に位置している。月状骨は、周囲がほぼ軟骨に囲まれており血行が乏しいため、血流障害になり壊死しやすい骨の1つである。10~50歳代、男性、大工など手をよく使う人に好発する。治療は、初期では装具固定、進行例では手術療法を検討する。

よって、解答は選択肢1. 月状骨である。

 

 

 

 

33. 断端の成熟度を確認するための断端周径計測で正しいのはどれか。

1. 1か所で計測する。
2. 下腿切断では最大膨隆部で計測する。
3. 下腿切断では背臥位で計測する。
4. 大腿切断では坐骨結節を基準に計測点を決める。
5. 月に2回計測する。

解答

解説
1. ×:「1か所で計測する」のではなく、上肢は2.5cm間隔で、下肢は5.0cm間隔で(大腿は坐骨結節、下腿は膝外側関節裂隙)を基準に、断端の先端まで計測する。
2. ×:下腿切断では、「最大膨隆部だけ」ではなく、膝外側関節裂隙より5.0cm間隔で断端先端まで測る。
3. ×:下腿切断では、「背臥位」ではなく立位で計測する。
4. 〇:正しい。大腿切断では坐骨結節を基準に計測点を決める。
5. ×:「月に2回」ではなく1週間に1~2回程度計測する。

 

 

 

 

34. 発育性股関節形成不全で正しいのはどれか。

1. 開排は制限されない。
2. 大腿骨頭の前方脱臼が多い。
3. 二次的な変形性股関節症にはなりにくい。
4. 7歳以上では外転位保持免荷装具を用いる。
5. 乳児期ではリーメンビューゲル装具を用いる。

解答

解説

MEMO

発育性股関節形成不全とは、生下時の女児(0~1歳)におこる股関節の脱臼などの状態である。現在では、先天性股関節脱臼のことを発育性股関節形成不全と呼ぶ傾向にある。変形性股関節症の原因となることが多い。片側に発症することが多く、リーメンビューゲル装具(アブミ式吊りバンド)で開排(屈曲・外転)肢位にして治療する。リーメンビューゲル装具で改善しない場合、牽引療法を、さらに治療が困難な場合は、観血的整復術や補正手術を検討する。

1. ×:脱臼側は股関節の内転拘縮を生じるため、開排は制限される
2. ×:大腿骨頭の「前方脱臼」ではなく、後方脱臼が多い。
3. ×:二次的な変形性股関節症にはなりやすい。日本では二次性変形性股関節症の発症が多く(一次性は加齢や老化)、発育性股関節形成不全によるものが全体の約8割を占める。
4. ×:外転位保持免荷装具(トロント装具など)は、坐骨支持により股関節を免荷し、軽度外転位に保持する装具である。ペルテス病などに適用である。ペルテス病とは、原因は不明で、大腿骨頭の血のめぐりが悪くなって弱い状態となり、つぶれて変形を起こす病気である。
5. 〇:正しい。乳児期ではリーメンビューゲル装具(アブミ式吊りバンド)を用いる。またオーバーヘッド・トラクション法がある。進行が進んでいる場合、牽引療法や観血的整復を行う。

 

 

 

 

 

35. 前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。

1. Alzheimer型認知症
2. 正常圧水頭症
3. 脳血管性認知症
4. Pick病
5. Lewy小体型認知症

解答

解説
1. ×:Alzheimer型認知症は、病理学的に大脳の全般的な萎縮を認める。そのなかでも、側頭葉内側面(主に海馬)を中心とする大脳皮質の萎縮、脳溝や脳室の拡大がみられる。
2. ×:正常圧水頭症は、①脳溝の狭小化②側脳室の拡大③シルビウス裂の拡大といった脳の変化を認める。
3. ×:脳血管性認知症は、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)によって生じる。多発性ラクナ梗塞が原因の場合、左右の大脳基底核や視床に多数の梗塞巣がみられる。つまり、病変部は様々(視床内側・内包膝・尾状核頭部などでも起こる)である。
4. 〇:正しい。Pick病は、前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める。三大症状として、①認知症、②性格変化、③言語機能障害である。
5. ×:Lewy小体型認知症は、大脳皮質など中枢神経系に広汎にLewy小体が出現する。Alzheimer型認知症の違いとして、後頭葉の血流低下を認める点である。Lewy小体型認知症とは、Lewy小体が広範な大脳皮質領域で出現することによって、①進行性認知症と②パーキンソニズムを呈する病態である。認知機能の変動・動揺、反復する幻視(人、小動物、虫)、パーキンソニズム、精神症状、REM睡眠型行動障害、自律神経障害などが特徴である。

 

2 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)