第54回(H31) 理学療法士国家試験 解説【午後問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第54回理学療法士国家試験、第54回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

 

 

1. 可動域制限のない患者に図のような肢位をとらせたところ5秒間保持できた。Danielsらの徒手筋力テストにおける段階3以上と推測できる筋はどれか。

1. 左三角筋中部線維
2. 右上腕二頭筋
3. 左中殿筋
4. 右腸腰筋
5. 右前脛骨筋

解答

解説
 Danielsらの徒手筋力テストの3(Fair)は、「抵抗を加えなければ重力に抗して、運動域全体にわたって動かせる。」ことが必要になってくる。

1. ×:被験者の左上肢は、左腰を押さえている。これだけでは、左三角筋中部線維がMMT3以上と判断しにくい。
2. ×:被験者の右上肢の肘関節は0°である。ただ肘関節を伸展位でロックしてあるとも考えられるので、右上腕二頭筋のMMT3以上とは判断しにくい。
3. 〇:正しい。左股関節は内・外転中間位である。骨盤の傾斜はなく保持できている。被験者の重心線は、左股関節の内側に位置すると考えられる。左中殿筋は、体重を支えており(体重分の抵抗に抗している)、MMT3以上ではないと、体幹側屈(トレンデレンブルグ徴候)などのなんらかの変化がみられると考えられる。そのため、最もMMT3以上あると考えられるのは左中殿筋である。
4. ×:被験者の右股関節は軽度屈曲し、右腸腰筋が働いていると考えられる。Danielsらの徒手筋力テストの3(Fair)は、「抵抗を加えなければ重力に抗して、運動域全体にわたって動かせる。」ため、これだけの姿勢では、運動域全体にわたって動かせると断定しにくい。
5. ×:被験者の右足関節は、底・背屈中間位である。Danielsらの徒手筋力テストの3(Fair)は、「抵抗を加えなければ重力に抗して、運動域全体にわたって動かせる。」ため、これだけの姿勢では、運動域全体にわたって動かせると断定しにくい。

 

 

 

 

 

2. Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査方法で正しいのはどれか。

解答

解説
1. ×:肩関節屈曲の正しい抵抗の位置は、上腕の遠位である。図は前腕近位となっているため不正解。
2. ×:肩関節伸展の正しい抵抗の位置は、上腕の遠位である。図は前腕近位となっているため不正解。
3. ×:肘関節屈曲の正しい抵抗の位置は、前腕の遠位の掌側である。図は手掌となっているため不正解。
4. 〇:正しい。股関節屈曲の抵抗の位置は、大腿遠位である。検査者の強度から中等度の抵抗に抗しうる場合、段階4となる。
5. ×:膝関節屈曲の正しい抵抗の位置は、下腿の遠位の後面である。図は踵となっているため不正解。

 

 

 

 

 

次の文により3,4の問いに答えよ。
 20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。

3. この検査はどれか。

1. 外反ストレステスト
2. 前方引き出しテスト
3. 内反ストレステスト
4. McMurrayテスト
5. Lachmanテスト

解答

解説

次の問題の解説に支障をきたすため、各検査の陽性の場合の疑われる損傷靭帯の記載は避けておく。

1. ×:外反ストレステストは、背臥位にて患側膝30°屈曲位と伸展位の両方で、検者は外反方向にゆっくりと強制する。
2. ×:前方引き出しテストは、背臥位にて患側膝90°屈曲位で、検者は下腿を前方に引く
3. ×:内反ストレステストは、背臥位にて患側膝30°屈曲位と伸展位の両方で、検者は内反方向にゆっくりと強制する。
4. 〇:正しい。McMurrayテスト(マックマリーテスト)である。検査方法は図の通りである。①背臥位で膝を完全に屈曲させ片手で踵部を保持する。②下腿を外旋させながら膝を伸展させたときに痛みやクリックを感じれば内側半月の損傷、下腿を内旋させながら膝を伸展させたときに生じるならば外側半月の損傷を示唆する。
5. ×:Lachmanテスト(ラックマンテスト)は、背臥位で膝関節を20~30度屈曲させて、下腿部近位端を斜め前方へ引き出す

 

 

 

 

次の文により3,4の問いに答えよ。
20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。

4. この検査で陽性となった。疑うべき病態はどれか。

1. 外側側副靭帯損傷
2. 後十字靭帯損傷
3. 前十字靭帯損傷
4. 内側側副靭帯損傷
5. 半月板損傷

解答

解説
1. ×:外側側副靭帯損傷は、内反ストレステストが陽性の場合疑える。
2. ×:後十字靭帯損傷は、後方引き出しテストが陽性の場合疑える。
3. ×:前十字靭帯損傷は、前方引き出しテスト/Lachmanテスト(ラックマンテスト)が陽性の場合疑える。
4. ×:内側側副靭帯損傷は、外反ストレステストが陽性の場合疑える。
5. 〇:正しい。McMurrayテストは、半月板損傷時に陽性となる。

 

 

 

5.20歳の男性。肩関節の疼痛を訴える。図に示した状態から手背を腰部から離すように指示したところ、離すことができなかった。
 筋力低下が疑われるのはどれか。

1. 棘下筋
2. 棘上筋
3. 肩甲下筋
4. 小円筋
5. 上腕二頭筋

解答

解説

本症例のポイント

・20歳の男性(肩関節の疼痛)
・手背を腰部から離すことができない。
→図の肢位は、肩関節伸展位・内旋位で肘関節90°屈曲位である。その状態から手背を腰部から離すと、肩関節伸展と内旋が強まる。だが、指示したところ、筋力低下で離すことができなかった。筋力低下が考えられるのは、肩関節伸展・内旋筋が弱いことが考えられる。それらに働く筋を選択できれば正解となる。ちなみに、図は「Lift Off Test」を示しており、肩関節の障害部位を予測して不安定さを評価するテストで、肩甲下筋の機能を評価する検査である。

1. ×:棘下筋は、肩関節外旋、上部は外転、下部は内転に働く。また、棘下筋の障害では、外旋ラグ徴候(棘下筋スプリングバックテスト)が陽性となる。
2. ×:棘上筋は、肩関節外転に働く。また、棘上筋の障害では、drop arm Test(ドロップアームテスト)やEmpty Can Test(エンティ・キャン・テスト)が陽性となる。
3. 〇:正しい。肩甲下筋は、肩関節内旋に働く。筋力低下が最も考えられる筋である。また、肩甲下筋の障害では、Lift Off Test(リフト・オフ・テスト)が陽性となる。
4. ×:小円筋は、肩関節外旋に働く。また、小円筋の障害では、Hornblower徴候(ホーンブローワー徴候)が陽性となる。
5. ×:上腕二頭筋は、肘関節の屈曲・回外に働く。また、上腕二頭筋腱の障害では、Yergasonテスト(ヤーガソンテスト)が陽性となる。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】体幹筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)