36 骨転移を最も生じやすい悪性腫瘍がどれか。
1.腎癌
2.乳癌
3.肝癌
4.膵臓癌
5.胆嚢癌
解答2
解説
骨転移の頻度が特に高いのは、女性では乳癌・男性では前立腺癌である。各がん種の骨転移患者の割合を以下にまとめた。参考にしてほしい。①乳がん 21.6(%)、②肺がん 21.2(%)、③前立腺がん 7.6(%)、④腎がん 7.5(%)、⑤胃がん 6.8(%)、⑥子宮がん 6.6(%)、⑦肝臓がん 5.1(%)、⑧大腸がん 4.0(%)、⑨甲状腺がん 3.5(%)、⑩膀胱がん 1.7(%)、⑪食道がん 1.6(%)、⑫膵臓がん 1.4(%)である。よって、選択肢2.乳癌が最も骨転移を生じやすい悪性腫瘍である。。
1.× 腎癌は、7.5(%)である。
3.× 肝癌は、5.1(%)である。
4.× 膵臓癌は、1.4(%)である。
5.× 胆嚢癌は、ランキング外である。
37 手部の三度熱傷における対応で正しいのはどれか。
1.受傷直後に氷で冷却する。
2.冷却時間は5分未満とする。
3.壊死組織の除去は不要である。
4.変形防止にスプリントを使用する。
5.受傷時に手袋していたら直ちに抜去する。
解答4
解説
Ⅲ度の熱傷は、皮下組織までの深さであり、疼痛はなく、白く乾燥、炭化水泡形成はない。また治癒には一か月以上かかり、小さいものは瘢痕治癒するが、植皮が必要なレベルである。
1.× 受傷直後に氷ではなく流水で冷却する。Ⅲ度の熱傷は感覚がなく、氷での冷却によって低体温症など二次的な疾病を防ぐためである。
2.× 冷却時間は5分未満ではなく、5~30分間とする。
3.× 壊死組織の除去は必要である。Ⅲ度の熱傷なので、表皮・真皮が壊死に陥る壊死組織の温存は感
4.〇 正しい。変形防止にスプリントを使用する。深達性Ⅱ度熱傷とⅢ度熱傷では、熱傷の二次損傷として関節拘縮
5.× 受傷時に手袋していても直ちに抜去する必要はない。着衣の上から受傷した場合、無理に抜去すると更なる皮膚の損傷をきたす。そのため、着衣の上から水
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

38 介護予防について正しいのはどれか。
1.運動器の機能向上を主目的とする。
2.社会参加意欲の高い人は対象としない。
3.一次予防から三次予防を別に展開する。
4.要介護状態の重度化の防止は三次予防である。
5.一次予防事業の対象者は要支援・要介護状態となる可能性の高い人である。
解答4
解説
介護予防とは、要支援・要介護状態になることをできる限り防ぎ、また介護が必要
1.× 運動器の機能向上が主目的ではなく、健康寿命を延
2.× 社会参加意欲の高い人も対象とする。介護予防の対象者は要支援1~2の者、および要支援・要介護になるおそれの
3.× 一次予防から三次予防を別に展開するのではなく、切れ目なく総合的に展開する。これは平成24年4月から導入された介護予防・日常生活支援総合事業によって定められている。
4.〇 正しい。要介護状態の重度化の防止は三次予防である。三次予防は要支援・要介護状態にある高齢者を対象に要介護状態の
5.× 一次予防事業の対象者は”要支援・要介護状態となる可能性の高い人”ではなく、”健康な者”を対象にしている。一次予防を「生活習慣を改善して健康を増進し、生活習慣病等を予防すること」と定義しているためである。
39 構成的作業としての特徴最も有している描画方法はどれか。
1.屋外の風景を写生する。
2.モデルを見ながら描く。
3.与えられたテーマで描く。
4.想像したものを自由に描く。
5.見本を見ながら塗り絵をする。
解答5
解説
構成的作業とは、図案などが決まっている場合の描画方法である。図案とは、(工芸品などを作る時、その品物にふさわしく考えた)形・色などの組合せ・デザインのことである。
1~2.× 屋外の風景を写生する。モデルを見ながら描く。題材は決まっているものの図案が決
3~4.× 与えられたテーマで描く。想像したものを自由に描く。図
5.〇 正しい。見本を見ながら塗り絵をする。見本という図案が決まっており、それを見ながら塗り絵をするのは、構成的作業である。
40 「昨夜の夕飯のおかずは何でしたか」という質問で評価できる記憶で最も適切なのはどれか。
1.遠隔記憶
2.近時記憶
3.作業記憶(ワーキングメモリー)
4.即時記録
5.手続き記憶
解答2
解説
1.× 遠隔記憶は、年余にわたる記憶で、個人の生活史や歴史的事件に関する記憶のことである。
2.〇 正しい。近時記憶は、24時間以内のエピソードに関する記憶のことである。前夜の食事内容を尋ねることや単語の遅延再生により
3.× 作業記憶(ワーキングメモリー)とは、物事を思考・実行する際に
4.× 即時記録は、近時記憶よりも短期の記憶である。数字や単語の復唱な
5.× 手続き記憶は、身体が覚えている記憶のことである。自転車の乗り方や楽器の演奏の仕方がその例である。