6 58歳の男性。両手の母指と示指で紙をつまみ、左右に引っ張ったときの写真(下図)を別に示す。
考えられる末梢神経障害はどれか。
1. 右Guyon管症候群
2. 右手根管症候群
3. 右後骨間神経麻痺
4. 左前骨間神経麻痺
5. 左肘部管症候群
解答5
解説
写真は、Froment(フローマン徴候)を示したものである。Froment徴候(フローマン徴候)とは、尺骨神経麻痺のときに母指の内転ができなくなり、母指と示指で紙片を保持させると母指が屈曲位をとることである。本症例は、左手の母指が屈曲位であり、左Froment徴候(フローマン徴候)陽性であることから、左尺骨神経麻痺である。つまり、選択肢5.左肘部管症候群が正しい。
1.× 右Guyon管症候群は、右尺骨神経麻痺を来す。右Froment徴候陽性となる。左右間違いである。
2.× 右手根管症候群は、右正中神経麻痺を来す。
3.× 右後骨間神経麻痺は、橈骨神経の枝であり、右drop hand (下垂手)となる.
4.× 左前骨間神経麻痺は、正中神経の枝であり、左teardrop徴候陽性となる.
7 8歳の男児。二分脊椎。股関節の屈曲が可能である。
図のようにズボンをはくことができる最も上位レベルのSharrardの分類はどれか。
1. Ⅰ群
2. Ⅱ群
3. Ⅲ群
4. Ⅳ群
5. Ⅴ群
解答2
解説
図のようにズボンをはく動作は、股関節屈曲・内転、膝関節伸展が可能であれば行える。仮に、選択肢1.第Ⅰ群(胸髄レベル)であれば、下肢を挙上した時に股関節屈曲・内転、膝伸展し続けることができず、重力により股関節伸展・外転、膝関節屈曲してしまう。よって、図のようにズボンをはくことができる最も上位レベルのSharrardの分類は、選択肢2.Ⅱ群である。
Sharrardの分類
第Ⅰ群(胸髄レベル) | 車椅子を使用している。下肢を自分で動かすことはできない。 |
第Ⅱ群(L1〜2レベル) | 車椅子と杖歩行を併用している。股関節屈曲・内転、膝関節伸展が可能。 |
第Ⅲ群(L3〜4レベル) | 長下肢装具または短下肢装具による杖歩行可能。股関節外転、足関節背屈が可能。 |
第Ⅳ群(L5レベル) | 短下肢装具による自立歩行可能。股関節伸展、足関節底屈が可能。 |
第Ⅴ群(S1〜2レベル) | ほとんど装具が不要で自立歩行可能。足関節の安定性が低い。 |
第Ⅵ群(S3レベル) | ほとんど運動麻痺はなく、健常児とほぼ同様の歩行。 |
合格グッツで縁担ぎ!
8 20 代の男性。頸髄損傷完全麻痺(Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類C6B2)。仰臥位から長座位へ垂直方向の起き上がり動作獲得のために練習を行っている。図に示す肢位で肩甲帯を左右に振り重心を移動することを繰り返す。
正常以上の関節可動域拡大を目的とした関節運動はどれか。
1. 頸部伸展
2. 肩甲骨外転
3. 肩関節水平伸展
4. 肩関節内旋
5. 肩関節外旋
解答3
解説
本症例は、頸髄損傷完全麻痺(Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類C6B2)であり、 Zancolliの頸椎損傷分類C6B2とは、「手背
図において肩関節は水平伸展している。肩関節水平伸展の参考可動域角度は30° であり、図では90°を超えている。この状態で肩関節を左右に振るためには肩関節水平伸展の正常以上の関節可動域の拡大を要
1.2.4.5.× 図を見ると正常以上の頸部伸展・肩甲骨外転・肩関節内旋・肩関節外旋を行っていない。
9 図はアテトーゼ型脳性麻痺児の摂食訓練の様子である。
実施している手技(オーラルコントロール)の目的として適切でないのはどれか。
1. 頭部コントロールの援助
2. 口周辺の過敏の脱感作
3. 口唇閉鎖の援助
4. 咀嚼運動の促通
5. 舌突出の防止
解答4
解説
アテトーゼ型脳性麻痺児は、姿勢筋緊張の動揺がみられ、姿勢や運動のコントロールが不良である。リラクセーションを図り過緊張を取りながら、随意的な運動や反応を引き出す方法を模索する。図では、訓練者が患者の口唇周囲に手をあて、かつ頭部を支えながら摂食訓練を行っている。この実施している手技(オーラルコントロール)は、口の筋肉の調整がうまくできないために、食べ物や液体を上手に取り込めない時に、介護者が補助的に口の周りをコントロールして食事動作を改善する。
目的として、
①頭頚部の位置関係を整える。
②過開口や下顎引き込みのような異常な運動を制限する。
③取り込み時の口唇の援助、嚥下時の前方閉位のようなより細かい運動の介助。
④感覚過敏に対しての脱感作などである。
よって、適切ではないのは、選択肢4.咀嚼運動の促通である。
1.〇 頭部コントロールの援助を行い、咀嚼や嚥下がしやすい位置に保つ。
2.〇 口周辺の過敏の脱感作を行う。なぜなら吸啜反射や咬反射の残存は、咀嚼運動の妨げとなるため。
3.〇 口唇閉鎖の援助を行い、自動運動を促している。
5.〇 舌突出の防止を行うことで、舌突出の防止になる。
10 68歳の男性。慢性呼吸器疾患。「最近、入浴すると息切れがする」との訴えがある。
入浴指導として正しいのはどれか。
1. 片手で髪を洗う。
2. 首まで湯につかる。
3. 短いタオルで背中を洗う。
4. 吸気に合わせて動作を行う。
5. 長座位で膝を立てて足を洗う。
解答1
解説
慢性呼吸器疾患患者の入浴中のADL指導
酸素飽和度が低下しやすく息切れを呈しやすい動作の制限。
(前かがみの姿勢や両上肢の挙上、反復する動作、肩まで湯船につかるなど)
1.〇 正しい。片手で髪を洗う。洗髪は息切れを呈しやすい動作(両上肢を挙上して行い、さらに前かがみで行うことで胸腹部
が圧迫される)である。そのため、頭を左右に傾けて、片側ずつ洗うように指導する。
2.× 首まで湯につかるのは不適切である。なぜなら、水圧による呼吸運動の妨げや、体温の上昇をきたすことで酸素飽和度が低下しやすい。
3.× 短いタオルで背中を洗うのは不適切である。なぜなら、短いタオルよりも長いタオルで洗う方が、上肢をあまり動かさなくても洗うことができるためである。結果的に呼吸苦が少なく済む。
4.× 吸気に合わせて動作を行うのは不適切である。吸気の妨げにならないように、呼気の時に動作を行う。
5.× 長座位で膝を立てて足を洗うのは不適切である。なぜなら、胸腹部の圧迫となるためである。そのため、長柄ブラシ等の使用で前かがみ動作を軽減させると良い。