16 67歳の女性。作業療法中に傾眠傾向が続いた日があるかと思えば、声かけにはきはきと受け答えをする日もある。部屋の間違いや道に迷うことも多い。あるとき突然「カーテンの陰に人がいる」と話し怯えだした。
この患者の原因疾患として最も可能性が高いのはどれか。
1. Alzheimer型認知症
2. Lewy小体型認知症
3. 前頭側頭型認知症
4. 正常圧水頭症
5. 血管性認知症
解答2
解説
本症例の特徴として、作業療法中に傾眠傾向が続いた日があるかと思えば、声かけにはきはきと受け答えをする日や、部屋の間違いや道に迷うことも多い(認知機能の変動・動揺)。また、あるとき突然「カーテンの陰に人がいる」と話し怯えだした(幻視)。選択肢の中から、最も可能性が高いのは、選択肢2.Lewy小体型認知症が正しい。
1.× Alzheimer型認知症は、記銘力障害、見当識障害、失語、失認、失行、遂行機能障害、妄想、徘徊が主な症状であり、幻視は特徴的ではない。
3.× 前頭側頭型認知症は、人格変化が特徴的である。
4.× 正常圧水頭症は、認知機能障害、歩行障害、尿失禁といった三徴候が特徴的である。
5.× 血管性認知症は、基礎疾患に高血圧・糖尿病・心疾患があること
Lewy小体型認知症の特徴
幻視
人物誤認を伴う錯乱状態
姿勢障害
睡眠障害(悪夢・レム睡眠型行動異常)
パーキンソニズム
※自律神経障害を伴うこともある。
17 45歳の男性。統合失調症。20 年間の入院の後、退院してグループホームに入居することになった。作業療法士は患者の強みとしての性格、才能、希望、環境について、日常生活、経済的事項、仕事などの項目に分けて本人と一緒に確認・文章化し、患者の言葉を用いて退院後の目標を立てた。
本アセスメントの根拠となるモデルはどれか。
1. ICF モデル
2. 人間作業モデル
3. ストレングスモデル
4. 脆弱性—ストレスモデル
5. CMOP(Canadian Model of Occupational Performance)
解答3
解説
問題文の作業療法士は、「患者の強みとしての性格、才能、希望、環境について、日常生活、経済的事項、仕事などの項目に分けて本人と一緒に確認・文章化し、患者の言葉を用いて退院後の目標を立てている」。その評価方法を選択する。
1.× ICF モデルとは、すべての人々を対象として、障害(マイナス面)と健康な状態(プラス面)の両面か
2.× 人間作業モデルは、作業を”人間性の保持に必要なものや健康が破綻した後の再調整”をするものと位置づけ、どの程度作業に適応しているかは、
3.〇 正しい。ストレングスモデルは、通常の医療モデルがいわば患者の弱
4.× 脆弱性(ぜいじゃくせい) —ストレスモデルは、統合失調症の発症に関する考え方の一つである。患者は中枢神経機能の脆弱さ(弱さ)を生来
5.× CMOP(Canadian Model of Occupational Performance:カナダ作業遂行モデル)は、「人は作業欲求をもち、人
一休みに・・・。
18 57歳の女性。夫と寝たきりの母親との3人暮らし。編み物を趣味としていた。患者は手の抜けない真面目な性格で、介護が2年続いたころから「体が動かない。死んでしまいたい」と寝込むようになった。夫に連れられ精神科病院を受診し入院。1か月後に作業療法が導入となった。しかし、作業療法士に「母のことが気になるんです。ここにいる自分が情けない」と訴えた。
この患者への対応として適切なのはどれか。
1. 主治医に早期の退院を提案する。
2. 他の患者をお世話する役割を提供する。
3. 趣味の編み物をしてみるよう提案する。
4. 休むことも大切であることを説明する。
5. 他の患者との会話による気晴らしを促す。
解答4
解説
本症例の性格はもともと手の抜けない真面目で、背景として母の2年の介護を熱心に行い、大いに疲弊していたことが分かる。また、「体が動かない。死んでしまいたい」=希死念慮があり、気力の減退がみられることから、うつ病と疑える。
1.× 主治医に早期の退院を提案するのは適切ではない。本症例は、「自分が情けない」と自己評価の低下がみられ、入院痛も「母のことが気になるんです」と母への必要以上の気遣いもみられる。こ
2.3.× ・他の患者をお世話する役割を提供する、趣味の編み物をしてみるよう提案するのは適切ではない。他
4.〇 正しい。休むことも大切であることを説明する。うつ病患者に対する急性期の作業療法は、十分な休息をとりながら、負担の少ない作業への参加を促すことが大切である。本症例も同様に、十分な休養をとることがうつ病の治療で重要であることを、患
5.× 他の患者との会話による気晴らしを促すことは負担が大きい。自分のペースででき、達成感があって、自己評価を高めるような作業が望ましい。(病前に得意だった作業や、出来不出来が明確な作業は自信を失うもととなるため好ましくない。)
19 7歳の男児。幼児期から落ち着きがなく、他の子供から遊具を取り上げる、列に並べない、座って待てないことが多かった。小学校入学後も、周囲の生徒の文房具を勝手に使う、課題に集中せず席を離れるなどが頻繁にみられていた。自宅でも落ち着きがなく、母親が注意すると興奮する状況であった。この男児について作業療法士が担当教員から相談を受けることになった。
担当教員への助言内容として適切なのはどれか。
1. 注意・叱責は強く行う。
2. 男児の席を教室の中心に設ける。
3. 望ましい行動が生じたら直ちに褒める。
4. 不得意なことは時間を要しても習得を目指す。
5. 集団生活に必要なルールを本人に詳しく説明する。
解答3
解説
幼児期から落ち着きがなく(注意欠如・多動性)、他の子供から遊具を取り上げる(衝動性)、列に並べない(衝動性)、座って待てない(多動性・衝動性)ことが多かった。小学校入学後も、周囲の生徒の文房具を勝手に使う(衝動性)、課題に集中せず席を離れる(注意欠如・多動性・衝動性)などが頻繁にみられていた。以上の事から、注意欠如・多動性・衝動性がみられることから注意欠如・多動性障
1.× 注意・叱責は強く行うのは、自信喪失や自尊心の低下につながるため、適切では
2.× 男児の席を教室の中心に設けるのは、周囲からの刺激を受けやすく、適切ではな
3.〇 正しい。望ましい行動が生じたら直ちに褒める。褒められることは男児にとって快感であり、適正な行動をすれ
感が得られることを学習するようになり、適正な行動が増えてくる。
4.× 不得意なことは時間を要しても習得を目指すのは、非常に困難
5.× 集団生活に必要なルールを本人に詳しく説明するのは、本人が不得意なことであ
20 43歳の男性。統合失調症。幻聴と妄想が消失せず9年間の入院生活を送っていたが、入院患者の地域生活移行を進める方針の下、地域のアパートを借りて退院することになった。そこで、本人の地域生活を支えるため、作業療法士、看護師、精神保健福祉士、医師らがチームを組み、24時間365日体制で相談や訪問のサービスを開始した。
このサービスに該当するのはどれか。
1. Assertive Community Treatment(ACT)
2. Illness Management and Recovery(IMR)
3. Individual Placement and Support(IPS)
4. Intentional Peer Support(IPS)
5. Wellness Recovery Action Plan(WRAP)
解答1
解説
精神科患者を支える各サービスの内容についての問題で、問題文のキーワードは「
1.〇 正しい。Assertive Community Treatment(ACT)は、精神障害者への包括型地域生活支援プログラムを指し、精
2.× Illness Management and Recovery(IMR:疾患の管理と回復)とは、回復のための心理社会的な治療
3.× Individual Placement and Support(IPS)は、米国で開発された就労支援モデルである。就労支援専門員と医療関係者でチームをつくり、精神障害
4.× Intentional Peer Support(IPS)は、人同士が支え合うピアサポートが中心となっている。一般に、「同じような立場の人によるサポート」といった意味で用いられる言葉である。サービス利用者とサービス提供者を、同じ人間として
5.× Wellness Recovery Action Plan(WRAP:元気回復行動プラン)は、①リカバリーに大切なこと、 ②元気に役立つ道具箱をベース
に6つのプラン「①日常生活管理プラン、②引き金になる出来事に