第51回(H28) 作業療法士国家試験 解説【午前問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

 

※問題の引用:第51回理学療法士国家試験、第51回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

 

 

1 関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と運動方向で正しいのはどれか。2つ選べ。

解答3/4

解説
1.× 手関節橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。問題文の図は、母指の橈側外転であるため不適切。
2.× 母指掌側外転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】①運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる、②運動は手掌面に直角な面とするである。問題文の図は、母指の橈側外転である。
3.〇 正しい。示指MP関節外転(母指以外の指の外転)は、【基本軸】第3中手骨延長線、【移動軸】第2,4,5指軸、【測定部位及び注意点】中指の運動は橈側外転、尺側外転とする。ちなみに、
4.〇 正しい。母指IP関節伸展は、【基本軸】第1基節骨、【移動軸】第1末節骨である。
5.× 示指DIP関節屈曲は、【基本軸】第2~5中節骨、【移動軸】第2~5末節骨、【測定部位及び注意点】DIPは10°の過伸展を取りうる。問題文の図は、示指PIP関節屈曲である。

覚えなおしたい方はこちら↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

 

 

 

 

 

2 ASIAによる脊髄損傷の神経学的・機能的国際評価表の感覚機能の髄節領域を図に示す。
 番号の標的感覚点を含む領域と脊髄のレベルとの組合せで正しいのはどれか。

1. ①:C4
2. ②:C7
3. ③:T10
4. ④:L1
5. ⑤:S1

解答2

解説

(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」より)

1.× ①は、「C4」ではなくC5である。C5は上腕外側で、C4は首元である。
2.〇 正しい。②は、C7(中指)である。
3.× ③は、「T10」ではなくT4である。T4は乳頭、T10は臍の高さである。
4.× ④は、「L1」ではなくL3である。L3は大腿遠位部、L1は恥骨部の高さである。
5.× ⑤は、「S1」ではなくS4~5である。S4~5は肛門部、S1は外果である。

(※図引用:ASIA AMERICAN SPINAL INJURY ASSOCIATIONより)

類似問題です↓
【PT/OT/共通】デルマトーム/体性感覚領域についての問題「まとめ・解説」

【OT専門のみ】ASIAについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

3 35歳の男性。右利き。バイク事故のため救急搬送された。頭部MRIのT2強調像にて両側前頭葉の眼窩面と背外側とに高信号域が認められた。約1か月後に退院。半側空間無視、記憶障害および視知覚障害はないが、脱抑制による職場でのトラブルが続き作業療法を開始した。
 この患者に行う評価で正しいのはどれか。

1. BADS
2. BIT
3. RBMT
4. SLTA
5. VPTA

解答1

解説

本症例のポイント

・35歳の男性(右利き)
・両側前頭葉の眼窩面と背外側とに高信号域(頭部MRIのT2強調像)
・約1か月後退院
・半側空間無視、記憶障害および視知覚障害はないが、脱抑制による職場でのトラブルが続く。
前頭葉の障害と考えられるため、前頭葉の機能を調べる検査を選択する。

1.〇 正しい。BADS(遂行機能障害症候群の行動評価:Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome)は、前頭葉の遂行機能を評価する検査である。カードや道具を使った6種類の下位検査と1つの質問紙から構成されている。質問紙には合計20の質問があり、①感情・人格、②動機付け、③行動、④認知の4カテゴリーが5段階で評価される。検査項目は、【6種類の下位検査】①規則変換カード検査、②行為計画検査、③鍵探し検査、④時間判断検査、⑤動物園地図検査、⑥修正6要素検査である。下位検査は0~4点の5段階で点数化し24点満点で評価する。
2.× BIT(Behavioural inattention test)は、行動性無視検査である。①通常検査(線分抹消試験・文字抹消試験・星印抹消試験・模写試験・線分二等分試験・描画試験)と、②行動検査(写真課題・電話課題・メニュー課題・音読課題・時計課題・硬貨課題・書写課題・地図課題・トランプ課題)がある。半側空間無視の検査として用いられている。
3.× RBMT(Rivermead behavioral memory test:リバーミード行動記憶検査)は、記憶障害の患者が日常的に遭遇する状況を想定して行う記憶障害検査である。1.氏名、2.持ち物、3.約束、4.絵、5.物語(直後・遅延)、6.顔写真、7.道順(直後・遅延)、8.用件、9.見当識で9つの項目を検査する。日常生活を想定した記憶検査である認知症を来す疾患をはじめ、多くの疾患に対して、その記憶障害の性質や程度、リハビリテーションの効果評価に用いられる。
4.× SLTA(Standard Language Test of Aphasia:標準失語症検査)は、失語症の検査である。26項目の下位検査での構成で、「聴く」「話す」「読む」「書く」「計算」について6段階で評価する。
5.× VPTA(Visual Perception Test for Agnosia:標準高次視知覚検査)は、視知覚機能(物体・画像の認知・相貌認知・色彩認知・視空間の認知など)について評価する。ちなみに、視知覚障害は、後頭葉を中心とした部位の損傷により出現する。

 

 

 

 

 

 

4 70歳の女性。頸髄完全損傷で第4頸髄機能残存。認知機能は正常である。受傷後6か月で在宅生活となり、訪問リハビリテーション時に踵部の発赤を認めた。
 原因として最も考えられるのはどれか。

1. 痙縮
2. 褥瘡
3. 骨萎縮
4. 静脈血栓症
5. 異所性骨化

解答2

解説

本症例のポイント

・70歳の女性(頸髄完全損傷で第4頸髄機能残存)
・認知機能正常。
・受傷後6か月:在宅生活、訪問リハビリテーション時に踵部の発赤を認めた。
→頚髄損傷による下肢の麻痺が原因で、褥瘡発生の初期であり、踵部の発赤が生じていると考えられる。したがって、選択肢2.褥瘡が正しい。発赤だけでも褥瘡の初期症状と読み取ることがポイントである。

1.× 痙縮は、上位運動ニューロンの障害でみられる。頚髄損傷で起こりうるが、下肢の痙縮は伸展パターンを取りやすい。したがって、踵部の発赤と痙縮の関係は薄い。
3.× 骨萎縮は、不動などにより骨吸収亢進が起こり生じる。頚髄損傷により、立位などの抗重力位をとれないため骨萎縮は起こるが、踵部の発赤と骨萎縮の関係は薄い。
4.× 静脈血栓症が生じた場合、約半数は無症状である。 そのため、初期症状は、胸の痛みや息切れが肺塞栓症による異常を知らせる。 脚の太い静脈の血流が遮断されると、ふくらはぎがむくんで、痛み、圧痛、熱感などの症状が現れることもある。予防法として、①下肢挙上し、重力による静脈還流を促す。②弾性ストッキングや弾性包帯の利用。③下肢の運動(足部の運動、膝の等尺性運動)などがあげられる。踵部の発赤と静脈血栓症の関係は薄い。
5.× 異所性骨化とは、本来骨化がみられない場所が骨化する状態である。頚髄損傷の合併症として起こり、骨梁構造を認める点が石灰化との違いである。 好発部位は股関節(最も多い)・膝関節(2位)・肩関節(4位)・肘関節(3位)などである。脊髄損傷受傷後1~6か月くらいに発症することが多い。踵部の発赤と異所性骨化の関係は薄い。

褥瘡とは?

褥瘡とは、局所の持続的な圧迫により組織に虚血が生じて発生する皮膚の潰瘍あるいは皮下組織の損傷のことである。背臥位では、後頭骨や肩甲骨、肘頭、仙骨、踵部などの骨の突出している場所に好発する。予防法としては、最も負担がかかりやすい骨突出部を除圧し、面で支持することで一点に圧をかけることなく、圧の分散に努める。褥瘡予防マットやクッションなどを活用する。また、清潔を心がけ、体位変換を行う。

類似問題です↓
【OT/共通】脊髄損傷についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

5 30歳の女性。左上腕切断(短断端)。図のような能動義手を選択した。
 この義手を使用して可能な動作はどれか。

1. ドアノブを回す。
2. 綿棒で耳かきをする。
3. 30kgの米袋を持ち上げる。
4. エプロンの腰ひもを後ろで結ぶ。
5. 包丁操作のときに野菜を押さえる。

解答5

解説

本症例のポイント

・30歳の女性(左上腕切断:短断端)
・能動義手を選択した。
→本文章中に「能動義手」と記載されている。能動義手とは、身体の動きでケーブルを操作し、手先具の開閉や、肘継手の屈曲伸展を行う義手システムのことである。また、前腕に達しているコントロールケーブルが前腕遠位より手先具の中に入っていることから、能動ハンドが使用されていると判断できる。ちなみに、コントロールケーブルとは、引く・押す・回転させる力を遠隔作用で伝達させる事ができる柔軟性を持ったワイヤー式ケーブルのことである。能動ハンドの特徴として、①肘の屈伸・肘固定での手先具の開閉による把持機能がある。②回内・回外は随意的には不能である(右手で手首部を回して角度調整を行う)。③巧級性を要するつまみ動作も困難である。

1.× ドアノブを回すことはできない。なぜなら、能動ハンドの特徴として、前腕の回内・外は随意的には不能であるため。コントロールケーブルではコントロールできず、右手で手首部を回して角度調整を行う。
2.× 綿棒で耳かきをすることはできない。なぜなら、能動ハンドの特徴として、巧級性を要するつまみ動作も困難であるため。手先具が届かず、耳かきのような細いピンチも困難である。
3.× 30kgの米袋を持ち上げることはできない。なぜなら、上腕義手は完成チェックの際、20kgのものを吊り下げた時のずれが、2.5cm以内と決まっているため。したがって、30kgの重量を持ち上げることは想定にはない。
4.× エプロンの腰ひもを後ろで結ぶことはできない。なぜなら、エプロンの腰ひもを後ろで結ぶ動作は、両肩を後ろへ突き出す(胸を張る)姿勢となり、コントロールケーブルの張力が効かず困難であるため。
5.〇 正しい。包丁操作のときに野菜を押さえることは可能である。なぜなら、押さえ動作は、巧級性を要さず、比較的簡易な動作であるため。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)