第51回(H28) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題81~85】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

81 技法としてホームワーク(宿題)を用いるのはどれか。

1. 内観療法
2. 森田療法
3. 現存在分析
4. 認知行動療法
5. 精神分析療法

解答4

解説

 ホームワーク(宿題)とは、カウンセリングの内容のうち実際の生活において取り組むものを決めて実行してもらうことを指し、日常生活をも治療の場としてつなげ利用していくものである。

 

1.× 内観療法は、自分が身近な人からしてもらったことや、迷惑をかけたことなどを繰り返し想起して自己洞察を深める方法である。吉本伊信が開発した。
2.× 森田療法は、目的・行動本意の作業を繰り返すことにより、症状を受け入れながら(あるがまま)生活できるようにする。森田正馬が開発した。
3.× 現存在分析とは、病者に対して薬物療法や精神療法だけではカバーできない面、すなわち個々の人間の存在様式や存在意義について治療者が病者と一緒に考えていく方法である。
4.〇 正しい。認知行動療法である。認知行動療法は、ものの見方や考え方の修正によって行動の変容を図る。そのーつとしてホームワーク(宿題)が用いられる。ベッグによって適応された利用法である。
5.× 精神分析療法は、自由連想法により無意識のうちに抑圧されていた葛藤を意識化させ、洞察し解決に向かわせる。フロイトによって開発された。

 

 

 

 

 

 

82 長期の安静臥床によって上昇するのはどれか。

1. 免疫能
2. 耐糖能
3. 静脈還流量
4. 尿中カルシウム
5. クレアチニン・クリアランス

解答4

解説

(※図引用:「廃用症候群の息切れの機序とそれに対するリハビリテーション」著:補永 薫)

1.× 免疫能は低下する。
2.× 耐糖能は低下する。なぜなら、運動をしないことによってインスリン感受性が低下するため。
3.× 静脈還流量は低下する。なぜなら、長期臥床により心肺機能が低下するため。ただそれを補うため、脈拍数は増加する。
4.〇 正しい。尿中カルシウムは上昇する。なぜなら、骨吸収が過剰になるため。その結果、尿中へのカルシウム排泄も上昇し、尿路結石の発症も増加する。
5.× クレアチニン・クリアランスは低下する。なぜなら、筋肉量が減少するため。クレアチニンクリアランスとは、血清中のクレアチニンのクリアランスを計算し、腎機能を推定する検査値である。

廃用症候群とは?

 廃用症候群とは、病気やケガなどの治療のため、長期間にわたって安静状態を継続することにより、身体能力の大幅な低下や精神状態に悪影響をもたらす症状のこと。関節拘縮や筋萎縮、褥瘡などの局所性症状だけでなく、起立性低血圧や心肺機能の低下、精神症状などの症状も含まれる。一度生じると、回復には多くの時間を要し、寝たきりの最大のリスクとなるため予防が重要である。廃用症候群の進行は速く、特に高齢者はその現象が顕著である。1週間寝たままの状態を続けると、10~15%程度の筋力低下が見られることもある。

 

 

 

 

83 Gerstmann症候群に認められるのはどれか。

1.健忘
2.失算
3.失構音
4.遂行機能障害
5.半側空間無視

解答2

解説

 Gerstmann症候群とは、優位半球(通常左)の頭頂葉(角回周囲)の障害である。症状は、①手指失認、②左右失認、③失算、④失書が組み合わされた症状を呈する。よって、選択肢2.失算が正しい。

 

1.× 健忘は、心因性・外傷性・薬剤性・症候性など、さまざまな原因で生じる。
3.× 失構音は、前頭葉のBroca野と中心前回下部の障害でみられる。失構音とは、脳血管障害や神経変性疾患によって生じる発話障害のひとつであり、臨床上では「一貫性の乏しい構音の歪み」と「音の連結不良」を主症状とする病態と定義されている。
4.× 遂行機能障害は、前頭葉の障害で認められる。
5.× 半側空間無視は、大脳の劣位半球(通常右)の障害で認められる。

 

 

 

 

 

 

84 Barthel Indexで正しいのはどれか。

1. 歩行には坂道歩行を含まない。
2. 100点であれば社会生活に支障はない。
3. トイレ動作にはトイレの出入りを含まない。
4. 食事動作は補助具を使用しない状態で評価する。
5. 車椅子からベッドへの移乗には車椅子操作は含まない。

解答1

解説

1.〇 正しい。歩行には坂道歩行を含まない。
2.× 100点であっても社会生活に支障はないとは言えない。なぜなら、Barthel Indexには、認知面コミュニケーションの評価が含まれていないため。
3.× トイレ動作は、トイレの出入りを含む
4.× 食事動作は、補助具を使用した状態で評価する。
5.× 車椅子からベッドへの移乗は、車椅子操作(車椅子を安全にベッドに近づけるなど)を含む

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【PT/OT/共通】BIについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

85 赤血球沈降速度が低下するのはどれか。

1. 貧血
2. 肝硬変
3. 悪性腫瘍
4. 細菌感染
5. 播種性血管内凝固症候群(DIC)

解答5

解説

 赤血球沈降速度(赤沈)は、炎症反応の指標として、CRPと共に用いられる。赤沈が亢進する病態としては、炎症性疾患・悪性腫瘍・貧血・心筋梗塞・肝硬変・膠原病などが挙げられる。一方、赤沈が低下する病態は少なく、多血症DIC(播種性血管内凝固症候群)などを疑う。したがって、選択肢5.播種性血管内凝固症候群(DIC)が正しい。病理としては、血中のフィブリノゲンが低下し赤血球が互いに反発しあうため赤沈が低下する。

1~4.× 貧血/肝硬変/悪性腫瘍/細菌感染は、赤沈は亢進する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)