※問題の引用:理学療法士国家試験 厚生労働省より
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。
まず、Barthel index (BI)を完璧に覚えよう↓↓
Barthel index (BI)とは?評価方法や評価項目は?【分かりやすく解説します】
第38回 42問
Barthel indexで自立とされるのはどれか。2つ選べ。
1.浴槽には入れないがシャワーを使って洗体できる。
2.車椅子を使用して病院内を移動できる。
3.尿器を準備してもらえば排尿できる。
4.食物を刻んでもらえば自助具を用いて食事できる。
5.手すりと杖を用いて階段昇降を行える。
解答1,5
解説
1.〇 浴槽には入れないがシャワーを使って洗体できるのは、入浴の自立である。
2.× 車椅子を使用して病院内を移動できるのは、移動の15点中5点【車いす使用】となる。
3.× 尿器を準備してもらえば排尿できるのは、排尿の10点中5点【部分介助】となる。
4.× 食物を刻んでもらえば自助具を用いて食事できるのは、食事の10点中5点【部分介助】となる。
5.〇 手すりと杖を用いて階段昇降を行えるのは、階段昇降の自立である。階段昇降では、手すりや杖の使用の有無は問わない。
第47回 午前29問
Barthel Indexで正しいのはどれか。
1.各項目の最高点は10点である。
2.物理的生活環境が得点に影響する。
3.会話ができないと最高得点を得られない。
4.介助を受けると各項目の得点は5点になる。
5.車椅子での移動が自立していれば移動の得点は最高点になる。
解答2
解説
Barthel Indexは、日常生活動作の評価である。評価項目は10項目(①食事、②椅子とベッド間の移乗、③整容、④トイレ動作、⑤入浴、⑥移動、⑦階段昇降、⑧更衣、⑨排便コントロール、⑩排尿コントロール)あり、100点満点で評価される。
1.× 各項目の最高点は、10点ではなく、15点(椅子とベッド間の移乗・移動)ある。ちなみに、5点が最高点である項目もあり、整容・入浴である。項目によって最高点は異なり、5〜15点である。
2.〇 正しい。物理的生活環境が得点に影響する。物理的とは「空間・時間・重量など、数量に置き換えられる条件に関連するさま」のことであり、Barthel indexでは食事時間や歩行距離、更衣時間などの物理的生活環境が得点に影響する。
3.× 会話ができなくとも最高得点を得られる。また、会話は項目の中に含まれていない。
4.× 介助を受けても、各項目の得点は5点と断定できない。なぜなら、整容・入浴に至っては、最高点が5点であるため。また、反対に、移動に至っては、車椅子の移動が自立していても5点となる。
5.× 車椅子での移動が自立していれば、移動の得点は最高点(15点)ではなく、5点になる。15点(自立):介助や監視なしに45m以上歩ける。義肢・装具や杖、歩行器(車つきを除く)を使用してよい。装具使用の場合には立位や坐位でロック操作が可能なこと。装着と取りはずしが可能なこと。10点(部分介助):上記事項について、わずかの介助や監視があれば45m以上歩ける。5点(車椅子使用):歩くことはできないが「自力で車いすの操作ができる。角を曲がる、方向転換、テーブル、ベッド、トイレ等への操作等。45m以上移動できる。患者が歩行可能なときは採点しない。
第48回 午後26問
Barthel Indexで「自立」の判定基準に含まれている全ての活動を自立して行えれば10点と判定されるのはどれか。2つ選べ。
1.食事
2.整容
3.平地歩行
4.トイレ動作
5.車椅子とベッド間の移乗
解答1,4
解説
自立で、15点と判定されるのは、「椅子とベッド間の移乗」「移動」の2種類となっている。また5点は「整容」「入浴」となっている。残りはすべて10点となっている。
1.〇 正しい。食事の自立は、10点である。
2.× 整容の自立は、5点である。ちなみに、入浴も同様である。
3.× 平地歩行の自立は、15点である。
4.〇 正しい。トイレ動作の自立は、10点である。
5.× 車椅子とベッド間の移乗の自立は、15点である。
第45回 午前46問
Barthel indexで「椅子とベッド間の移乗」が「最小限の介助」である場合と同じ点数になるのはどれか。2つ選べ。
1.排尿コントロール自立
2.トイレ動作部分介助
3.食事自立
4.入浴自立
5.移動自立
解答1,3
解説
「椅子とベッド間の移乗」が「最小限の介助」場合は、10点である。ちなみに、自立は15点で、移乗の介助になると5点である。
1.排尿コントロール自立は、10点である。
2.トイレ動作部分介助は、5点である。
3.食事自立は、10点である。
4.入浴自立は、5点である。
5.移動自立は、15点である。
第43回27問
65歳の男性、頸髄不全損傷。現在のADLは次のとおりである。整容は自立。食事は普通食を柄つきスプーンで自立。着替え、トイレ動作は部分介助。入浴は全介助。臥位から自力で起き上がり端座位をとれるが、車椅子への移乗は全介助、移動は車椅子で自立、排便・排尿は時々失禁がある。Barthel indexは何点か。
1.35点
2.40点
3.45点
4.50点
5.55点
解答3(45点)
解説
問題文から、
整容自立(5点)
食事自立(10点)
更衣・トイレ動作部分介助(各5点)
入浴全介助(0点)
起き上がり座位をとれるが移乗動作は全介助(5点)
移動は車椅子自立(5点)
排便・排尿コントロールは時々失禁(各5点)
⇒合計45点である。
第52回 午前6問
74歳の男性。右利き。脳卒中後の右片麻痺。食事は食物を細かく刻めば左手でスプーンを用いて食べることができる。入浴はシャワー使用で洗体に介助が必要。トイレ動作は衣服の操作に介助を要するがそれ以外は自力で行える。車椅子とベッド間の移乗は見守りが必要。移動は歩くことはできないが車椅子操作は自力で行え、50m以上連続駆動が可能。Barthel Indexの得点が10点と評価される項目はどれか。
1. 食事
2. 入浴
3. 移動
4. トイレ動作
5. 車椅子とベッド間の移乗
解答:5
解説
1.✖ 5点(部分介助):食事は、食物を細かく刻めば左手でスプーンを用いて食べることができる。
2.✖ 0点(部分介助または不可能):入浴は、シャワー使用で洗体に介助が必要。
3.✖ 5点(歩行不能の場合、車椅子にて45m以上の操作可能):移動は、歩くことはできないが車椅子操作は自力で行え、50 m以上連続駆動が可能。
4.✖ 5点(部分介助):トイレ動作は、衣服の操作に介助を要するがそれ以外は自力で行える。
5.〇 正しい。10点(軽度の部分介助または監視を要する):車椅子とベッド間の移乗は見守りが必要。
第53回 午前7問
70歳の男性。脳卒中による右片麻痺。現在のADLは次のとおりである。食事は普通食を先割れスプーン使用で自立、整容は自立、更衣は自立。トイレは部分介助、入浴は部分介助。背臥位から自力で起き上がり端座位保持可能だが、車いすへの移乗は監視が必要。移動は車椅子にて自立。排便や排尿は時々失禁がある。
Barthel Indexの得点はどれか。
1.35点
2.45点
3.55点
4.65点
5.75点
解答:3(55点)
解説
- 【食事】普通食を先割れスプーン使用で自立:10点
- 【整容】自立:5点
- 【更衣】自立:10点
- 【トイレ】部分介助:5点
- 【入浴】部分介助:0点
- 【車いすからベッドの移乗】背臥位から自力で起き上がり端座位保持可能だが、車いすへの移乗は監視が必要:10点
- 【移動】車椅子にて自立:5点
- 【排便】時々失禁がある:5点
- 【排尿】時々失禁がある:5点
※階段昇降は、記載ない。設問から歩行不能と読み取れるため、階段昇降も不能とし0点とする。
⇒よって、選択肢3.55点となる。
確認用のBarthel index (BI)の表はこちら↓↓
第45回 午前46問
5.移動自立は、5点である。
移動自立は15点ではないですか?
コメントありがとうございます。
ご指摘どおり間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後とも宜しくお願いいたします。