次の文により11、12の問いに答えよ。
35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。
11 最適なソケットはどれか。
解答5
解説
スポーツ復帰に適しているソケットを選択する。
1.× 大腿コルセット付き下腿義足である。特徴は、ソケットに懸垂機能がないため大腿コルセットで固定している。コルセットの固定性は十分でないためスポーツに向いていない。
2.× KBM式下肢装具である。選択肢4のPTS式との違いは、膝蓋骨が完全に露出している点である。特徴は、側方への安定性に優れているが、膝関節屈曲位での不安定性があり、屈曲位で抜け落ちやすい。そのため、スポーツには向いていない。
3.× PTB式下腿義足である。ソケット自体に自己懸垂機能がないためカフベルトで懸垂を行う。カフベルトなので、ピストン運動を完全になくすことはできないため、スポーツには向いていない.
4.× PTS式下腿装具である。特徴は、膝関節屈曲位での不安定性があり、屈曲位で抜け落ちやすい。そのため、スポーツには向いていない。適応として、短断端や膝側副靭帯損傷に用いる。
5.〇 正しい。TSB式下腿装具である。特徴として、シリコンライナーを使用しているため密着性が高く、膝関節の筋力を損なわない。耐荷重性能が高く活動的な切断者に適しているなどのメリットがあるため、スポーツ復帰に適している。
12 義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられた。原因として考えられるのはどれか。
1. 左股関節に伸展制限がある。
2. 義足足部の底屈制動が強すぎる。
3. 義足足部のtoe-out角が大きすぎる。
4. ソケットの初期屈曲角が小さすぎる。
5. ソケットに対して足部が前方に位置しすぎている。
解答2
解説
1.× 左股関節に伸展制限があると、健側下肢の振り出しが早くなる。
2.〇 正しい。義足足部の底屈制動が強すぎると、義足側の立脚初期に義足が全足底接地となるように下腿が押され、膝関節は過屈曲する。
3.× 義足足部のtoe-out角が大きすぎると、遊脚相に膝関節が内側に入りやすくなる。
4.× ソケットの初期屈曲角が小さすぎると、立脚期に膝が後方におされ、膝屈曲が制限されては反張膝生じる。
5.× ソケットに対して足部が前方に位置しすぎていると、選択肢4と同様、反張膝が生じる。
13 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)における粗大運動発達の順序で正しいのはどれか。
1. A→B→C
2. A→C→B
3. B→A→C
4. B→C→A
5. C→B→A
解答5
解説
(※改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査:JDDST-R)
Aは、「支えなしに座る」:5~8か月
Bは、「両足に体重をかける」:3~7か月頃
Cは、「頭を上げる」:3~6か月頃
これを基準に考えると、粗大発達の順序としては、選択肢5.C→B→Aとなる。
14 10歳の男児。二分脊椎。杖歩行が可能であり歩行時の様子を図に示す。
予測される残存レベルはどれか。
1. 第10 胸髄
2. 第12胸髄
3. 第2腰髄
4. 第4腰髄
5. 第1仙髄
解答3
解説
1.× 第10 胸髄残存(頭頚部・胸部の姿勢は保持可能)は、骨盤帯付き長下肢装具と両ロフストランド杖を用いての歩行が可能であるが、実用歩行ではないレベルである。図は、「骨盤付き」の長下肢装具でないため不適当である。
2.× 第12胸髄残存(胸背筋・肋骨筋などが残存している)は、股継手付き長下肢装具もしくは松葉杖を用いる。図は、股継手付きの長下肢装具でないため不適当である。
3.〇 正しい。第2腰髄残存(腸腰筋が残存している)である。長下肢装具と両ロフストランド杖を用いることで歩行が可能である。
4.× 第4腰髄残存は、短下肢装具と一本杖にて歩行が可能である。
5.× 第1仙髄は、装具なしで歩行が可能なレベルである。
15 60歳の女性。体重50kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。最高酸素摂取量は毎分890mLであった。
この患者の代謝当量はどれか。
1. 約 3 METs
2. 約 4 METs
3. 約 5 METs
4. 約 6 METs
5. 約 7 METs
解答3
解説
代謝当量(METs)の単位は、「1MET = 3.5mL/min/kg」である。
計算で表すと、
MET = 酸素摂取量/3.5mL/min/kg で表せる。
つまり、
MET= 890mL/min ÷ 3.5mL ÷ 50kg
=5METs
したがって、3.約 5 METsが正しい。