第51回(H28) 理学療法士国家試験 解説【午後問題11~15】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

次の文により11、12の問いに答えよ。
 35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。

11 最適なソケットはどれか。

解答5

解説

本症例のポイント

スポーツ復帰を念頭に義足を製作する。
→スポーツ復帰に適しているソケットを選択する。

1.× 図は、大腿コルセット付き下腿義足である。特徴は、ソケットに懸垂機能がなく大腿コルセットで固定している。コルセットの固定性は十分でないためスポーツに向いていない。
2.× 図は、KBM式下肢装具である。選択肢4のPTS式との違いは、膝蓋骨が完全に露出している点である。特徴は、側方への安定性に優れているが、膝関節屈曲位での不安定性があり、屈曲位で抜け落ちやすい。そのため、スポーツには向いていない。
3.× 図は、PTB式下腿義足である。ソケット自体に自己懸垂機能がないためカフベルトで懸垂を行う。カフベルトなので、ピストン運動を完全になくすことはできないため、スポーツには向いていない.
4.× 図は、PTS式下腿装具である。特徴は、膝関節屈曲位での不安定性があり、屈曲位で抜け落ちやすい。そのため、スポーツには向いていない。適応として、短断端膝側副靭帯損傷に用いる。
5.〇 正しい。図は、TSB式下腿装具である。特徴として、シリコンライナーを使用しているため密着性が高く、膝関節の筋力を損なわない。耐荷重性能が高く活動的な切断者に適しているなどのメリットがあるため、スポーツ復帰に適している。ただし、デメリットとしては効果であったり、内ソケットがシリコンであるため発汗への対応は難しい。

 

 

 

 

 

 

次の文により11、12の問いに答えよ。
 35歳の男性。実業団の長距離選手だったが、ランニング中の交通事故で左脛骨中央部での下腿切断となった。切断術後4週が経過し、左膝関節に軽度の側方不安定性と軽度の筋力低下があるものの、断端は成熟し皮膚の状態は良好となった。スポーツ復帰を念頭に義足を製作することとした。

12 義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられた。原因として考えられるのはどれか。

1. 左股関節に伸展制限がある。
2. 義足足部の底屈制動が強すぎる。
3. 義足足部のtoe-out角が大きすぎる。
4. ソケットの初期屈曲角が小さすぎる。
5. ソケットに対して足部が前方に位置しすぎている。

解答2

解説

1.× 左股関節に伸展制限がある場合、健側下肢の振り出しが早くなる。
2.〇 正しい。義足足部の底屈制動が強すぎる場合、義足での歩行練習開始後、義足側の立脚初期に過度の膝屈曲がみられる原因となる。なぜなら、義足側の立脚初期に義足が全足底接地となるように下腿が押されるため。
3.× 義足足部のtoe-out角が大きすぎると、遊脚相に膝関節が内側に入りやすくなる。
4.× ソケットの初期屈曲角が小さすぎると、立脚期に膝が後方におされ、膝屈曲が制限されては反張膝生じる。
5.× ソケットに対して足部が前方に位置しすぎていると、選択肢4と同様、反張膝が生じる。

 

 

 

 

 

 

13 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)における粗大運動発達の順序で正しいのはどれか。


1. A→B→C
2. A→C→B
3. B→A→C
4. B→C→A
5. C→B→A

解答5

解説

(※改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査:JDDST-R)

 Aは、「支えなしに座る」:5~8か月

 Bは、「両足に体重をかける」:3~7か月頃

 Cは、「頭を上げる」:3~6か月頃

これを基準に考えると、粗大発達の順序としては、選択肢5.C→B→Aとなる。

 

 

 

 

 

14 10歳の男児。二分脊椎。杖歩行が可能であり歩行時の様子を図に示す。
 予測される残存レベルはどれか。

1. 第10 胸髄
2. 第12胸髄
3. 第2腰髄
4. 第4腰髄
5. 第1仙髄

解答3

解説

1.× 第10 胸髄残存(頭頚部・胸部の姿勢は保持可能)は、骨盤帯付き長下肢装具と両ロフストランド杖を用いての歩行が可能であるが、実用歩行ではないレベルである。図は、「骨盤付き」の長下肢装具でないため不適当である。
2.× 第12胸髄残存(胸背筋・肋骨筋などが残存している)は、股継手付き長下肢装具もしくは松葉杖を用いる。図は、股継手付きの長下肢装具でないため不適当である。
3.〇 正しい。第2腰髄残存(腸腰筋が残存している)である。長下肢装具と両ロフストランド杖を用いることで歩行が可能である。
4.× 第4腰髄残存は、短下肢装具と一本杖にて歩行が可能である。
5.× 第1仙髄は、装具なしで歩行が可能なレベルである。

Sharrard(シェラード)の分類

第Ⅰ群(胸髄レベル):車椅子を使用している。下肢を自分で動かすことはできない。
第Ⅱ群(L1〜2レベル):車椅子と杖歩行を併用している。股関節屈曲・内転、膝関節伸展が可能。
第Ⅲ群(L3〜4レベル):長下肢装具(L3)または短下肢装具(L4)による杖歩行可能。股関節外転、足関節背屈が可能。
第Ⅳ群(L5レベル):短下肢装具による自立歩行可能。装具なしでも歩行可能。股関節伸展、足関節底屈が可能。
第Ⅴ群(S1〜2レベル):ほとんど装具が不要で自立歩行可能。足関節の安定性が低い。
第Ⅵ群(S3レベル):ほとんど運動麻痺はなく、健常児とほぼ同様の歩行。

 

 

 

 

 

 

15 60歳の女性。体重50kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。最高酸素摂取量は毎分890mLであった。
 この患者の代謝当量はどれか。

1. 約 3 METs
2. 約 4 METs
3. 約 5 METs
4. 約 6 METs
5. 約 7 METs

解答3

解説

 代謝当量(METs)の単位は、「1MET = 3.5mL/min/kg」である。

計算で表すと、

MET = 酸素摂取量/3.5mL/min/kg で表せる。

つまり、

MET= 890mL/min ÷ 3.5mL ÷ 50kg

  =5METs

 

したがって、選択肢3.約 5 METsが正しい。

 

6 COMMENTS

匿名

お疲れ様です。第14問目はシェラードの分類でいえばL2は車椅子、L3が長下肢装具使用とあるのですが、解答がL2なのは何故でしょうか。問題文にも杖歩行可能とあるため、シェラードの分類の第三群に当たると思いました。
また、L2残存で股関節屈曲が可能なため、長下肢装具での歩行も出来なくはないという判断なのだとしたら、シェラードの分類は、今回の問題ではあまり関係性がないように感じました。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
解答がL2なのは何故でしょうか?
→100%の解説ではないのですが・・・
・L2レベル:「長下肢+両ロフストランド杖」
・L3レベル:「長下肢+両T字杖」
みたいな・・・※あくまで目安です。

L2残存で股関節屈曲が可能なため、長下肢装具での歩行も出来なくはないという判断なのだとしたら、シェラードの分類は、今回の問題ではあまり関係性がないように感じました。
→上記にもお答えしてあるとおり、「L2残存で股関節屈曲が可能なため、長下肢装具での歩行も出来なくはないという判断」ではないです。シェラードの分類の補助具を、分類をまたいでまとめてくれている人もいるので、お時間あるときに探してみるといいかもです。

今後とも何卒よろしくお願い致します。

返信する
大川 純一

ありがとうございます。
もっといい解説や良い資料あればご教授いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
名無し

第51回午後6問目の選択し1はエリーテストではなく大腿神経伸長テスト(PKB)テストだと思います。

返信する
大川 純一

第51回午後6問目の選択肢1のコメントありがとうございます。
大腿神経伸張テストは、膝関節屈曲位のまま股関節を伸展させる操作を行うものですが、選択肢1の図は、膝関節屈曲方向に操作しているように見えます。したがって、Elyテスト(エリーテスト)かなと。
もし宜しければ、名無し様が大腿神経伸長テスト(PKB)と断定した材料をご教授いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)