この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 肩甲帯挙上 — 肩峰と胸骨上縁を結ぶ線
2. 肩外転 — 両側の肩峰を結んだ線への垂直線
3. 前腕回内 — 橈骨
4. 膝屈曲 — 大腿骨
5. 足部内がえし — 下腿軸への垂直線
解答4/5
解説
1.× 肩甲帯挙上は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線である。
2.× 肩外転は、【基本軸】肩峰通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
3.× 前腕回内は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面である。
4.〇 正しい。膝屈曲は、【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)である。
5.〇 正しい。足部内がえしは、【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面である。
参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題
類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」
22 Danielsらの徒手筋力テストにおける頸部屈曲の測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 上位頸椎の運動を測定する。
2. 広頸筋による代償を抑制する。
3. 背臥位で両腕を胸の前で組ませて行う。
4. 段階2は下顎を頸部に引き付ける運動で判断する。
5. 段階5は2本の指で加えた中等度の抵抗で判断する。
解答2/5
解説
1.× 「上位頸椎」ではなく下位頸椎の運動を測定する。なぜなら、頸椎屈曲の動きの中心は下位頸椎にあるため。
2.〇 正しい。広頸筋による代償を抑制する。頸部屈曲の測定の代償は、広頸筋による頭部屈曲である。
3.× 背臥位で、「両腕を胸の前で組ませて行う」のではなく、両上肢は身体の両側に置く。両腕を胸の前で組ませて行うのは、体幹屈曲・回旋の段階4である。
4.× 段階2は下顎を頸部に引き付ける運動で判断するのは、頭部屈曲の説明である。頚部屈曲の段階2以下は、頭部を左右に向けさせ、胸鎖乳突筋の収縮を触知し判断する。
5.〇 正しい。段階5は、2本の指で加えた中等度の抵抗で判断する。
類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」
23 Danielsらの徒手筋力テストで段階2における筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(※解1つ)
1. 棘上筋 — 腹臥位
2. 大菱形筋 — 側臥位
3. 肩甲下筋 — 腹臥位
4. 小円筋 — 背臥位
5. 前鋸筋 — 座位
解答5
解説
1.× 棘上筋(肩関節屈曲および外転)は、「腹臥位」ではなく座位である。
2.× 大菱形筋(肩甲骨内転と下方回旋)は、「側臥位」ではなく座位・腹臥位(別法)である。
3.× 肩甲下筋(肩関節内旋)は、座位である(※第10版に更新)。
4.× 小円筋(肩関節外旋)は、「背臥位」ではなく腹臥位である。
5.〇 正しい。前鋸筋(肩関節外転と上方回旋)は座位である。
類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」
24 脳卒中患者の状態を症状なしから死亡までに分類できるのはどれか。
1. Fugl-Meyer assessment
2. GCS(Glasgow coma scale)
3. Modified Ashworth scale
4. Modified Rankin scale
5. SIAS
解答4
解説
1.× Fugl-Meyer assessment(読み方:フーゲル メイヤー アセスメント) は、脳血管障害後の総合評価法である。上肢・下肢の運動機能、感覚、バランス、関節障害を評価する。
2.× GCS(Glasgow coma scale)は、意識障害の評価である。意識障害のある患者を、①開眼機能(E)、②言語機能(V)、③運動機能(M)の3点から評価したものである。
3.× Modified Ashworth scale(アシュワーススケール)は、脳血管障害片麻痺患者などの痙縮の程度の評価法である。
4.〇 正しい。Modified Rankin scale(mRS:モディファイド・ランキン・スケール)は、脳卒中患者の状態を症状なしから死亡までに分類できる。脳卒中の病態を「全く症状なし(Grade:0)」から「死亡(Grade:6)」までの7段階で評価したものである。
5.× SIASは、脳卒中の総合的評価である。運動機能障害だけでなく、言語機能。感覚機能など多岐にわたって評価する方法である。
詳しくはこちらの記事を↓
25 右延髄背外側部の脳梗塞による障害で認められるのはどれか。
1. 左内反足
2. 右下垂足
3. 右の痛覚脱失
4. 左の深部感覚障害
5. 右下肢の運動失調
解答5
解説
右延髄背外側部の脳梗塞、つまりワレンベルグ症候群の症状を選択する。症状として、①小脳失調、②顔面の温痛覚脱失(障害側)、③Horner症候群:額無汗、眼瞼下垂、眼裂の狭小化、縮瞳(障害側)、④嚥下困難、嗄声、味覚障害、⑤健側の頚部以下の温痛覚脱失、⑥回転性めまい、頭痛、悪心、嘔吐である。
1~2.× 左内反足/右下垂足は、錐体路障害に起こりやすい。
3.× 「右の痛覚脱失」ではなく、顔面は患側(三叉神経脊髄路核の障害)、頚部以下では対側(外側脊髄視床路の障害により)が脱失する。
4.× 深部感覚障害はみられない。
5.〇 正しい。右下肢の運動失調である。下小脳脚の障害により起こる。