この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
46 軽躁状態の患者に対する作業療法の目的として適切なのはどれか。
1.関心の拡大
2.病感の獲得
3.対人交流の改善
4.自己評価の向上
5.自己決断能力の向上
解答2
解説
1.× 関心の拡大をする必要はない。なぜなら、躁状態では関心は拡大傾向にあるため。したがって、関心の拡大を助長すると、余計に行動がまとまらなくなる。
2.〇 正しい。病感の獲得は、軽躁状態の患者に対する作業療法の目的として適切である。軽躁状態であれば、病感を獲得でき、増悪と再発予防に有効である。
3.× 対人交流の改善をする必要はない。なぜなら、他人に対して過干渉傾向にあるため。したがって、対人交流を促すことは逆効果になる。
4.× 自己評価の向上をする必要はない。なぜなら、軽躁状態では誇大的で自己を過大評価しがちであるため。
5.× 自己決断能力の向上をする必要はない。なぜなら、熟慮せずに行動に移してしまう傾向があるため。安易に自己決断をすすめてはならない。
47 強迫性障害患者の作業療法で適切なのはどれか。
1.自由度の高い作業を提供する。
2.正確さを必要とする作業を提供する。
3.強迫行為が始まれば作業を中止させる。
4.強迫行為の原因についての洞察を促す。
5.作業工程の確認は作業療法士が本人に代わって行う。
解答1
解説
強迫性障害は、「不合理だとわかっていてもこだわって確認してしまう」という特徴がある。作業療法では、他のことに目を向けさせることによりこだわりを軽減することを目的とする。
1.〇 正しい。自由度の高い作業を提供することは、強迫性障害患者の作業療法で適切である。自由度の高い作業を実施することで、細部へのこだわりが軽減する可能性がある。
2.× 正確さを必要とする作業を提供する必要はない。なぜなら、正確さを必要とすると、患者の順序、手順のこだわりを助長してしまうため。
3.× 強迫行為が始まれば作業を中止させる必要はない。なぜなら、作業を中止することで、症状へのとらわれを助長させてしまう恐れがあるため。強迫行為が始まっても、そのまま作業を続けるように促すのがいい。
4.× 強迫行為の原因についての洞察を促す必要はない。なぜなら、原因を考えることは強迫行為へ固執を促してしまうため。他のことに関心が向けられるように促す。
5.× 作業工程の確認は作業療法士が本人に代わって行う必要はない。なぜなら、作業工程の確認を作業療法士に行ってもらわないと不安である、という状況をつくってしまい、患者は何度も確認を要求するようになるおそれがあるため。
48 摂食障害患者の作業療法でみられる特徴はどれか。
1.強迫性
2.過大評価
3.自己満足
4.自己肯定
5.自己主張
解答1
解説
摂食障害には、①神経性無食症、②神経性大食症がある。共通して肥満恐怖、自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤の使用抑うつの症状がみられる。作業療法場面での特徴として、過活動、強迫的なこだわり、抑うつ、対人交流の希薄さ、表面的な対応がみられる。患者の性格として、細かい数値へのこだわり(①体重のグラム単位での増減、②この食べ物はあの食べ物より〇カロリー多いなど)がみられる。
【摂食障害の作業療法のポイント】
①ストレス解消、②食べ物以外へ関心を向ける、③自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)、④過度の活動をさせない、⑤身体症状、行動化に注意する。
【性格的特徴】
①強情、②負けず嫌い、③執着心が強い、③極端な行動に及びやすい。
1.〇 正しい。強迫性は、摂食障害患者の作業療法でみられる特徴である。摂食障害患者には、痩せたい思いや行動が強迫的にみられる。作業療法で食事や運動に関するプログラムの場合、食事のメニューにこだわったり、過剰な運動をしがちである。
2.× 「過大評価」ではなく、過小評価である。自己評価は低いため、数字で表れる体重の減少で自己評価を高めようとする特徴を持つ。
3.× 「自己満足」ではなく、自己不満足である。自己満足度は低いため、過度に高い目標を立てがちである。
4.× 自己肯定感が低いため、自信が低い。
5.× 自己主張することは少ない。なぜなら、自己評価、自己満足度、自己肯定感が低いため。
49 高機能広汎性発達障害の作業療法でよくみられる特徴はどれか。
1.臨機応変
2.感情共有
3.比喩的表現
4.常同的行為
5.非言語的コミュニケーション
解答4
解説
高機能広汎性発達障害は、アスペルガー症候群と高機能自閉性障害を同じ枠組みで捉えた疾患概念である。コミュニケーションの質的障害であり、限局した常同的で反復的な関心がみられる。
1.× 臨機応変ではない。むしろ、状況の変化に応じる力が弱い。
2.× 感情共有ではない。むしろ、他者の感情を理解することが困難であり、コミュニケーションが苦手である。
3.× 比喩的表現ではない。むしろ、高機能広汎性発達障害者は、慣用句などの比喩的表現を理解できず、字義通りに受け取ってしまう(例:「顔が広いね」は知り合いが多いという意味だが、正しく理解できず、自分の顔が広いと受け取ってしまう)。高機能広汎性発達障害と接する時は、抽象的な表現は避け、具体的な表現を心がける。
4.〇 正しい。常同的行為は、高機能広汎性発達障害の作業療法でよくみられる特徴である。特定のものへの関心が高いことから、常同的行為がみられる。
5.× 非言語的コミュニケーションではない。むしろ、視線の共有、ボディアクションなどの非言語的なコミュニケーションも難しい。
50 Individual placement and support(IPS)について適切でないのはどれか。
1.エビデンスに基づいている。
2.リカバリーモデルに依拠している。
3.Place-then-trainモデルに基づいている。
4.利用者の好みに合わせて職場を開拓する。
5.障害が比較的軽度の場合が主に適応となる。
解答5
解説
IPSとは、個別の就労活動支援と職場定着支援を中心とした就労支援モデルです。正式名称は「Individual Placement and Support」といい、日本語に訳すと「個別職業紹介とサポート」になります。IPSモデルの理念は、「どんなに重い精神障害を持つ人であっても、本人に働きたいという希望さえあれば、本人の興味、技能、経験に適合する職場で働くことが出来る」「就労そのものが治療的であり、リカバリーの重要な要素となる」という信念に基づいています。
IPSモデルの基本原則
IPSには下記7つの基本原則があります
① 就労支援対象についての除外基準なし
② 短期間、短時間でも企業への就労を目指す
③ 施設内でのトレーニングやアセスメントは最小限とし、迅速に職場開拓(就職活動など)を実施する
④ 就労支援と医療保健の専門家でチームを作る
⑤ 職探しは本人の技能や興味に基づく
⑥ 就労後のサポートは継続的に行う
⑦ 生保や年金など経済的側面の相談、支援も行う
(引用:「IPSモデルとは?」多摩地域IPS就労支援センター様HPより)
1.〇 正しい。エビデンスに基づいている。IPSは、数多くの無作為化比較研究が行われ、一般就労率の向上などの有効性が実証されており、科学的根拠に基づく実践(EBP:Evidence Based Practice)の一つである。
2.〇 正しい。リカバリーモデルに依拠している。リカバリーとは、精神障害者が、たとえ症状や障害が続いていても、自分自身に希望と責任をもって意味ある人生を送るべきであるという概念であり、IPSはこの概念に依拠している。
3.〇 正しい。Place-then-trainモデルに基づいている。「従来のTrace-then-train(保護的な場所で訓練してから現場に出る)という考え方」ではなく、Place-then-train(現場に出て訓練する)という考え方を基にしている。
4.〇 正しい。利用者の好みに合わせて職場を開拓する。「援助者が選択する」のではなく、まず本人の興味や好みを聞いて就労支援をする。
5.× 「障害が比較的軽度の場合が主に適応となる」のではなく、障害の程度の関わらず、支援を受けることができる。