第49回(H26) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題96~100】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

96 Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。

1. 幻視
2. 感情失禁
3. 滞続言語
4. 錐体路徴候
5. 時刻表的行動

解答1

解説

Lewy小体型認知症とは?

Lewy小体型認知症とは、Lewy小体が広範な大脳皮質領域で出現することによって、①進行性認知症と②パーキンソニズムを呈する病態である。認知機能の変動・動揺、反復する幻視(人、小動物、虫)、パーキンソニズム、精神症状、REM睡眠型行動障害、自律神経障害などが特徴である。

1.〇 正しい。幻視は、Lewy小体型認知症の特徴である。詳細な内容の幻視(人・小動物・虫など)が特徴的である。幻覚のほとんどが幻視であり、自分の居宅内における人の出現が多くみられる。
2.× 感情失禁は、脳血管性認知症の特徴である。
3.× 滞続言語は、前頭側頭型認知症(Pick病)の特徴である。滞続言語とは、相手の問いや自分の話している内容の流れとは無関係に、同じ言葉や文章を繰り返すことをいう。
4.× 錐体路徴候錐は、脳血管性認知症などにみられる。
5.× 時刻表的行動は、前頭側頭型認知症(Pick病)の特徴である。時刻表的行動とは、常同行動の一種で、決められた時間に決められたことをするようになり、それを妨害されると激しく怒ること。

 

 

 

 

 

97 統合失調症について正しいのはどれか。

1. 男性が女性より3倍多い。
2. 緊張型では昏迷がみられる。
3. 病前性格は循環気質が多い。
4. 死亡率は健常者と同じである。
5. 妄想型は破瓜型より発症年齢が低い。

解答2

解説

1.× 発症の男女比はほとんどない。予後は女性の方が良い。
2.〇 正しい。緊張型では昏迷がみられる。緊張型の特徴は、20歳前後の発症が多く、急性に発症し緊張病性興奮や緊張病性昏迷(拒絶,無動,無言)となる。ただ、回復も早く、慢性の経過はとらず、予後良好である。
3.× 病前性格は、「循環気質」ではなく分裂気質(一つのことに固着するかと思うと,急にそれから飛躍したりし,精神感受性は過敏と同時に鈍感なのが特徴)が多い。循環気質(高揚と憂うつの間を気分が循環して揺れ動き、精神テンポは活発と緩慢の間で波動的曲線をたどる特徴を示す気質。)は、気分障害の病前性格である。
4.× 死亡率は健常者より高い(2~3倍といわれている)。なぜなら、統合失調症患者は、急性期あるいは再燃期の希死念慮の増悪、慢性期の健康への無関心などのため。
5.× 妄想型は破瓜型より発症年齢が高い。妄想型は30歳前後、破瓜型は思春期発症が多い。

 

 

 

 

98 Alzheimer型認知症について正しいのはどれか。

1. 階段状に増悪する。
2. 女性より男性に多い。
3. 意味記憶の障害で発症することが多い。
4. 人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい。
5. 軽度認知障害の80%はAlzheimer型認知症に移行する。

解答4

解説

1.× 階段状に増悪するのは、脳血管性認知症である。
2.× 男性より女性(64.0%)に多い。
3.× 意味記憶の障害で発症することが多いのは、前頭側頭型認知症である。Alzheimer型認知症は、記銘力・見当識障害が主である。
4.〇 正しい。Alzheimer型認知症は、人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい。
5.× 軽度認知障害の「80%」ではなく、年間10~15%が認知症に移行し、その中ではAlzheimer型認知症に移行する。

 

 

 

 

 

99 神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 全般性不安障害では疾病利得がみられる。
2. 強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う。
3. 離人症では自分がとても重い病気ではないかと心配する。
4. 社交恐怖では自分が見捨てられるのではないかと心配する。
5. 予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する。

解答2/5

解説

 神経症性障害とは、器質的なものが原因ではなく、心因性に生じる精神的・身体的な機能障害である。

 

1.× 全般性不安障害は、疾病利得がみられない。疾病利得は、解離性(転換性)障害にみられる。全般性不安障害とは、多数の出来事や活動に対する過剰な不安および心配が、ほぼ毎日6か月以上続き、制御することができない状態である。
2.〇 正しい。強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う。強迫性障害の特徴として、病識があり、強迫行為を不合理と理解しながらも繰り返し行う。
3.× 自分がとても重い病気ではないかと心配するのは、「離人症」ではなく心気症である。離人症とは、自己・外界について生き生きとした実感がもてず、現実感が失われた状態である。
4.× 自分が見捨てられるのではないかと心配する(見捨てられ不安)のは、「社交恐怖」ではなく境界性パーソナリティ障害でみられる。社交恐怖とは、対人場面で過剰な不安や緊張が誘発され、動悸やふるえなどの身体症状が強く発現することである。
5.〇 正しい。予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する。予期不安とは、発作が起こるのではないかという持続的な恐れである。

 

 

 

 

 

100 小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。
 考えられるのはどれか。

1. 読字障害
2. 選択性緘黙
3. Rett症候群
4. 広汎性発達障害
5. Tourette症候群

解答2

解説

 選択性織黙(かんもく)とは、家庭ではよくしゃべるが学校では全くしゃべらないなど、特定の生活領域でのみ自発的な発語が困難になる状態である。

1.× 読字障害は、文字の読み書き学習が著しく困難な状態である。学習障害の一つである。
2.〇 正しい。選択性緘黙は、会話能力はあり言語理解にも障害はない。特定の状況下などでのみ心因性に発語が障害される。
3.× Rett症候群(レット症候群)は、自閉症やてんかん・失調性歩行・特有の手もみ動作(常同運動)を主徴とする進行性の精神・神経疾患である。女児のみに発症し、初期には一見正常な発達をするが、その後それまで獲得していた手先の技能や言葉が喪失する。7か月~2歳に発症し、頭部発育が阻害され小頭症となる。
4.× 広汎性発達障害の代表的な例として自閉症スペクトラムがある。特徴は、相互的な社会関係とコミユニケーションのパターンの障害、および限局・常同・反復的な行動パターンがあげられる。生後5年以内に明らかとなる一群の障害である。
5.× Tourette症候群(トゥレット障害)は、多様な運動性チック音声チック(うなり声・ほえ声など)と汚言を特徴とする疾患である。

 

 

 

※問題の引用:第49回理学療法士国家試験、第49回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)