この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
86 男性に多い疾患はどれか。
1. 全身性エリテマトーデス
2. Sjögren症候群
3. 強直性脊椎炎
4. 線維筋痛症
5. 強皮症
解答3
解説
全身性エリテマトーデスとは、皮膚・関節・神経・腎臓など多くの臓器症状を伴う自己免疫性疾患である。皮膚症状は顔面の環形紅斑、口腔潰瘍、手指の凍瘡様皮疹である。10~30歳代の女性に好発する多臓器に障害がみられる慢性炎症性疾患であり、寛解と再燃を繰り返す病態を持つ。遺伝的素因を背景にウイルス感染などが誘因となり、抗核抗体などの自己抗体産生をはじめとする免疫異常で起こると考えられている。本症の早期診断、早期治療が可能となった現在、本症の予後は著しく改善し、5年生存率は95%以上となった。主な治療法として、①非ステロイド系消炎鎮痛剤、②ステロイド剤などである。
1.× 全身性エリテマトーデスは、男女比(1:10)で女性に多い。全身性エリテマトーデスとは、全身に多様な症状が出現する膠原病で、10~30歳代の女性に多い。
2.× Sjögren症候群(シューグレン症候群)は、男女比(1:9)で女性に多い。Sjögren症候群とは、唾液腺・涙腺の慢性炎症が生じる膠原病で、40歳代の中年女性に発症することが多い。
3.〇 正しい。強直性脊椎炎は、男女比(3:1)で男性に多い。強直性脊椎炎とは、脊椎や近位の関節を侵す慢性進行性関節炎である。若年層(10~20歳代)の男性に多い。
4.× 線維筋痛症は、男女比(1:4~5)で女性に多い。線維筋痛症とは、慢性的な身体広範囲にわたる疼痛と圧痛閾値低下を生じるリウマチ類縁疾患である。中高年女性に多い。
5.× 強皮症は、男女比(1:7~12)で女性に多い。強皮症とは、皮膚・臓器の炎症性・線維性変化を主体とする膠原病である。30~50歳代の中年女性に多い。
類似問題です↓
【PT/OT/共通】強直性脊椎炎についての問題「まとめ・解説」
87 足関節靱帯損傷で最も頻度が高いのはどれか。
1. 三角靱帯
2. 踵腓靱帯
3. 前距腓靱帯
4. 後距腓靱帯
5. 前脛腓靱帯
解答3
解説
【足関節靭帯損傷の受傷原因】
足関節の内反や外反が強い外力でかかる捻挫が最も多い。
内反捻挫は、足関節外側靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)が損傷される。
外反捻挫は、足関節内側靭帯(三角靭帯)が損傷される。
【頻度】
外反捻挫より内反捻挫が多い。
足関節外側靭帯(前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯)の中でも前距腓靭帯が多く損傷される。
なぜなら、足関節の可動域が、外反より内反の方が大きく、内反・底屈に過強制力がかかるため。
1.× 三角靱帯は、足関節内側にある靭帯である。
2~4.× 踵腓靱帯/前距腓靱帯/後距腓靱帯の中でも、前距腓靭帯が多く損傷される。なぜなら、足関節の可動域が、外反より内反の方が大きく、内反・底屈に過強制力がかかるため。
5.× 前脛腓靱帯は、脛骨と腓骨を結ぶ下腿にある靭帯である。頻度は高くない。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
88 膝関節血腫を生じやすいのはどれか。
1. 偽痛風
2. 血友病
3. 滑膜ヒダ障害
4. ジャンパー膝
5. 変形性膝関節症
解答2
解説
膝関節血腫とは、膝関節内に血が貯まって腫れた状態になること。
1.× 偽痛風の膝症状として、発赤・腫脹・熱感・疼痛がある。偽痛風は、ピロリン酸カルシウムの関節軟骨沈着が原因で起こる。
2.〇 正しい。血友病は、肘・膝・足関節での関節内血腫が多くみられる。Ⅹ染色体に存在する第Ⅷ因子遺伝子の異常によって起こる。
3.× 滑膜ヒダ障害は、運動時に疼痛や違和感を生じる。膝関節の膝蓋内側滑膜ヒダが屈伸運動時に膝蓋骨と大腿骨内側課との間に挟まり機能的刺激を受けて肥厚する。
4.× ジャンパー膝は、膝蓋骨周囲の疼痛や腫脹を生じる。バスケットボールやバレーボールなどのスポーツによる膝伸展機構の使いすぎによって起こる。
5.× 変形性膝関節症は、関節軟骨の変性・骨棘・関節水腫がみられる。50歳以上の女性に多い。
血友病とは、血液を固めるのに必要な「血液凝固因子(第Ⅷ因子または第Ⅸ因子)が不足・活性低下する病気のことである。
【概念】
伴性劣性遺伝(男児に多い):生まれつき発症することがほとんどであるため、幼少期から①些細なことで出血する、②出血が止まりにくいといった症状が繰り返される。
血友病A:第Ⅷ凝固因子の活性低下
血友病B:第Ⅸ凝固因子の活性低下
【症状】関節内出血を繰り返し、疼痛、安静により関節拘縮を起こす。(筋肉内出血・血尿も引き起こす)肘・膝・足関節に多い。鼻出血、消化管出血、皮下出血等も起こす。
【治療】凝固因子製剤の投与、関節拘縮・筋力低下に対するリハビリテーション
(※参考:「血友病」Medical Note様HP)
類似問題です↓
【共通のみ】痛風についての問題「まとめ・解説」
89 重症筋無力症で正しいのはどれか。
1. 女性より男性に多く発症する。
2. 四肢では遠位筋の筋力低下が起きやすい。
3. 夕方にかけて症状は軽快する。
4. 末梢神経の連続刺激で振幅の増大がみられる。
5. コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる。
解答5
解説
重症筋無力症とは、末梢神経と筋肉の接ぎ目(神経筋接合部)において、筋肉側の受容体が自己抗体により破壊される自己免疫疾患のこと。全身の筋力低下、易疲労性が出現し、特に眼瞼下垂、複視などの眼の症状をおこしやすいことが特徴(眼の症状だけの場合は眼筋型、全身の症状があるものを全身型と呼ぶ)。嚥下が上手く出来なくなる場合もある。重症化すると呼吸筋の麻痺をおこし、呼吸困難を来すこともある。日内変動が特徴で、午後に症状が悪化する。クリーゼとは、感染や過労、禁忌薬の投与、手術ストレスなどが誘因となって、急性増悪し急激な筋力低下、呼吸困難を呈する状態のことである。直ちに、気管内挿管・人工呼吸管理を行う。
【診断】テンシロンテスト、反復誘発検査、抗ACh受容体抗体測定などが有用である。
【治療】眼筋型と全身型にわかれ、眼筋型はコリンエステラーゼ阻害 薬で経過を見る場合もあるが、非有効例にはステロイド療法が選択される。胸腺腫の合併は確認し、胸腺腫合併例は、原則、拡大胸腺摘除術を施行する。難治例や急性増悪時には、血液浄化療法や免疫グロブリン大量療法、ステロイド・パルス療法が併用 される。
(※参考「11 重症筋無力症」厚生労働省HPより)
1.× 男性より女性に多く発症する。男女比(1:2~3)であり、20~40歳の女性に多い。
2.× 四肢では、「遠位筋」ではなく近位筋の筋力低下が起きやすい。ちなみに、上肢の方が下肢より侵されやすい。
3.× 夕方にかけて症状は、「軽快」ではなく増悪する。日内変動が特徴的である。
4.× 末梢神経の連続刺激で振幅の、「増大」ではなく漸減がみられる。電位の振幅の漸減(waning:ウィニング)がみられる。
5.〇 正しい。コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる。なぜなら、アセチルコリンの分解を阻止し、受容体への結合確率を高め、神経筋接合部での伝達障害を改善させるため。
類似問題です↓
【PT/OT/共通】重症筋無力症についての問題「まとめ・解説」
90 頭部CTを下図に示す。
所見として考えられるのはどれか。
1. 硬膜外血腫
2. 硬膜下血腫
3. 皮質下出血
4. くも膜下出血
5. 脳動静脈奇形
解答1
解説
1.〇 正しい。硬膜外血腫の特徴は、凸レンズ状の血腫がみられる。
2.× 硬膜下血腫の特徴は、三日月型となる。
3.× 皮質下出血の特徴は、大脳皮質下に高吸収域がみられる。
4.× くも膜下出血の特徴は、シルビウス裂などに高吸収域がみられる。
5.× 脳動静脈奇形の診断には、脳血管撮影やMRAを用いる。