第48回(H25) 作業療法士国家試験 解説【午前問題46~50】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

46 作業療法中に「隣の人に触れるのが汚い」と言い、プログラムを中断してしまった。
 この患者にみられる障害はどれか。

1.解離性障害
2.強迫性障害
3.身体表現性障害
4.妄想性パーソナリティ障害
5.非社会性パーソナリティ障害

解答2

解説
1.× 解離性障害とは、意識消失・運動障害・知覚喪失など、一時的に自己の連続性・同一性がなくなることをいう。原因は心理的なことが多く、多重人格もこの疾患に含まれる。
2.〇 正しい。強迫性障害がこの患者に見られる障害である。強迫性障害とは、自分でも不合理だと思っている考えが頭から離れず、それを打ち消すために同じ行動を繰り返すものをいう。問題文では記載が不十分である(実際に隣の人が汚い可能性もある)が、選択肢の中から選ぶとした場合、選択肢2.強迫性障害が優先度は最も高い。
3.× 身体表現性障害とは、身体的には原因が説明できない身体症状が持続し、身体や身体的な原因はないことを何度も医師から説明されても受け入れられないものをいう。
4.× 妄想性パーソナリティ障害とは、疑い深く、他人の行動を悪く解釈する傾向にあるパーソナリティ障害である。
5.× 非社会性パーソナリティ障害とは、他者に迷惑をかけたりしても「悪いな」などの反省を感じず、犯罪的行為を平気で繰り返す傾向にあるパーソナリティ障害である。

 

 

 

 

 

 

47 神経症性障害の作業療法で正しいのはどれか。

1.集団行動を優先する。
2.感情表現の機会をもつ。
3.症状出現の理由を言語化させる。
4.アンビバレンツな言動を指摘する。
5.身体化症状が増える場合は中止する。

解答2

解説

神経症性障害とは?

神経症性障害(神経症)とは、不安障害、解離性障害、離人症性障害、身体表現性障害などを総称していう。症状にとらわれず、現実適応を高めていくようアプローチする。

1.× 集団行動よりも患者自身のペースを優先する。
2.〇 正しい。感情表現の機会をもつ。なぜなら、感情表現の機会をもつことで患者が自己理解を深め、これにより安心感を与えることになるため。
3.× 症状出現の理由を言語化させる必要はない。なぜなら、症状にとらわれない時間を確保することが重要であるため。
4.× アンビバレンツ(両価性)な言動を指摘する必要はない。患者者の発言を指摘せず、患者の苦しみに共感し、理解することが重要である。ちなみに、アンビバレンツ(両価性)とは、相反する感情を同時に抱くことである。患者が整理できずに悩んでいることの象徴と捉えることが多い。
5.× 身体化症状が増える場合は、中止するのではなく、種目を変えたり、作業量を減らす。

 

 

 

 

 

48 境界性パーソナリティ障害の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.女性より男性に多い。
2.自己像が不安定である。
3.完全主義の傾向がみられる。
4.慢性の空虚感が支配している。
5.有病率は統合失調症より低い。

解答2/4

解説
1.× である。男性より女性に多い。男性の2倍という報告もある。
2.〇 正しい。自己像が不安定である。他にも、対人関係・感情が非常に不安定なことが多い。また、境界性パーソナリティ障害では、自殺をほのめかす言動、自傷行為(リストカットなど)が目立ち、周囲の人や治療者を巻き込むことが多い。
3.× 完全主義の傾向がみられるのは、うつ病強迫性パーソナリティ障害である。
4.〇 正しい。慢性の空虚感が支配している。なぜなら、生きていることへの無意味感を感じていることが多いため。一人で過ごすことの孤独に耐えることができない。
5.× 有病率は、統合失調症より低いのではなく高い。境界性パーソナリティ障害の有病率は1~2%、統合失調症の有病率はおよそ1%である。

 

 

 

 

 

 

49 1歳児の母親が「子供が視線を合わせてくれない」と訴えている。
 考えられる障害はどれか。

1.自閉症
2.てんかん
3.学習障害
4.Rett 症候群
5.注意欠陥多動障害

解答1

解説

①人間関係の樹立が困難、②意思伝達の障害、③常同的な反復行動、④男子に多い。

1.〇 正しい。自閉症は、あやしても笑わず、視線を合わせないという特徴がある。3歳までに発症し、男児に多い。
2.× てんかんは、大脳皮質の障害により反復する異常な発作を主徴とする。
3.× 学習障害は、特定の学習能力が年齢や知能レベル、教育レベルから考えて著しく低いことをいう。
4.× Rett 症候群は、女児のみに発症する発達障害で、7カ月~2歳の間に発症する。手の常同運動、小児自閉症、てんかん発作、重度の精神遅滞を引き起こす。
5.× 注意欠陥多動障害は、男児に多く、注意力障害・衝動性・多動性など主症状とする。

 

 

 

 

 

 

50 てんかん患者の作業療法で発作がみられやすい時期はどれか。

1.開始時
2.準備時
3.会話時
4.遂行時
5.終了時

解答5

解説

てんかん発作の誘因

発作の誘因として、①睡眠不足、②疲労、③発熱、④飲酒、⑤低血糖、⑥生活環境の変化などがある。

1~3.× 開始時/準備時/会話時は、発作を起こす可能性は低い。なぜなら、作業療法の開始段階では疲労の蓄積は少ないため。
4.× 遂行時よりも他の選択肢に優先度が高いものがある。遂行時も疲労が蓄積し発作を起こすこともあるが、よりみられやすい時期としては、選択肢5.終了時の方が多い。
5.〇 正しい。終了時は、発作を起こしやすい。なぜなら、疲労が最も蓄積している時であるため。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)