第48回(H25) 理学療法士国家試験 解説【午前問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第48回理学療法士国家試験、第48回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

 

1 Daniels らの徒手筋力テスト足関節底屈のテストを図1及び図2に示す。
 正しいのはどれか。2つ選べ。(※現在:不適切問題)

1.図1で、最大可動範囲で踵持ち上げを15 回行えれば段階5である。
2.図1で、可動範囲の一部で踵持ち上げを1回以上行えれば段階4である。
3.図2で、完全な底屈運動ができて最大抵抗に負けずに保てれば段階3である。
4.図2で、完全な底屈運動ができるが抵抗に耐えられなければ段階2である。
5.図2で、可動範囲の一部分だけ動かせれば段階2-である。

解答4/5

解説

1.× 図1で、最大可動範囲で踵持ち上げを15回行えれば、段階5ではなく、段階4である。ちなみに段階5は、25回以上である。
2.× 図1で、可動範囲の一部で踵持ち上げを1回以上行えれば、段階4ではなく、段階3である。ちなみに段階4は、2~24回である。(第10版)
3.× 図2で、完全な底屈運動ができて最大抵抗に負けずに保てれば、段階3ではなく、段階2である。ちなみに段階3は、図1にて1回である。(第10版)
4.〇 正しい。図2で、完全な底屈運動ができるが抵抗に耐えられなければ段階2である。※問題出題時は、新・徒手筋力検査法第8版であった。第10版は、図2で、抵抗の有無にかかわらず、完全な底屈運動ができれば段階2である。
5.〇 正しい。図2で、可動範囲の一部分だけ動かせれば段階2-である。※問題出題時は、新・徒手筋力検査法第8版であった。第10版は、図2で、抵抗なく可動範囲の一部分だけ動かせれば段階1である。

類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩甲帯挙上
2.肩関節内旋
3.手関節屈曲
4.足部内がえし
5.頸部右側屈

解答3/5

解説

1.× 肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線、【測定部位及び注意点】背面から測定する
2.× 肩関節内旋の【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。前腕は中間位とする。図は水平屈曲である。
3.〇 正しい。手関節屈曲の【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【測定部位及び注意点】前腕は中間位とする。
4.× 足部内がえしの【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。
5.〇 正しい。頸部右側屈の【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】体幹の背面で行う。腰かけ座位とする。

参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題

類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

3 児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。
この児がとることのできる姿勢はどれか。

解答3

解説

1.× 本症例は、足関節背屈0°であるため不適切である。
2.× 本症例は、手関節背屈30°であるため不適切である。
3.〇 正しい。測定結果の関節可動域で行える肢位である。
4.× 本症例は、膝関節屈曲60°であるため不適切である。
5.× 本症例は、肩関節伸展5°手関節背屈30°であるため不適切である。

 

 

 

 

 

 

4 筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。測定値は150Nであった。対象者の体重は60kgである。
体重比モーメントで正しいのはどれか。

1.0.50 Nm/kg
2.0.75 Nm/kg
3.1.00 Nm/kg
4.1.25 Nm/kg
5.1.50 Nm/kg

解答2

解説

 体重比モーメントとは、モーメント(距離×力)を体重で割ったものである。体格が大きい人が出す力と、体格が小さい人が出す力では同じモーメントでも体重による差が生じ意味合いが異なってくるため、体重比モーメントを求めることがある。

体重比モーメント

150N × 0.30m ÷ 60kg

=0.75 Nm/㎏

よって、選択肢2 0.75 Nm/kgが正しい。

 

 

 

 

 

 

5 30歳の男性。右外果骨折に対して金属プレートで骨接合術を施行した。術後2か月経過。熱感はなく、全荷重が可能となっているが、足関節の背屈制限が残存している。
 関節可動域訓練前の物理療法で適切でないのはどれか。

1.ホットパック
2.パラフィン浴
3.極超短波
4.渦流浴
5.超音波

解答3

解説

本症例のポイント

・30歳の男性
・右外果骨折に対して金属プレートで骨接合術。
・術後2か月経過:熱感はなく、全荷重が可能、足関節の背屈制限が残存している。
→本症例は、「金属プレート」が挿入されている。また炎症症状を疑う所見はない。

選択肢3.極超短波は、禁忌である。なぜなら、金属をよく温めてしまうため、体内の金属挿入部位への照射は禁忌である。極超短波療法(マイクロ波)とは、深部温熱療法である。2450MHzの電磁波を利用し、エネルギーの半価層(エネルギーが半減する深度)は、3~4cm、筋の加温に有効である。極超短波療法(マイクロ波)の禁忌は、①温熱療法一般の禁忌(急性炎症部位、悪性腫瘍、出血傾向、知覚麻痺)、②金属部位への照射(衣服、装飾品、体内金属含む)、③心臓ペースメーカー使用者、④眼球、男性生殖器、妊婦の腹部、⑤小児の骨端線である。

1~2.4~5.〇 ホットパック/パラフィン浴/渦流浴/超音波は適応である。なぜなら、本症例は、十分な時間が経過し急性炎症を疑う所見もないため。温熱療法によって、外果周囲の組織の柔軟性改善をはかってから関節可動域訓練を行うと良い。

 

2 COMMENTS

名無し

いつもお世話になっております。
1問目の解説ですが、第9版では段階4は2〜24回の踵挙上動作を正しい形で…と記載されております。ご確認いただければ幸いです。
もし、こちらで記載されているものが第10版で改定されていた内容であれば申し訳ございません。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
当ブログは第8版を参考にしておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)