【共通問題のみ】視覚器についての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

45回 午後56

56.正しいのはどれか。

1.眼球外膜は角膜と強膜とからなる。
2.眼球運動は4種類の外眼筋が行う。
3.水晶体は虹彩の前面にある。
4.毛様体は強膜の外側にある。
5.網膜は硝子体の全面を覆っている。

解答1

解説

(※画像引用:看護roo!様HP~看護師イラスト集~より)

1.〇 正しい。眼球外膜は、角膜強膜(しろめ)とからなる。強膜は角膜と連続している。眼球の膜は外膜(角膜と強膜)、中膜(脈絡膜またはブドウ膜)、内膜(網膜)からなる。
2.× 眼球運動は、「4種類」ではなく6種類の外眼筋が行う。4直筋(上直筋、下直筋、内側直筋、外側直筋)と2斜筋(下斜筋、上斜筋)によって行われる。
3.× 水晶体は、虹彩の「前面」ではなく後面にある。
4.× 毛様体は、強膜の「外側」ではなく内側にある。
5.× 網膜は、硝子体の「全面」ではなく後面を覆っている。網膜は眼球壁の内層を覆っているが、虹彩に至らずに終わる。

 

 

 

 

47回 午後59

59 視覚器で正しいのはどれか。

1.虹彩には瞳孔括約筋がある。
2.眼動脈は外頸動脈の分枝である。
3.視神経乳頭は眼球軸の外側にある。
4.角膜には血管が多数分布している。
5.網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が多い。

解答1

解説
1.〇 正しい。虹彩には、瞳孔括約筋がある。虹彩の働きは、瞳孔の大きさを調節する。副交感神経支配の瞳孔括約筋と交感神経支配の瞳孔散大筋がある。
2.× 眼動脈は、「外頸動脈の分枝」ではなく、内頸動脈の分枝である。内頸動脈系は、①前大脳動脈、②中大脳動脈、③前脈絡叢動脈に分岐する。椎骨脳底動脈系は、①後大脳動脈、②脳底動脈、③後下小脳動脈に分岐する。
3.× 視神経乳頭は、眼球軸の「外側」ではなく内側(鼻側)にある。
4.× 角膜には、血管は存在しない(無血管組織)。なぜなら、角膜・水晶体・硝子体は透明で光を通すため。ちなみに、角膜への栄養は、涙腺および房水によって行われる。
5.× 逆である。網膜中心窩には、杆体よりも錐体の方が多い。杆体は、視野・暗所視に関与し、黄斑周辺部に多い。一方、錐体は、色覚を支配し、明所視に関与し黄斑部の中心(網膜中心窩)に多い。

 

 

 

 

48回 午後60

60 視覚器で光の受容器があるのはどれか。

1.角膜
2.虹彩
3.網膜
4.毛様体
5.硝子体

解答3

解説

1.× 角膜は、光の屈折・焦点距離の調節などの役割である。水晶体の外側に覆う薄い膜である。
2.× 虹彩は、瞳孔の大きさを調整し、網膜に入る光の量を調節する役割を持つ。
3.〇 正しい。網膜は、視覚器で光の受容器である。眼球壁の内膜をなす膜で、光を感じる視細胞や様々な種類の神経細胞を含む。
4.× 毛様体は、水晶体の厚みを調節する。
5.× 硝子体は、眼球内圧を維持し、網膜の安定性維持に働く。

 

 

 

51回 午後64

64 眼球構成体の説明で正しいのはどれか。

1. 角膜は光信号を電気信号に変換する。
2. 虹彩は涙液を産生する。
3. 硝子体は網膜に入る光量を調整する。
4. 網膜は眼球の内圧を保つ。
5. 毛様体は水晶体の厚さを変化させる。

解答5

解説

1.× 光信号を電気信号に変換するのは、「角膜」ではなく、網膜にある視細胞の機能である。
2.× 涙液を産生するのは、「虹彩」ではなく涙腺の機能である。
3.× 網膜に入る光量を調整するのは、「硝子体」ではなく虹彩の機能である。
4.× 眼球の内圧を保つのは、「網膜」ではなく、硝子体眼房水の機能である。
5.〇 正しい。毛様体は水晶体の厚さを変化させる。変化させることで屈折力を調整している。

 

 

 

 

52回 午前60

60 視覚器で正しいのはどれか。

1. 毛様体には血管がない。
2. 虹彩には瞳孔散大筋がある。
3. 眼動脈は外頸動脈の分枝である。
4. 眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
5. 角膜には血管が多数分布している。

解答:2

解説

1.5.× 血管がないのは、①角膜、②水晶体、③硝子体である。なぜなら、光が通るため。
2.〇 正しい。虹彩には瞳孔散大筋がある。瞳孔の大きさを調整する副交感神経の瞳孔括約筋と交感神経支配の瞳孔散大筋がある。
3.× 眼動脈は、「外頸動脈」ではなく内頚動脈の分枝である。
4.× 眼球壁外膜は、「強膜と内膜」ではなく強膜と角膜からなる。ちなみに、胸膜は角膜と連続している。

 

 

 

53回 午後62

62.視覚について正しいのはどれか。

1.一次視覚野は側頭葉にある。
2.視細胞の杆体は色覚を司る。
3.空間分解能は全視野で均一である。
4.暗順応は明順応より速やかに行われる。
5.毛様体筋は近くを見るときに収縮する。

解答:5


解説

1.× 一次視覚野は、「側頭葉」ではなく後頭葉にある。
2.× 視細胞の杆体は、「色覚」ではなく、周辺視野と暗所視を担い、黄斑周囲部に多い。一方、色覚を担うのは錐体であり、黄斑部に多い。
3.× 空間分解能は、全視野で均一ではない。中心視野ほど空間分解能が高い。空間分解能とは、どれだけ微小な空間を捉えられるかを意味する。
4.× 逆である。明順応は、暗順応より速やかに行われる。つまり、明順応の方が速く行われる。明順応では杆体細胞のロドプシンが分解され、暗順応では合成される。ロドプシンは合成の方が分解に比べて長い時間を要する。
5.〇 正しい。毛様体筋は近くを見るときに収縮する。ちなみに近くで見るとき、毛様体小帯が弛緩し、水晶体が厚くなる。

 

 

 

57回 午前59

59 光が角膜から網膜に達する経路で正しいのはどれか。

1.硝子体:前眼房:瞳孔:水晶体
2.水晶体:瞳孔:前眼房:硝子体
3.前眼房:瞳孔:硝子体:水晶体
4.前眼房:瞳孔:水晶体:硝子体
5.瞳孔:前眼房:水晶体:硝子体

解答

解説

(※看護roo!様HP~看護師イラスト集~より)

光が角膜から網膜に達する経路は、「前眼房→瞳孔→水晶体→硝子体」である。ちなみに、水晶体のために中央部が少し前方に突出している。 これより前方のスペースを前眼房、後方のスペース(水晶体より前)を後眼房と呼ぶ。 瞳孔とは、眼の中心にある黒目の部分である。水晶体は、眼の中でレンズの役割を担う器官である。硝子体は、眼球の内圧を維持し、網膜の安定性維持の働きを持つ。

 

 

 

58回 午前58

58.眼球で誤っているのはどれか。

1.視細胞には錐体と桿体とがある。
2.視神経乳頭は黄斑より内側にある。
3.錐体は中心窩にある。
4.前眼房は眼房水で満たされている。
5.毛様体は瞳孔の大きさを調節する。

解答

解説

(※図:「看護師イラスト集」看護roo!様HPより)

1.〇 正しい。視細胞には錐体桿体とがある。錐体は、色覚を支配し、明所視に関与し黄斑部の中心(網膜中心窩)に多い。一方、杆体は、視野・暗所視に関与し、黄斑周辺部に多い。
2.〇 正しい。視神経乳頭は、黄斑より内側(鼻側)にある。黄斑部とは、光を刺激として受け取り、その信号は視神経を通じて脳に伝達する。
3.〇 正しい。錐体は、(網膜)中心窩にある。一方、杆体は、黄斑周辺部に多い。
4.〇 正しい。前眼房は、眼房水で満たされている。眼球の内圧を保つのは、硝子体や眼房水の機能である。光が角膜から網膜に達する経路は、「前眼房→瞳孔→水晶体→硝子体」である。ちなみに、水晶体のために中央部が少し前方に突出している。 これより前方のスペースを前眼房、後方のスペース(水晶体より前)を後眼房と呼ぶ。 瞳孔とは、眼の中心にある黒目の部分である。水晶体は、眼の中でレンズの役割を担う器官である。硝子体は、眼球の内圧を維持し、網膜の安定性維持の働きを持つ。
5.× 瞳孔の大きさを調節するのは、「毛様体」ではなく虹彩である。虹彩の役割は、瞳孔の大きさを調整し眼球に入る光の量の調節である。これは、虹彩にある瞳孔括約筋と瞳孔散大筋の働きによる。一方、毛様体の役割は、房水を作りだし眼内に栄養を与える。また、水晶体の厚さを変化させる。ちなみに、毛様体筋は、眼の遠近調節を行う筋である。毛様体筋は近くを見るときに収縮する。ちなみに近くで見るとき、毛様体小帯が弛緩し、水晶体が厚くなる。

 

 

 

 

58回 午後63

63.視覚で正しいのはどれか。

1.明順応には20分程度かかる。
2.視神経乳頭は視覚受容器を欠く。
3.ビタミンC欠乏で夜盲症となる。
4.近視では網膜の後方に焦点を結ぶ。
5.毛様体筋は遠くを見るときに収縮する。

解答

解説
1.× 明順応には20分程度かかるのは、「明順応(明るい環境への適応)」ではなく暗順応(暗い環境への適応)である。ちなみに、明順応(明るい環境への適応)は、比較的短時間で、おおよそ5分程度で完了する。生理学的機序として、明順応では杆体細胞のロドプシンが分解され、暗順応では合成される。ロドプシンは合成の方が分解に比べて長い時間を要する。
2.〇 正しい。視神経乳頭は視覚受容器を欠く。視神経乳頭とは、視神経が網膜を貫通する部分である。ここには視覚受容器(錐体細胞と桿体細胞)が存在しない。したがって、視神経乳頭は盲点と呼ばれることがある。
3.× 夜盲症となるのは、「ビタミンC欠乏」ではなくビタミンA欠乏である。夜盲症とは、暗いところではたらく網膜の細胞に異常があり暗順応が障害されて、暗いところや夜に見えにくくなる病気である。ちなみに、ビタミンC欠乏は、主に壊血病を引き起こす。壊血病は、結合組織の異常から毛細血管が脆弱化して出血しやすくなる。
4.× 近視では網膜の「後方」ではなく前方に焦点を結ぶ。近視とは、網膜の前方に焦点が結ばれるため、遠くのものがぼやけて見えることをいう。一方、遠視とは、網膜の後方に焦点が結ばれるため、近くのものがぼやけて見えることをいう。
5.× 毛様体筋は、「遠く」ではなく近くを見るときに収縮する。毛様体筋は、眼の遠近調節を行う筋である。毛様体筋は近くを見るときに収縮し、水晶体が平坦にする。一方、近くを見るとき、毛様体小帯(毛様体筋)が弛緩し、水晶体が厚くなる。

 

 

 

 

 

59回 午前59

59 視覚器で誤っているのはどれか。

1.虹彩と水晶体の間を前眼房という。
2.眼房水は毛様体上皮から産生される。
3.眼房水は強膜静脈洞へ吸収される。
4.毛様体筋が収縮すると毛様体小体は弛緩する。
5.毛様体小体が弛緩すると水晶体は厚くなる。

解答

解説

(※図:「看護師イラスト集」看護roo!様HPより)

1.× 虹彩と水晶体の間を「前眼房」ではなく後眼房という。前眼房とは、角膜と虹彩の間にある部分を指す。 一方、後眼房とは、虹彩と水晶体の間の部分を指す。眼内圧の維持に寄与している。
2.〇 正しい。眼房水は毛様体上皮から産生される。眼房水とは、角膜・水晶体・硝子体など血管のない組織に栄養を与える役割をもっており、目の中の毛様体で作られる。毛様体から、瞳孔および隅角にあるフィルター線維柱帯を通って、シュレム管に集まり、静脈へと流れ出す。
3.〇 正しい。眼房水は強膜静脈洞へ吸収される。強膜静脈洞とは、シュレム管ともいい、角膜と強膜の境界部にある輪状に走る管である。
4.〇 正しい。毛様体筋が収縮すると毛様体小体は弛緩する。毛様体筋は、眼の遠近調節を行う筋である。毛様体筋は近くを見るときに収縮する。ちなみに、近くのものを見るときは、毛様体小帯が弛緩し、水晶体が厚くなる。
5.〇 正しい。毛様体小体が弛緩すると水晶体は厚くなる。毛様体小体とは、チン小帯ともいい、毛様体と水晶体の間を結び水晶体を支えたり、水晶体が眼球内に落ちないようにする働きを持つ。近くのものを見るときは、毛様体筋が収縮し、毛様体小帯が弛緩し、水晶体が厚くなる。遠くのものを見るときはその逆である。

 

(※図:「illustAC集」看護roo!様HPより)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)