この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
注意
・「回答する」をタップしますと答えが見れます。
・チェックしてもしなくても答えが見れます。
・他にも問題のリクエストありましたらコメント欄にて教えてください。
ランダム問題スタート!!
1 | 背部の筋 |
上頭斜筋の①起始、②停止、③作用、④神経は?
回答する
正解は「」です。 |
①起始:環椎の横突起前面
②停止:後頭骨の下項線の外側部の外上方
③作用:主として頭を後ろに引いて直立位に保持する。一側が働けば同側に曲げる。
④神経:後頭下神経の外側枝C1
②停止:後頭骨の下項線の外側部の外上方
③作用:主として頭を後ろに引いて直立位に保持する。一側が働けば同側に曲げる。
④神経:後頭下神経の外側枝C1
2 | 深胸筋群 |
胸横筋の①起始、②停止、③作用、④神経は?
回答する
正解は「」です。 |
①起始:胸骨体の下部と剣状突起の後面
②停止:(第2)第3~6肋軟骨ないしこれに接する肋骨部
③作用:肋骨を引き下げて胸郭を狭める(呼息)
④神経:肋間神経(T2),T3~T5,(T6)
②停止:(第2)第3~6肋軟骨ないしこれに接する肋骨部
③作用:肋骨を引き下げて胸郭を狭める(呼息)
④神経:肋間神経(T2),T3~T5,(T6)
3 | 上肢帯 |
棘上筋の①起始、②停止、③作用、④神経は?
4 | 舌骨上筋群 |
茎突舌骨筋の①起始、②停止、③作用、④神経は?
5 | 背部の筋 |
僧帽筋の①起始、②停止、③作用、④神経は?
回答する
正解は「」です。 |
①起始:後頭骨上項線、外後頭隆起、項靭帯、第7頸椎以下全胸椎の棘突起および棘上靭帯
②停止:肩甲骨の肩甲棘と肩峰の上縁および鎖骨外側1/3(三角筋の起始範囲とほぼ同じ)
③作用:上部:肩甲骨と鎖骨の肩峰端を内上方にあげる。中部:肩甲骨を内側に引く。下部:肩甲骨を内下方に引き下げると同時にその下角を外側に回旋する。
④神経:副神経(外枝)と頸神経叢の筋枝(C2~C4)
②停止:肩甲骨の肩甲棘と肩峰の上縁および鎖骨外側1/3(三角筋の起始範囲とほぼ同じ)
③作用:上部:肩甲骨と鎖骨の肩峰端を内上方にあげる。中部:肩甲骨を内側に引く。下部:肩甲骨を内下方に引き下げると同時にその下角を外側に回旋する。
④神経:副神経(外枝)と頸神経叢の筋枝(C2~C4)
参考文献:解剖学 第4版/医学書院/野村嶬