理学療法士国家試験 GMFCSについての問題4選「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:理学療法士国家試験 厚生労働省より
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

 

 

第47回 午後17問

4歳10ヵ月の男児。脳性麻痺。現在、割り座であれば床上で座位保持が可能であり、椅子上での座位は自立している。立位は、物につかまれば保持できる。歩行には車輪付きの歩行器を利用しており、介助があれば階段を昇ることができる。Gross Motor Function Classification System (GMFCS)によるレベルはどれか。

1.レベルⅠ
2.レベルⅡ
3.レベルⅢ
4.レベルⅣ
5.レベルⅤ

解答

解説

本症例のポイント

①歩行:車輪付きの歩行器。
②階段昇降:介助があれば可能。

したがって、選択肢3.レベルⅢである。ちなみに、レベルⅢは、手に持つ移動器具を使用して歩ける。

GMFCSのそれぞれレベルの大きな見出し

レベルⅠ:制限なしに歩く
レベルⅡ:制限を伴って歩く
レベルⅢ:手に持つ移動器具を使用して歩く
レベルⅣ:制限を伴って自力移動(電動の移動手段を使用しても良い)
レベルⅤ:手動車椅子で移送される

 

 

 

 

 

第46回 午前14問

3歳11ヵ月の男児。 6ヵ月時に脳性麻痺と診断され、療育センターで通所の理学療法を受けている。現在割り座であれば座位保持が可能であり、床上は四つ這いで移動できるが、交互性はない。最近、PCウォーカーで短距離の歩行が可能になったが、方向転換には介助が必要である。Gross Motor Function Classification System (GMFCS)によるレベルはどれか。

1.レベルⅠ
2.レベルⅡ
3.レベルⅢ
4.レベルⅣ
5.レベルⅤ

解答

解説

1.× レベルⅠ・・・制限なしに歩くことができる。
2.× レベルⅡ・・・制限を伴って歩くことができる(手すりの使用など)。
3.〇 レベルⅢ・・・手に持つ移動器具を使用して歩くこと、ひとりで座ることができる。本間においてPCウォーカーで短距離の歩行が可能なため、正しい。
4.× レベルⅣ・・・座位で活動はできるが(通常支えもあり)、自力移動には制限を伴う(電動の移動手段の使用も含む)。
5.× レベルⅤ・・・手動車椅子で移送される(頭と体幹のコントロールが非常に制限されている)。

 

 

 

 

 

第52回 午前43問

3歳6か月の脳性麻痺児で、ロフストランド杖などの手に持つ移動器具を使用して歩行可能である。この児のGMFCSのレベルはどれか。

1. Ⅰ
2. Ⅱ
3. Ⅲ
4. Ⅳ
5. Ⅴ

解答:3

解説

 粗大運動能力分類システム(gross motor function classification system;GMFCS)は,判別的な目的で使われる尺度である。子どもの座位能力、および移動能力を中心とした粗大運動能力をもとにして、6 歳以降の年齢で最終的に到達するという以下 5 段階の機能レベルに重症度を分類している。

粗大運動能力分類システム

・レベルⅠ:制限なしに歩く。
・レベルⅡ:歩行補助具なしに歩く。
レベルⅢ:歩行補助具を使って歩く。
・レベルⅣ:自力移動が制限。
・レベルⅤ:電動車いすや環境制御装置を使っても自動移動が非常に制限されている。

本症例は、ロフストランド杖などの手に持つ移動器具を使用して歩行可能である。よって、選択肢3. Ⅲが正しい。

 

 

 

 

 

 

第53回 午前47問

GMFCSレベルⅡの痙直型脳性麻痺児にする運動指導で最も適しているのはどれか。

1.車椅子の駆動練習
2.割り座での座位練習
3.歩行補助具なしでの歩行練習
4.バニーホッピングによる四つ這い移動練習
5.スタンディングボードを用いての立位練習

解答:3

解説

Gross Motor Function Classification System (GMFCS)

レベルⅠ:制限なしに歩く。
レベルⅡ:制限を伴って歩く。
レベルⅢ:歩行補助具を使用して歩く。
レベルⅣ:制限を伴って自力移動、電動の移動手段を用いてもよい。
レベルV :自力移動が非常に制限される。手動車椅子によって移送される。

1.×:車椅子の駆動練習は、レベルⅣ相当で行う練習である。
2.×:割り座での座位練習(車椅子の利用も限られる状態であると考えられる)は、レベルⅣ~Ⅴ相当で行う練習である。
3.〇:正しい。歩行補助具なしでの歩行練習は、レベルⅡで行う。
4.×:バニーホッピングによる四つ這い移動練習は、レベルⅣ相当で行う練習である。バニーホッピングとは、割り座の姿勢から殿部を少し持ち上げて上肢に体重をあずけ、移動を繰り返すことである。
5.×:スタンディングボードを用いての立位練習は、レベルⅣ~Ⅴ相当で行う練習である。

 

 

 

 

 

 

覚えておこう!!

■区別の仕方

Ⅰ~Ⅱの区別:レベルⅡの子供達は、長距離を歩くことやバランスを保つことに制限がある。走ったり跳躍したりする能力が劣っている。

Ⅱ~Ⅲの区別:レベルⅢの子供たちは、屋内を歩くために手に持つ移動器具を必要とし、野外で車輪の付いた移動手段を使用する。

Ⅲ~Ⅳの区別:レベルⅣの子供達は座位で活動できるが自力移動はできない。

Ⅳ~Ⅴの区別:レベルVの子供達は、頭と体幹のコントロールが非常に制限されており、広範な補完的な技術と身体的介助を必要とする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)