第59回(R6)理学療法士国家試験 解説【午前問題16~20】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

16 2歳3か月の女児。出生時に頭蓋内出血を合併し脳性麻痺と診断された。現在、四肢の筋緊張は低下し、姿勢や動きの中で両下肢の筋緊張が亢進する。両上肢にアテトーゼ様の動きがありADLは全介助である。両上肢で支持して座位が1分程度は可能である。発達歴は、頸定:10か月、寝返り:1歳2か月、ずり這い:1歳5か月。
 現時点で最も必要な補装具はどれか。

1.歩行器
2.靴型装具
3.電動車椅子
4.座位保持装置
5.普通型車椅子

解答

解説

本症例のポイント

・女児(2歳3か月脳性麻痺)。
・現在:四肢の筋緊張低下、姿勢や動きの中で両下肢が筋緊張亢進する。
両上肢アテトーゼ様の動きあり。
・ADL:全介助(両上肢で支持して座位1分程度可能)
・発達歴は、頸定:10か月、寝返り:1歳2か月、ずり這い:1歳5か月
→本症例は、ずり這いを1歳5か月で獲得した女児(2歳3か月、脳性麻痺)である。両上肢で支持して座位1分程度可能であることから、自力での座位保持(もしくは上肢フリーでの座位保持)が目標となるだろう。ちなみに、脳性麻痺とは、お腹の中にいる間から、生後4週間までの間に発生した脳への損傷によって引き起こされる運動機能の障害を指す。失調型やアテトーゼ型などのタイプがある。アテトーゼ型は、麻痺の程度に関係なく四肢麻痺であるが上肢に麻痺が強い特徴を持つ。錐体外路障害により動揺性の筋緊張を示す。筋緊張は低緊張と過緊張のどちらにも変化する。他にも、特徴として不随意運動が主体であることや、原始反射・姿勢反射が残存しやすいことがあげられる。

1.× 歩行器は優先度が低い。なぜなら、現時点での歩行練習は時期尚早であるため。また、本症例の両上肢にアテトーゼ様の動きがあることからも、現時点での歩行器の使用は、難易度が高すぎて困難な可能性が高い。
2.× 靴型装具は優先度が低い。なぜなら、現時点での靴型装具(起立・歩行)は時期尚早であるため。主に靴型装具は、起立・歩行を目的とし、足の変形矯正、除痛、足底接地等のために使用される。靴型装具とは、足部を覆う装具で、内反・外反扁平足などの変形の矯正や、高度の病的変形に対応し、疼痛や圧力集中の軽減を図ったり、障害が目立たぬように補正するための装具である(※参考:「補装具に関する基礎知識」厚生労働省HPより)。
3.× 電動車椅子は優先度が低い。なぜなら、本症例(2歳3か月脳性麻痺)が電動車椅子を操作するには複雑であり、両上肢にアテトーゼ様の動きがあることからも安全な使用が難しいと考えられるため。一般的に、電動車椅子とは、下肢だけでなく上肢にも障害を持つ人を対象として開発されたもので、ジョイスティックレバーなどの操縦装置を使って、小さい力で、かつ簡単な動作で操縦できるように工夫された車椅子のことである。脊髄損傷患者に適応となることが多い。
4.〇 正しい。座位保持装置が、現時点で最も必要な補装具である。なぜなら、本症例は、両上肢で支持して座位1分程度可能であることから、自力での座位保持(もしくは上肢フリーでの座位保持)が次の獲得の目標となるため。座位保持装置を使用することで、安定した座位を提供し、機能的な活動を促進することにつながる。ちなみに、座位保持装置とは『機能障害の状況により、座位に類した姿勢を保持する機能を有する装置を含むもの』とされている。つまり、座る姿勢を保持する機能がついた「椅子」である。体幹ベルトがそもそもついているものが多く、比較的安定性を得られる。
5.× 普通型車椅子は優先度が低い。なぜなら、本症例(2歳3か月脳性麻痺)が普通型車椅子を操作するには複雑であり、両上肢にアテトーゼ様の動きがあることからも安全な使用が難しいと考えられるため。また、介助による普通型車椅子の処方の場合でも、2歳3か月の女児の平均体重は、11.6㎏であり、基本的に抱っことなる。あえてこの時期に普通型車椅子を処方するより優先度が高いものがほかにある。

denba

脳性麻痺とは?

脳性麻痺とは、お腹の中にいる間から、生後4週間までの間に発生した脳への損傷によって引き起こされる運動機能の障害を指す。失調型やアテトーゼ型などのタイプがある。アテトーゼとは、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうものである。身体が突っ張ったり捻じれたりするジストニア、顔や手足をゆっくりと動かしてしまうアテトーゼ、踊るように身体を振ってしまう舞踏運動、上肢や下肢をいきなり大きく振り回してしまうバリズムなどがある。痙直型脳性麻痺の場合、股関節が屈曲・内転・内旋しやすく、尖足になりやすい。痙直型の特徴として、①機敏性の低下、②筋力低下、③脊髄反射の亢進などである。それらに加えて、脊髄レベルでの相反神経作用の障害として、動筋と拮抗筋が同時に過剰収縮を起こす病的な同時収縮や痙直の強い拮抗筋からの過剰な緊張性相反性抑制による④動筋の機能不全がみられる。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【PT/OT/共通】脳性麻痺についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

17 76歳の男性。左足関節の痛みに対して手術療法が行われた。術後エックス線写真を下に示す。
 術後の理学療法で正しいのはどれか。

1.術直後から荷重を開始する。
2.疼痛軽減のため電磁波療法を行う。
3.膝関節可動域練習を積極的に行う。
4.外固定が外れたら足指可動域練習を開始する。
5.内固定破損の可能性があるため骨癒合が得られるまで短下肢装具を使用する。

解答

解説

MEMO

・76歳の男性。
・左足関節の痛みに対して手術療法が行われた。
・レントゲン所見:距腿関節の関節裂隙ほぼ消失、著明な変形あり。
→本症例は、距腿関節の著名な変形により、足関節固定術を施行した事例である。髄内釘による足関節固定術によって、変形を矯正し、疼痛・歩行障害の改善をはかる(※参考:「足の外科」大阪公立大学大学院医学研究科整形外科学より)。

【手術の流れ】
通常全身麻酔で行い、術前にはレントゲン、心電図、血液検査、CTなどの必要な検査を行います。二関節固定の場合の手術のキズは、足底に2cm程度と足関節外側に5-10cm程度で、足関節の損傷した表面を削り取って形を整えてから、足底から髄内釘を挿入します。一関節固定の場合は、足首前面に0.5cmほどの極めて小さなキズを2つ作り、そこから関節鏡を挿入して足関節の処置を行います。そのあと内くるぶしの上に5cmほどのキズを作り、足首を固定するスクリュー(ボルト)を挿入します。手術は通常1-2時間かかります。通常入院期間は3週間程度です。キズが落ちつき次第(2週間ほど)歩行訓練を開始します。定期的にX線を確認しながらリハビリしていきます(引用:「足関節固定術」膠原病リウマチ痛風センターより)。

1.× 術直後から荷重を開始することはしない。なぜなら、術直後から荷重は、固定具への過度のストレス、骨の不適切なストレスを招く可能性があるため。したがって、通常、内固定術後は、骨癒合が十分に進むまで免荷となる。徐々に部分荷重が指示され、2週間ほど歩行訓練を開始する。
2.× 疼痛軽減のため電磁波療法を行うことはしない。なぜなら、電磁波療法において、急性炎症部位や金属部位への照射は禁忌であるため。マイクロ波療法(極超短波療法)は、深部組織を温めるために用いられる電磁波療法である。極超短波とは、深部温熱療法である。2450MHzの電磁波を利用し、エネルギーの半価層(エネルギーが半減する深度)は、3~4cm、筋の加温に有効である。一般的に、極超短波療法(マイクロ波)の禁忌は、①温熱療法一般の禁忌(急性炎症部位、悪性腫瘍、出血傾向、知覚麻痺)、②金属部位への照射(衣服、装飾品、体内金属含む)、③心臓ペースメーカー使用者、④眼球、男性生殖器、妊婦の腹部、⑤小児の骨端線である。
3.〇 正しい。膝関節可動域練習を積極的に行う。なぜなら、浮腫の軽減や拘縮予防、廃用性症候群の予防につながるため。
4.× 外固定が「外れたら」ではなく外れる前から足指可動域練習を開始する。なぜなら、患部外でストレスがかからず実施可能であるため。職場ごとにプロトコル(手順や計画表)が作成されていることが多く、心配であれば主治医に許可をもらう。
5.× 「内固定破損の可能性がある」とは断定できない。また、骨癒合が得られるまで短下肢装具を使用する必要もない。なぜなら、短下肢装具は、内固定破損から治癒したり、骨癒合を促進させる目的では使用しないため。ちなみに、短下肢装具とは、足首の関節の動きを制限し、固定・動揺・拘縮などの治療を目的とした装具である。腓骨神経麻痺の下垂足のほかにも脳卒中患者の痙縮などの歩行の際にも、足首の固定や安定性の向上のために使用される。

 

 

 

 

18 74歳の女性。脳梗塞による左片麻痺。発症後3か月。平行棒内立位保持練習では重心が左側に偏り、平行棒に骨盤が寄りかかるような姿勢を呈する。
 この症状を改善するための理学療法で正しいのはどれか。

1.骨盤を左から右方向へ押す。
2.右上肢で前方向へのリーチ運動を行わせる。
3.前方に鏡を置き立位姿勢の傾きを認識させる。
4.左下肢に膝装具を装着し立位保持練習を行う。
5.レイミステ現象を利用して左股関節内転筋を強化する。

解答

解説

本症例のポイント

・74歳の女性(脳梗塞による片麻痺)。
・発症後3か月:平行棒内立位保持練習では重心が左側に偏り、平行棒に骨盤が寄りかかるような姿勢を呈する。
→本症例は、プッシャー現象がみられる。pusher現象(プッシャー現象)とは、脳血管疾患後に生じる姿勢異常の一種である。座位や立位で姿勢を保持させたときに、非麻痺側上肢・下肢で麻痺側へ押し、身体が麻痺側に傾き、他者が修正しようとしても抵抗してしまう現象をいう。pusher現象は、①垂直に対する体性感覚の障害と②無傷の視覚システムとの間でエラーが生じる結果といわれている。右半球損傷に多い。

1.× 骨盤を左から右方向へ押す必要はない。むしろ症状の助長を促す。なぜなら、プッシャー現象の特徴として、他者が修正しようとしても抵抗してしまう現象がみられるため。
2.× 右上肢で前方向へのリーチ運動を行わせる優先度は低い。なぜなら、プッシャー現象の特徴として、右上肢(非麻痺側上肢)でも麻痺側へ押す現象がみられるため。右上肢(非麻痺側)の運動の強制は、他動的であれ自動的であれ、プッシャー現象(身体が麻痺側に傾き、他者が修正しようとしても抵抗してしまう現象)に対してのアプローチとしての効果はみられにくい。
3.〇 正しい。前方に鏡を置き立位姿勢の傾きを認識させる。Pusher現象には姿勢鏡を用いた視覚的フィードバックや押さない環境でのアプローチの有効性が示されている(※引用:「Pusher現象により座位崩れを呈する脳血管障害片麻痺患者への体性感覚フィードバックの有効性について」著:自見美菜)
4.× 左下肢に膝装具を装着し立位保持練習を行う必要はない。(金属支柱付)膝装具は、大腿部から下腿部までの構造で、膝関節のコントロールが必要な方に用いられる。つまり適応疾患としては、前・後十字靭帯損傷や内・外側側副靭帯損傷、変形性膝関節症など、膝の動揺を防止する用途で使用することが多い。ちなみに、プッシャー現象に対し長下肢装具を用いたアプローチの効果は、エビデンスとして見つけられなかった。もしご存じの方がいらしたら、コメント欄にてご教授いただければ幸いです。
5.× レイミステ現象を利用して左股関節内転筋を強化する必要はない。なぜなら、プッシャー現象の抑制と左股関節内転筋の強化との関連性は薄いため。また、レイミステ現象を利用することがプッシャー現象の抑制につながるといった文献も見当たらなかった。もしご存じの方がいらしたら、コメント欄にてご教授いただければ幸いです。ちなみに、レミスト反応(レイミステ現象:Raimiste現象)とは、片麻痺の回復期に出現しやすく、麻痺側のみでは随意的筋収縮を生じえないときに、健側股関節の内・外転を命じて抵抗を加えると、麻痺側股関節の内・外転が生じる現象である(※引用:「運動機能のリハビリテーション」Dokkyo Journal of Medical Sciencesより)。

連合反応とは?

連合反応とは、身体の一部の運動が、身体他部の運動を不随意的に引き起こすような現象のことである。対側性連合反応とは、上肢では左右対称性に、下肢では内外転は対称性で、屈伸は相反性である(レミスト反応、レイミスト現象)。これらは健側の運動に対して患側の運動が鏡に映るように反対側に生じるので対側性連合反応という。

 

 

 

 

 

19 73歳の女性。胸部単純エックス線写真を下に示す。
 考えられる疾患または状態はどれか。

1.気胸
2.間質性肺疾患
3.気管切開術後
4.肺葉切除術後
5.慢性閉塞性肺疾患

解答

解説

間質性肺炎

肺機能検査(拘束性障害):肺が縮んでいく病態である。肺活量や全肺気量は低下する。また、間質の線維化によりガスの拡散能は低下し、動脈血酸素分圧も低下する。
単純X線写真:網状陰影・すりガラス陰影が特徴的である。

【間質性肺疾患とは】(以下引用:「肺線維症に関する総合情報サイト」)
間質性肺疾患は、肺の間質という部分に起こるさまざまな病気の総称です。間質性肺疾患は以下のような病気をまとめた呼び名であり、さまざまなものが含まれます。
・原因不明の間質性肺炎(特発性間質性肺炎)
・膠原病に伴う間質性肺疾患
・過敏性肺炎
・サルコイドーシスなどを含むその他の間質性肺疾患

1.× 気胸とは、胸腔内に空気が貯留して肺が虚脱している病態である。胸部X線検査の特徴として、①透過性亢進、②縮小した虚脱肺、③肋間拡大、④健側への縦隔偏位などがみられる。呼吸困難のある新生児には酸素を投与し、ときに針とシリンジまたは胸腔内に入れた合成樹脂製の排液用チューブを使って胸腔から空気を除き対応する。
2.〇 正しい。間質性肺疾患がもっとも考えられる疾患である。なぜなら、本症例の胸部単純エックス線写真において、網状陰影・すりガラス陰影が特徴的であるため。間質性肺疾患とは、肺の間質と呼ばれる部分に炎症や線維化などの病的な変化が起こり、肺が硬く縮んでしまう病気である。肺が硬くなる病的変化を線維化と呼ぶことから、肺線維症とも呼ばれる。
【間質性肺疾患とは】(以下引用:「肺線維症に関する総合情報サイト」)
間質性肺疾患は、肺の間質という部分に起こるさまざまな病気の総称です。間質性肺疾患は以下のような病気をまとめた呼び名であり、さまざまなものが含まれます。
・原因不明の間質性肺炎(特発性間質性肺炎)
・膠原病に伴う間質性肺疾患
・過敏性肺炎
・サルコイドーシスなどを含むその他の間質性肺疾患
3.× 気管切開術後の場合、胸部単純エックス線写真において、気管分岐部の上部に、カニューレが確認できる。
4.× 肺葉切除術後の胸部単純エックス線写真の場合は、「切除した肺葉部」に胸水がたまったり、肺の濃度変化(肺炎の兆候)が確認できたりする。生理的に貯溜する胸水は特に問題ないが、たまり過ぎると残存肺の拡張に支障をきたすため注意する。本症例の場合、特定な部位の変化は見られていないため否定できる。
5.× 慢性閉塞性肺疾患の胸部単純エックス線写真の場合は、肺の過膨張両側肺野の透過性亢進横隔膜低位横隔膜の平低化滴状心などの特徴が認められる。慢性閉塞性肺疾患とは、以前には慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称である。進行性・不可逆性の閉塞性換気障害による症状が現れる。最大の原因は喫煙であり、喫煙者の約20%が慢性閉塞性肺疾患を発症する。

気胸とは?

【原発性自然気胸】
原発性自然気胸とは、肺疾患のない人に明らかな原因なく起こる気胸のこと。通常、肺のややもろくなった部分(ブラ)が破裂した際に発生する。特徴として、40歳未満で背が高い男性の喫煙者に最もよくみられる。ほとんどの人が完全に回復するが、最大で50%の人に再発がみられる。

【続発性自然気胸】
続発性自然気胸とは、基礎に肺疾患がある人に発生する気胸のこと。最も多いものは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のある高齢者である。他にも、嚢胞性線維症、喘息、ランゲルハンス細胞組織球症、サルコイドーシス、肺膿瘍、結核、ニューモシスチス(Pneumocystis)肺炎など、その他の肺疾患の患者でもみられる。特徴として、基礎に肺疾患があるため、原発性自然気胸に比べて症状や治療成績は一般に悪くなる。再発率は、原発性自然気胸と同程度である。

 

 

 

 

 

20 30歳の女性。検診で早期の乳癌と診断され、乳房温存手術を予定している。周術期理学療法を開始するにあたり、活動能力の評価方法で正しいのはどれか。

1.CFS〈cancer fatigues cale〉
2.FACT
3.KPS
4.PPI〈palliative prognostic index〉
5.TNM分類

解答

解説

MEMO

・30歳の女性(早期の乳癌:乳房温存手術)。
活動能力の評価方法を選択する。
→がん患者の身体機能評価は、主に①ECOGのPS(Performance status)や②KPS(Karnofsky performance scale)があげられる。

1.× CFS〈cancer fatigues cale〉は、がん患者の倦怠感を評価するための簡便な質問票である。目的として、がん患者の多次元的な倦怠感の評価である。特徴として、①自己記入式:1(いいえ)から 5(とても)のあてはまる数字に〇(まる)をする5段階評価で、自己記入式の質問票である。②簡便性:質問は15項目で、約2分で記入できる。③多次元性:身体的倦怠感・精神的倦怠感・認知的倦怠感という、3つの異なる次元の倦怠感を評価する。④がん患者における信頼性・妥当性
2.× FACT(Functional Assessment for Control of Trunk:臨床的体幹機能検査)は、体幹機能における治療指向的な評価指標である。基本概念として、①治療上で用いることができ、そのパフォーマンスが理学療法の評価治療場面から選定されている治療指向的な評価指標であること、②結果を点数化することで対象者の変化をとらえやすい事、③特別な機器を使用せず、5 分以内で測定可能で体位変換もなく、負担が少ない事が挙げられる。
3.〇 正しい。KPSが活動能力の評価方法である。KPS< Karnofsky performance scale:カルノフスキーの一般全身状態スコア、カルノフスキー指数 >は、がん患者の全身状態や日常生活での活動度評価ツールである。0(死)~100(正常)%までの11段階に分類する。
4.× PPI〈palliative prognostic index〉は、がん患者の短期的な予後(週単位)を予測する指標である。Palliative Performance Scale(PPS)、経口摂取、浮腫、安静時呼吸困難、せん妄、の合計得点を算出して利用できる。
5.× TNM分類は、がんの病期の評価である。がんの大きさと浸潤(T因子)、リンパ節転移(N因子)、遠隔転移の有無(M因子)の3つの因子について評価し、これらを総合的に組み合わせて病期を決定する。

KPS(Karnofsky performance scale)とは?

KPS< Karnofsky performance scale >とは、がん患者の全身状態や日常生活での活動度評価ツールである。0(死)~100(正常)%までの11段階に分類する。

『正常な活動可能、特別のケアを要していない』
100%:正常、臨床症状なし
90%:軽い臨床症状があるが正常の活動可能
80%:かなりの臨床症状があるが努力して正常の活動可能

『分働不可能,家庭での療養可能。日常の行動の大部分に症状に応じて介助が必要』
70%:自分自身の世話はできるが正常の活動・労働は不可能
60%:自分に必要なことはできるが時々介助が必要
50%:症状を考慮した看護および定期的な医療行為が必要

『自分自身のことをすることが不可能、入院治療が必要、疾患が急速に進行していく時期』
40%:動けず、適切な医療および看護が必要
30%:全く動けず入院が必要だが死は差し迫っていない
20%:非常に重症、入院が必要で精力的な治療が必要
10%:死期が切迫している

0% 死

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)