この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
76 前頭葉の損傷による高次脳機能障害で生じるのはどれか。2つ選べ。
1.視覚失調
2.肢節運動失行
3.触覚失認
4.相貌失認
5.Broca失語
解答2・5
解説
1.× 視覚失調(視覚性視覚失調)は、主に後頭葉の損傷による。視覚失調とは、視覚性視覚失調ともいい、検者が示した指先への注視運動ができずに視点も定まらない症状を指す。劣位半球損傷で角回や後頭葉の外郭、緑上回、上側頭葉が病巣といわれている。
2.〇 正しい。肢節運動失行は、前頭葉の損傷による。肢節運動失行とは、洋服のボタンを掛ける時や手袋を着用する等の単純な動作、歩行の際の特に歩き出しが拙劣となる症状で、運動拙劣症とも呼ばれる。
3.× 触覚失認は、頭頂葉~側頭葉の損傷による。触覚失認とは、体性感覚路を通じて対象が何かを判定することができない症状のことを指す。検査方法として、視覚を遮った状態で日常的に使用しているものを触らせる。例えば、コルクなどの材質を閉眼で呼称させる。触覚以外に、温度覚、 重量覚など諸感覚が関与し物体を認知しているために生じる。
4.× 相貌失認は、後頭葉~側頭葉の損傷による。相貌失認とは、顔を見ただけではその人が誰であるかわからないが、服装・声・髪形などの特徴を手掛かりにすれば誰なのか判断できる状態である。
5.〇 正しい。Broca失語は、前頭葉の損傷による。Broca 失語(運動性失語)は、前頭葉Broca野(運動性言語中枢)の障害によって生じる。言語理解は可能であるが、非流暢な発語がみられる。
77 アポトーシスによる細胞の変化はどれか。
1.核の融解
2.細胞の膨化
3.細胞内容の放出
4.散在性の細胞死
5.周囲の炎症反応
解答4
解説
・ネクローシスとは、外部からの高度な傷害により細胞が破壊されて自己融解する病的・受動的な死のことである。壊死ともいい、局所の組織の不可逆的な障害による細胞死をさし、アポトーシスと完全に区別される。
・アポトーシスとは、発生段階などで生理的に生じる自発的な死がある。つまり、プログラムされた細胞死である。生体内のマクロファージに食べられる(apoptosis:アポプトーシス)。多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、管理・調節された細胞の自殺すなわちプログラムされた細胞死のこと。
1~3.5.× 核の融解/細胞の膨化/細胞内容の放出/周囲の炎症反応は、ネクローシスによる細胞の変化である。これらは、細胞が傷害により不可逆的に損傷を受けるプロセスに関連する変化である。一方、アポトーシスは、核・細胞質は萎縮する。①細胞膜構造の変化→②核が凝縮する→③DNAの断片化→④「アポトーシス小胞」と呼ぶ構造となる。
4.〇 正しい。散在性の細胞死は、アポトーシスによる細胞の変化である。なぜなら、アポトーシスは細胞が秩序だって死ぬことで、周囲の組織に害を及ぼさないように設計されているため。
78 Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。
1.幼少期に発症する。
2.心筋障害はまれである。
3.下肢に伸展拘縮をきたす。
4.常染色体劣性遺伝である。
5.筋形質膜にジストロフィン蛋白がみられる。
解答1
解説
(※引用:「正誤表」厚生労働省様HPより)
国家試験開始前に、各自に配られ発表されている。
Duchenne型筋ジストロフィーとは、幼児期から始まる筋力低下・動揺性歩行・登攀性歩行・仮性肥大を特徴とするX連鎖劣性遺伝病である。筋ジストロフィー症の中でもっとも頻度が高い。3歳頃に歩行や粗大運動の異常で気がつかれることが多い。
(※図引用:「Duchenne型筋ジストロフィーの障害分類」神門鍼灸整骨院 甲子園院様HPより)
1.〇 正しい。幼少期に発症する。幼少期とは、明確な範囲はないが、1歳から小学生行くまでをおおむね目安としている。Duchenne型筋ジストロフィーの発症は、1歳ころに独り歩きの獲得が遅く、3~5歳で転びやすい、走れないこと症状がみられ疑われることが多い。
2.× 心筋障害はまれであるとはいえない。なぜなら、心筋細胞のジストロフィン蛋白の欠損が病因であるため。患者の多くは、10歳代に左心室収縮脳の低下を認め、慢性心不全の経過をたどる(※参考:「心筋障害治療P104」日本神経学会様HPより)。
3.× 下肢に「伸展拘縮」ではなく屈曲拘縮をきたす。なぜなら、Duchenne型筋ジストロフィーの障害分類ステージⅥ程度となると、ADLのほとんどが車いすとなる。したがって、座位の時間が延び、股・膝関節屈曲位拘縮をきたしやすい。
4.× 「常染色体」ではなくX連鎖劣性遺伝である。通常、男児のみ発症する。
5.× 筋形質膜にジストロフィン蛋白が「みられる」ではなく欠損する。筋形質膜とは、筋線維の細胞質のことである。筋形質は大部分を筋細線維が占めている。一方、ジストロフィンとは、筋肉の構造を保つために必須のタンパク質である。
筋強直性(筋緊張性)ジストロフィーとは、進行性筋ジストロフィー内の一種で、常染色体優性遺伝(男女比ほぼ1:1)で大人で最も頻度の高い筋ジストロフィーである。そもそも進行性筋ジストロフィーとは、骨格筋の変性及び壊死を主病変とし、進行性の筋力低下や萎縮をきたす遺伝性疾患である。
【筋強直性ジストロフィーの特徴】
①中枢神経症状(認知症状、性格変化、傾眠)
②顔面筋の筋萎縮により西洋斧様顔貌(顔の幅が狭くなった顔貌)、嚥下障害、構音障害
③前頭部若禿(前頭部の脱毛)
④遠位優位の筋萎縮
⑤ミオトニア(舌の叩打・母指球・把握)
⑥心伝導障害(房室ブロックなど)
⑦軽症例:糖尿病(耐糖能異常)、白内障がみられる。
(参考:「筋疾患分野|筋強直性ジストロフィー」難病情報センター様HPより)
類似問題です↓
【共通問題飲み】筋ジストロフィーについての問題「まとめ・解説」
79 無意識の願望と思考を意識的に気付きから排除する防衛機制はどれか。(※不適切問題:解2つ)
1.昇華
2.統制
3.抑圧
4.抑制
5.歪曲
解答3・4
対応:複数の選択肢を正解として採点する。
解説
防衛機制とは、人間の持つ心理メカニズムであり、自分にとって受け入れがたい状況や実現困難な目標に対して、自我を保つために無意識で発動する心理的な機構である。防衛機制には、短期的には精神状態を安定させる作用があるが、長期的にみればかえって精神を不安定にさせてしまうものもある。
1.× 昇華とは、防衛機制のひとつで、強い性衝動や支配欲など、社会的に不適応になりうる欲求を社会的・文化的に、より価値の高い目標に向け変えることである。
2.× 統制とは、防衛機制のひとつで、周囲の人や環境などの出来事や対象を、過度に管理したり統制することである。
3.〇 正しい。抑圧とは、防衛機制のひとつで、自我を脅かす願望や衝動を意識から締め出して意識下に押し留めることである。例えば、性的欲求、攻撃性などを無意識のうちに抑えることである。
4.〇 正しい。抑制とは、防衛機制のひとつで、容認し難い自分の欲求や考えを意図的に意識させないようにすることである。抑圧と抑制の違いとして、抑制は感情を感じつつもとらわれない態度(神経症的防衛)でいるのに対し、抑圧は無理に感じないようにする態度(成熟した防衛)という違いがある。
5.× 歪曲とは、防衛機制のひとつで、現実を歪曲して自分の都合の良いように解釈し認識することである。
類似問題です↓
【OT/共通】防衛機制についての問題「まとめ・解説」
80 Freudの発達論で6~12歳ころはどれか。
1.感覚運動期
2.形式的操作期
3.性器期
4.潜在期
5.前操作期
解答4
解説
・乳児期:口唇期(生後から1歳半ころまで)
授乳により母親から栄養を得ようとする時期。
・幼児期前期:肛門期(1歳半~3歳ころまで)
一定期間我慢し、適切なタイミングで放つ(トイレ獲得)の時期。
・幼児期後期:男根期(エディプス期:3~5歳ころまで)
性を意識し始めた子どもは異性親に関心をもち、同性親を敵視する時期。
・児童期:潜在期(6歳~12歳ころまで)
勉強や交友関係などに集中する時期。
・思春期:性器期(12歳~20歳まで)
第2次性徴を迎え、成熟した性器に関心を持つようになる時期。
1.× 感覚運動期は、ピアジェの認知認識理論である。感覚運動期とは、0〜2歳頃の「対象を見る・触る」など感覚を通じてとらえ、対象をつかんで投げるなど運動的な働きかけを介して認識する時期である。
2.× 形式的操作期は、ピアジェの認知認識理論である。形式的操作期とは、11歳頃からの論理的な思考ができるようになるという特徴がある時期である。仮説演繹的思考(仮説に基づいて結論を導くこと)、組合せ思考(あることがらを生じさせる要因の組合せを系統的に調べ見つけること)、計量的な比例概念(ものごとの共変関係を理解できる)などである。
3.× 性器期は、Freudの発達論の性器期(思春期:12歳~20歳まで)である。
4.〇 正しい。潜在期は、Freudの発達論で6~12歳ころである。勉強や交友関係などに集中する時期である。
5.× 前操作期は、ピアジェの認知認識理論である。前操作期とは、2歳~7歳頃)の急激に言語を獲得することでイメージの思考ができるようになる(表象的思考)。
ピアジェは、子どもの様子を分析することを通じて乳幼児期の認知の発達を「実際の行為を頭の中でイメージし、行為の結果を想像する(操作)」ことができるまでの4つの段階に分けた。
①感覚運動期(0〜2歳頃):対象を見る・触るなど感覚を通じてとらえ、対象をつかんで投げるなど運動的な働きかけを介して認識する時期である。
②前操作期(2歳~7歳頃):急激に言語を獲得することでイメージの思考ができるようになる(表象的思考)。
③具体的操作期年齢(7歳頃~11歳頃):「保存の概念」を理解できるようになる。具体的な対象をみて、ものごとの関係を考えるようになる第一段階(おはじきを用いて足し算を理解するなど)と、あることがらと別のことがらの共通項を推理し、別の角度からの見え方を推測するなど、より抽象的に思考できるようになる第二段階がある。
④形式的操作期(11歳〜):論理的な思考ができるようになるという特徴がある。仮説演繹的思考(仮説に基づいて結論を導くこと)、組合せ思考(あることがらを生じさせる要因の組合せを系統的に調べ見つけること)、計量的な比例概念(ものごとの共変関係を理解できる)などである。
78問目の選択1が違う
コメントありがとうございます。
追記しておきましたのでご参照ください。