この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
31.PTB式下腿義足のソケットにおける荷重部位で正しいのはどれか。
1.脛骨稜
2.脛骨粗面
3.脛骨末端
4.脛骨前内側面
5.脛骨顆部隆起部
解答4
解説
PTB式免荷装具は、膝蓋腱部で荷重を受けるソケットであり、下腿義足に対する標準的なソケットである。下腿骨骨折の手術後、部分荷重より開始とならないような重度のケースや、早期より免荷での歩行導入が必要な症例で用いられる。体重支持部と除圧部位が混合しないようにしっかり覚える必要がある。体重支持部は、①膝蓋腱部、②膝窩部、③脛骨内側面、④前脛骨筋部、⑤腓骨骨幹部である。一方で、除圧部位は、①脛骨粗面、②腸骨稜、③脛骨顆部の前面部、④腓骨頭、⑤ハムストリングスの走行部分である。
1〜2/5.× 脛骨稜/脛骨粗面/脛骨顆部隆起部は、除圧部位である。
3.× 脛骨末端は、PTB式下腿義足のソケットにおいて関連性が低い。
4.〇 正しい。脛骨前内側面は、PTB式下腿義足のソケットにおける荷重部位である。
32.骨壊死を合併しやすい骨折はどれか。
1.鎖骨遠位部骨折
2.上腕骨外科頚骨折
3.中手骨骨幹部骨折
4.大腿骨頚部骨折
5.膝蓋骨骨折
解答4
解説
骨壊死には①症候性(外傷や塞栓症などによる血流途絶が原因)と②特発性(明らかな誘因がない阻血性壊死)がある。血行不良のため骨折後の再生が困難となる。以下に、症候性骨壊死が生じやすい部位をまとめた。
症候性骨壊死が生じやすい部位:①上腕骨解剖頸、②舟状骨、③大腿骨頸部、④大腿骨顆部、⑤距骨
1〜3.5.× 鎖骨遠位部骨折/上腕骨外科頚骨折/中手骨骨幹部骨折/膝蓋骨骨折は骨壊死を起こしやすいとはいえない。なぜなら、骨折後も血流が保たれることが多いため。
4.〇 正しい。大腿骨頚部骨折は、骨壊死を合併しやすい骨折である。大腿骨頸部内側骨折は、栄養血管損傷により血行が絶たれるため骨癒合しにくく難治性である。したがって、人工骨頭置換術が施行される。
偽関節とは、骨折部位の癒合がうまくいかず、骨折部が可動性を持つ状態のことである。偽関節が生じやすい部位は、①上腕骨解剖頸、②手の舟状骨、③大腿骨頸部、④脛骨中下1/3、⑤距骨である。ちなみに、開放骨折・粉砕骨折・整復後も離開が生じている骨折では、部位によらず骨癒合は遷延しやすい。
33.上肢・下肢のBrunnstrom法ステージとテスト動作の組合せで正しいのはどれか。
1.上肢Ⅳ:座位にて肘伸展位で前腕を回内・回外する。
2.上肢Ⅴ:座位にて肘伸展位で前方水平位に上げる。
3.下肢Ⅳ:座位にて股関節・膝関節・足関節を同時に屈曲する。
4.下肢Ⅴ:立位にて股伸展位で膝関節のみ屈曲する。
5.下肢Ⅳ:立位にて膝伸展位で足関節のみ屈曲する。
解答4
解説
1.× 座位にて肘伸展位で前腕を回内・回外するのは、「上肢Ⅳ」ではなく上肢Ⅴである。
2.× 座位にて肘伸展位で前方水平位に上げるのは、「上肢Ⅴ」ではなく上肢Ⅳである。
3.× 座位にて股関節・膝関節・足関節を同時に屈曲するのは、「下肢Ⅳ」ではなく下肢Ⅲである。
4.〇 正しい。下肢Ⅴは、立位にて股伸展位で膝関節のみ屈曲する。つまり、立位で股伸展位、またはそれに近い肢位、免荷した状態で膝屈曲分離運動をおこなう。ほかにも、立位、膝伸展位で足を少し前に踏み出して足関節背屈分離運動を求められる。
5.× 「下肢Ⅳ」ではなく下肢Ⅴは、立位にて膝伸展位で足関節のみ「屈曲(底屈)」するのではなく背屈(伸展)を求められる。ステージと検査の運動の方向が異なる。
34.Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。
1.知的障害はまれである。
2.筋萎縮は遠位筋から始まる。
3.発症初期から関節拘縮が生じやすい。
4.5歳ごろまでに歩行不能になることが多い。
5.筋力低下が進行すればGowers徴候がみられる。
解答5
解説
1.× 知的障害は「まれである」と一概にいいがたい。男児の約3分の1で、主に言語能力に影響を及ぼす、軽度の知的障害がみられることが報告されている。ちなみに、知的障害とは、「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の支援を必要とする状態にあるもの」と定義されている。状況の判断能力が低く、他者の発言を被害的に受け取る傾向が強い。注意されたことを叱責と捉えるなど自信がなく、自分の気持ちを表現することが苦手である。知的障害では、抽象的概念の形成が困難で、言語概念の形成も遅れることが多く、学習障害を呈する。
2.× 筋萎縮は、「遠位筋」ではなく下肢近位筋(大殿筋)から始まる。したがって、動揺性歩行がみられる。
3.× 発症初期から関節拘縮が「生じやすい」と一概にいいがたい。最初の症状は、発達の遅れ(特に歩き始めるのが遅れる)のほか、歩く、走る、飛び上がる、階段を昇るといった動作困難である。
4.× 歩行不能になることが多いのは、「5歳ごろまで」ではなく10歳前後である。
5.〇 正しい。筋力低下が進行すればGowers徴候(ガワーズ徴候:登はん性起立)がみられる。Gowers徴候(ガワーズ徴候:登はん性起立)とは、立ち上がる際に手を膝でおさえつつ、体を起こしていく方法である。筋ジストロフィーとは、骨格筋の変性・壊死と筋力低下を主徴とする遺伝性の疾患総称である。そのうちのDuchenne型筋ジストロフィーは、X連鎖劣性遺伝で①幼児期から始まる筋力低下、②動揺性歩行、③登攀性起立(Gowers徴候:ガワーズ徴候)、④腓腹筋などの仮性肥大を特徴とする。筋ジストロフィー症の中でもっとも頻度が高い。3歳頃に歩行や粗大運動の異常で気がつかれることが多い。
筋強直性(筋緊張性)ジストロフィーとは、進行性筋ジストロフィー内の一種で、常染色体優性遺伝(男女比ほぼ1:1)で大人で最も頻度の高い筋ジストロフィーである。そもそも進行性筋ジストロフィーとは、骨格筋の変性及び壊死を主病変とし、進行性の筋力低下や萎縮をきたす遺伝性疾患である。
【筋強直性ジストロフィーの特徴】
①中枢神経症状(認知症状、性格変化、傾眠)
②顔面筋の筋萎縮により西洋斧様顔貌(顔の幅が狭くなった顔貌)、嚥下障害、構音障害
③前頭部若禿(前頭部の脱毛)
④遠位優位の筋萎縮
⑤ミオトニア(舌の叩打・母指球・把握)
⑥心伝導障害(房室ブロックなど)
⑦軽症例:糖尿病(耐糖能異常)、白内障がみられる。
(参考:「筋疾患分野|筋強直性ジストロフィー」難病情報センター様HPより)
類似問題です↓
【PT専門】筋ジストロフィーについての問題「まとめ・解説」
35.広範囲Ⅲ度熱傷の受傷後12時間以内に生じやすいのはどれか。
1.集中治療室獲得性筋力低下〈ICU-AW)
2.骨化性筋炎
3.肥厚性瘢痕
4.関節拘縮
5.浮腫
解答5
解説
熱傷は、炎症症状(全身炎症反応症候群)をきたすだけでなく、正常な表皮バリアが損傷されるため、①細菌の侵入(感染)、②体外への体液喪失(電解質の不均衡)、体温調節障害などの合併症をきたす。中でも、損傷した組織はしばしば浮腫となり、脱水をさらに進行させる。浮腫は最初の6時間から発生し、24時間以上持続することがある。したがって、初期輸液療法を行えた群は、行えなかった群と比較すると、生存確率に有意な差がみられた報告もある。
1.× 集中治療室獲得性筋力低下〈ICU-AW:ICU acquired weakness)とは、ICU入室後の重症患者さんにおいて、数日以内に発生する急性の筋力低下を総称したものである。発症すると病態の重症化を招き、死亡率の増加やICU入室期間の延長をきたす。診断は筋力評価などの臨床所見による方法が有用である。
2.× 骨化性筋炎(外傷性骨化性筋炎)とは、打撲などの外傷によって、筋肉の中に骨と同じような組織ができてしまう疾患のことである。損傷を受けた筋肉が出血して血腫ができたところに、カルシウムが沈着し、石灰化しておこる。スポーツなどでよくみられるいわゆる「ももかん」で、大腿部を直接打撲すると筋肉の中に血腫が出き、これが骨化することで、骨化性筋炎となる。
3.× 肥厚性瘢痕(ケロイド)を残すのは、深達性Ⅱ度である。ケロイドとは、皮膚の深いところにある真皮という部分で炎症が続いてしまうことにより生じる疾患である。炎症であるため、痒みや痛みを伴う。ケロイドは審美的、機能的に障害を残すため、その予防が必要となり、スプリントの圧迫を実施する。
4.× 関節拘縮は、「広範囲Ⅲ度熱傷」に限らず、どの熱傷のレベルでも起こりえる。熱傷により瘢痕拘縮ができ、数週間後から数か月後に現れることがある。
5.〇 正しい。浮腫は、広範囲Ⅲ度熱傷の受傷後12時間以内に生じやすい。広範囲の熱傷により、皮膚や組織が損傷し、局所的な浮腫が生じる。
Ⅰ度:【深さ】表皮【症状】発赤、熱感、軽度の腫脹と疼痛、水泡形成(ー)【治癒】数日間、瘢痕とはならない。
Ⅱ度:【深さ】真皮浅層(SDB)【症状】強い疼痛、腫脹、水泡形成(水泡底は赤色)【治癒】1~2週間、瘢痕再生する。
Ⅱ度:【深さ】真皮深層(DDB)【症状】水泡形成(水泡底は白色、もしくは破壊)、知覚は鈍麻【治癒】3~4週間、瘢痕残す、感染併発でⅢ度に移行。
Ⅲ度:【深さ】皮下組織【症状】疼痛(ー)、白く乾燥、炭化水泡形成はない【治癒】一か月以上、小さいものは瘢痕治癒、植皮が必要。