第48回(H25) 作業療法士国家試験 解説【午前問題26~30】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

26 偽関節を起こしやすいのはどれか。

1.Colles 骨折
2.Smith 骨折
3.上腕骨顆上骨折
4.手の舟状骨骨折
5.上腕骨近位部骨折

解答4

解説

偽関節とは?

偽関節とは、骨折部の癒合不全により異常可動をきたすことである。血流が少なく、骨癒合が起こりにくい部位の骨折が好発部位である。つまり、①大腿骨頸部骨折、②手の舟状骨骨折、③脛骨中下1/3骨折等は偽関節を起こしやすい。

1.× Colles 骨折は、折れた橈骨の下端側の骨片が手の甲側にずれた骨折である。フォーク状変形やSudeck骨萎縮などをきたす。
2.× Smith 骨折は、Colles骨折とは反対の掌側への転位が認められる骨折である。Sudeck骨萎縮などをきたす。
3.× 上腕骨顆上骨折は、Volkmann拘縮(フォルクマン拘縮)や内反肘変形などを合併しやすい。
4.〇 正しい。手の舟状骨骨折は、偽関節を起こしやすい。なぜなら、手の舟状骨は血行が悪く、またX線で発見されにくく放置されてしまうことがあるため。
5.× 上腕骨近位部骨折は、血流は良く骨癒合は良好な部位である。固定をきちんと行えば偽関節を防ぐことができる。

 

 

 

 

 

 

27 Brown-Séquard症候群で損傷髄節以下において損傷側の反対側に認められるのはどれか。2つ選べ。

1.運動麻痺
2.痛覚障害
3.位置覚障害
4.温度覚障害
5.振動覚障害

解答2/4

解説

Brown-Séquard 症候群とは?

Brown-Séquard 症候群は、脊髄が半分障害されることである。
損傷髄節以下において、障害側の運動麻痺、深部感覚障害、障害側とは対側の温痛覚の障害が認められる。

【機序】下行路である錐体路は、延髄で交叉し脊髄側索を下行する。上行路である感覚路は、深部感覚と温・痛覚で経路が異なる。深部感覚は後根から脊髄後角に入りニューロンを替えずにそのまま同側の後索を上行する。これに対して、温・痛覚は後根から脊髄後角に入るとすぐにニューロンを替え、中心管の前で交叉して反対側の脊髄視床路に入り脊髄の前側索を上行する。

1.3~4.× 運動麻痺/位置覚障害/振動覚障害は、損傷側に出現する。
2.4.〇 正しい。痛覚障害/温度覚障害は、損傷側の反対側に認められる。

 

 

 

 

 

28 欠乏すると末梢神経障害を引き起こすのはどれか。

1.ビタミンA
2.ビタミンB1
3.ビタミンC
4.ビタミンD
5.ビタミンK

解答2

解説

ビタミンとは?

ビタミンは、①脂溶性ビタミンと②水溶性ビタミンに分けられる。大部分のビタミンは体内で合成されず、食事などから摂取する必要があるため、どちらも欠乏症にはなり得る。
①脂溶性ビタミン:過剰症をきたしやすい。
②水溶性ビタミン:水に溶けるため過剰症をきたしにくい。

1.× ビタミンA欠乏は、夜盲症をきたす。
2.〇 正しい。ビタミンB1は、 欠乏すると、末梢神経障害(脚気や Wernicke 脳症)を引き起こす。脚気から末梢神経障害を引き起こすことが多い。
3.× ビタミンC欠乏は、壊血病をきたす。
4.× ビタミンD欠乏は、小児ではくる病、成人では骨軟化症をきたす
5.× ビタミンK欠乏は、出血傾向をきたす。

 

 

 

 

 

 

29 Hoehn& Yahrの重症度分類ステージⅢのParkinson病に対する在宅での訓練指導で適切でないのはどれか。

1.片膝立ちからの立ち上がり訓練
2.リズムに合わせた上肢の運動
3.他動的な筋ストレッチ訓練
4.四つ這いでのバランス訓練
5.目印を用いた歩行訓練

解答1

解説

Hoehn&Yahrの重症度分類ステージ

0度  パーキンソニズムなし
Ⅰ度  一側性パーキンソニズム
Ⅱ度  両側性パーキンソニズム
Ⅲ度  軽~中等度パーキンソニズム。姿勢反射障害あり。日常生活に一部介助不要になるが自力での生活可能。
Ⅳ度  高度障害を示すが、歩行は介助なしにどうにか可能
Ⅴ度  介助なしにはベッド又は車椅子生活

1.× 片膝立ちからの立ち上がり訓練は、在宅での訓練指導で適切でない。なぜなら、本症例は、姿勢保持反射障害がみられ、バランスを崩しやすく転倒の危険性があるため。
2.〇 リズムに合わせた上肢の運動は、転倒の危険性もなく機能改善に有用である。3.〇 他動的な筋ストレッチ訓練は、変形や拘縮を防ぐことができる。Parkinson病は、体幹や四肢の屈曲変形や拘縮が起こりやすく、廃用症候群の予防が大切である。
4.〇 四つ這いでのバランス訓練は、支持基底面が大きい運動となり転倒・怪我の危険性が少なく安全性が高い。またベッド移乗にも役立つ。
5.〇 目印を用いた歩行訓練は、歩行障害を改善するために効果的である。視覚を用いた方法は他にも、床に歩幅の目安となるラインを引くなどがある。 

類似問題です↓
【OT専門のみ】パーキンソン病についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

30 知覚と用いる検査器具の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.圧覚:音叉
2.痛覚:ノギス
3.二点識別覚:定量型知覚針
4.動的触覚局在:消しゴム付き鉛筆
5.静的触覚閾値:Semmes-Weinsteinモノフィラメント

解答4/5

解説
1.× 音叉は、圧覚ではなく、動的触覚や振動覚の検査に用いる。
2.× ノギスは、痛覚ではなく、二点識別覚である。ちなみに、痛覚の検査は、主に針・ピン・ルレットを用い、定量型検査では定量型知覚針を用いる。
3.× 定量型知覚針は、二点識別覚ではなく、痛覚である。ちなみに、二点識別覚は、ディスク・クリミネーター(2点識別計)やスピアマン式触覚計(ノギスでも可)を利用する。
4.〇 正しい。動的触覚局在は、消しゴム付き鉛筆などを用いる。動的触覚局在とは、閉眼で刺激を近位から遠位に加え、その刺激を加えた部位と刺激の動きについて再現させるものである。
5.〇 正しい。静的触覚閾値は、Semmes-Weinsteinモノフィラメントなどを用いる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)