この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
21.Danielsらの徒手筋力テストを座位で行うのはどれか。2つ選べ。
1.肩関節水平外転の段階2
2.肩関節水平内転の段階3
3.肘関節屈曲の段階1
4.股関節外旋の段階2
5.膝関節伸展の段階3
解答1/5
解説
1.〇 正しい。肩関節水平外転の段階2は座位で行う。上肢は、検査台の上に載せて行う。ちなみに、肩関節水平内転の段階2も同様である。
2.× 肩関節水平内転の段階3は背臥位で行う。
3.× 肘関節屈曲の段階1は背臥位で行う。ちなみに、段階2〜5は座位で行う。
4.× 股関節外旋の段階2は背臥位で行う。ちなみに、段階3〜5は座位で行う。
5.〇 正しい。膝関節伸展の段階3は座位で行う。ちなみに、段階3の判定基準は、抵抗がなければ完全伸展ができ、その肢位を保持できる状態である。
類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」
22.BergのFunctional Balance Scaleの測定項目に含まれないのはどれか。
1.立位保持
2.方向転換
3.床からの物拾い
4.片足立ち
5.歩行
解答5
解説
①椅子からの立ち上がり、②立位保持、③座位保持、④着座、⑤移乗、⑥閉眼立位保持、⑦閉脚立位保持、⑧フェンクショナルリーチ、⑨拾い上げ、⑩振り返り、⑪360°の方向転換、⑫踏み台昇降、⑬タンデム立位、⑭片脚立位
FBS(Functional Balance Scale)はBerg Balance Scale(BBS)とも呼ばれ、バランス機能を評価するために使用される。14項目について、0~4点の5段階で評価する。つまり、56点満点である。得点が高いほどバランス機能良好である。
1〜4.〇 立位保持/方向転換/床からの物拾い/片足立ちは、BergのFunctional Balance Scaleの測定項目に含まれる。
5.× 歩行は、BergのFunctional Balance Scaleの測定項目に含まれない。
23.肩関節から手関節までの運動自由度はどれか。
1.3度
2.4度
3.5度
4.7度
5.11度
解答4
解説
①肩関節:3度(屈伸、内外転、内外旋)
②肘関節:1度(屈伸)
③前腕:1度(回内外)
④手関節:2度(掌背屈、橈尺屈)
したがって、選択肢4. 7度が肩関節から手関節までの運動自由度である。
24.両膝関節の屈曲可動域が0~90°に制限されている患者に指導する床からの立ち上がり方法はどれか。
1.背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→立位
2.背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→高這い位→立位
3.四つ這い位→高這い位→立位
4.四つ這い位→膝立ち位→片膝立ち位→立位
5.横座り位→膝立ち位→片膝立ち位→立位
解答3
解説
1〜2.× 背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→立位/背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→高這い位→立位は、蹲踞位(しゃがんだ姿勢)が困難である。
3.〇 正しい。四つ這い位→高這い位→立位が両膝関節の屈曲可動域が0~90°に制限されている患者に指導する床からの立ち上がり方である。
4〜5.× 四つ這い位→膝立ち位→片膝立ち位→立位/横座り位→膝立ち位→片膝立ち位→立位は、「膝立ち位→片膝立ち位」の際に、膝関節90°以上の可動域が必要となるため困難である。
25.CPMの目的で適切でないのはどれか。
1.軟骨変性の予防
2.血栓症の予防
3.ROMの維持
4.筋力の強化
5.腫脹の改善
解答4
解説
CPM(Continuous Passive Motion:持続的他動関節運動装置)とは、機械を用いた持続的他動運動である。目的として、股関節や膝関節の手術後に関節可動域の維持・拡大や循環の改善である。したがって、関節可動域の拡大・維持、血行の促進、関節内代謝物の排泄促進などの効果があるとされている。
1.3.〇 軟骨変性の予防/ROMの維持は、CPMの目的である。拘縮は関節構成体以外の組織(皮膚、筋、腱、神経など)が原因で起こる関節可動域の制限である。 CPMによって不動による組織の短縮や癒着を防ぎ、拘縮を予防する。
2.5.〇 血栓症の予防/腫脹の改善は、CPMの目的である。関節を動かすことで循環の改善が見込めるため。
4.× 筋力の強化は期待できない。なぜなら、他動的に関節運動を行うため。
(※写真引用:酒井医療株式会社様HP「膝用CPMシリーズ」)