【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

覚えなおしたい方はこちら↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

類似問題です↓
【OT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

【共通問題のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

45回 午前22

22.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で後上腸骨棘が基本軸に含まれるのはどれか。

1.胸腰部屈曲
2.胸腰部回旋
3.胸腰部側屈
4.股関節伸展
5.股関節外転

解答2

解説
1.× 胸腰部屈曲の【基本軸】仙骨後面、【移動軸】第一胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹側面より行う。②立位、腰かけ座位または側臥位で行う。③股関節の運動が入らないように行う。
2.〇 正しい。胸腰部回旋の【基本軸】両側の後上腸骨棘を結ぶ線、【移動軸】両側の肩峰を結ぶ線、【測定部位及び注意点】坐位で骨盤を固定して行う。
3.× 胸腰部側屈の【基本軸】ヤコピー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う、②腰かけ座位または立位で行う。
4.× 股関節伸展の【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定する。②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)。③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)。
5.× 股関節外転の【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【移動軸】大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①背臥位で骨盤を固定する。②下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。

 

 

 

45回 午後21

21.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定肢位の指定に立位が含まれているのはどれか。(※解3つ)

1.肩関節屈曲
2.肘関節屈曲
3.頸部屈曲
4.頸部側屈
5.胸腰部側屈

解答1.2.5(複数の選択肢を正解とする)

解説

1.〇 正しい。肩関節屈曲は、特に指定はなく立位でも測定可能である。ちなみに、【基本軸】肩峰通る床への垂直線(立位または坐位)、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】①前腕は中間位とする。②体幹が動かないように固定する。③脊柱が前後屈しないように注意する。
2.〇 正しい。肘関節屈曲は、特に指定はなく立位でも測定可能である。ちなみに、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨、【測定部位及び注意点】前腕は回外位とする。
3.× 頸部屈曲は、原則として腰掛座位とする。ちなみに、【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】外耳孔と頭頂を結ぶ線、【測定部位及び注意点】頭部体幹の側面で行う原則として腰かけ座位とする。
4.× 頸部側屈は、腰かけ座位とする。ちなみに、【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う。②腰かけ座位とする。
5.〇 正しい。胸腰部側屈は、腰かけ座位または立位で行う。ちなみに、【基本軸】ヤコピー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う。②腰かけ座位または立位で行う。

 

 

 

 

45回 午後22

22.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で距離(cm)として測定できないのはどれか。

1.指外転
2.指屈曲
3.母指対立
4.胸腰部屈曲
5.膝関節屈曲

解答5

解説
1.〇 指外転(内転)は距離(cm)を測定する。ちなみに、【基本軸】第3指中手骨延長線、【移動軸】第2,4,5指軸、【測定部位及び注意点】中指先端と第2,4,5指先端との距離(㎝)で表示する。
2.〇 指屈曲は距離(cm)を測定する。指尖と近位手掌皮線または遠位手掌皮線との距離(cm)で表示する。
3.〇 母指対立は距離(cm)を測定する。母指先端と小指基部(または先端)との距離(㎝)で表示する。
4.〇 胸腰部屈曲は距離(cm)を測定する。最大屈曲は、指先と床の間の距離(㎝)で表示する。
5.× 膝関節屈曲は距離(cm)を測定できない。ちなみに、【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】屈曲は股関節を屈曲位で行う。

 

 

46回 午後1

1.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.股関節外転
2.股関節外旋
3.股関節伸展
4.膝関節屈曲
5.足関節伸展(背屈)

解答1/3

解説
1.〇 正しい。股関節外転の【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【移動軸】大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①背臥位で骨盤を固定する、②下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。
2.× 「股関節外旋」ではなく股関節内旋を測定している。ちなみに、股関節外旋の【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)、【測定部位及び注意点】①背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う、②骨盤の代償を少なくする。
3.〇 正しい。股関節伸展の【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定する、②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)、③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)。
4.× 膝関節屈曲の【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】屈曲は股関節を屈曲位で行う。通常、背臥位で測定する。
5.× 足関節伸展(背屈)の【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。(2022年改定)

 

 

 

 

 

46回 午前22

22.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で第7頸椎棘突起が移動軸に含まれるのはどれか。

1.頸部屈曲
2.頸部側屈
3.肩甲帯挙上
4.胸腰部側屈
5.胸腰部屈曲

解答2

解説
1.× 頸部屈曲の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】外耳孔と頭頂を結ぶ線、【測定部位及び注意点】頭部体幹の側面で行う原則として腰かけ座位とする。
2.〇 正しい。頸部側屈の【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う、②腰かけ座位とする。
3.× 肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線、【測定部位及び注意点】背面から測定する。
4.× 胸腰部側屈の【基本軸】ヤコピー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う、②腰かけ座位または立位で行う。
5.× 胸腰部屈曲の【基本軸】仙骨後面、【移動軸】第一胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹側面より行う、②立位、腰かけ座位または側臥位で行う、③股関節の運動が入らないように行う。

 

 

 

47回 午前23

23 母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で第1中手骨が基本軸であるのはどれか。

1.橈側外転
2.尺側内転
3.掌側外転
4.屈曲 (MCP関節)
5.伸展 (IP関節)

解答4

解説
1~2.× 橈側外転/尺側内転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる。
3.× 掌側外転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面に直角な面とする。
4.〇 正しい。屈曲(MCP関節)は、【基本軸】第1中手骨、【移動軸】第1基節骨である。
5.× 伸展(IP関節)は、【基本軸】第1基節骨、【移動軸】第1末節骨である。

 

 

47回 午後1

1 母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を図に示す。
 正しいのはどれか。

1.母指MP関節の可動域を表す。
2.母指の橈側外転を測定する。
3.基本軸は橈骨延長線である。
4.移動軸は母指基節骨である。
5.参考可動域は45度である。

解答3

解説

母指の橈側外転

【起始】示指(橈骨の延長上)、【停止】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面に直角な面とする。

1.× 母指「MP関節」ではなくCM関節の可動域を表している。
2.× 母指の「橈側外転」ではなく掌側外転・内転を測定している。
3.〇 正しい。基本軸は、橈骨延長線(示指)である。
4.× 移動軸は、「母指基節骨」ではなく母指である。
5.× 参考可動域は、「45度」ではなく母指掌側外転:90°、内転:0°である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる。②運動は手掌面に直角な面とするである。

 

 

 

47回 午後23

23 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において前腕回内位で測定するのはどれか。

1.肩屈曲
2.肩外旋
3.肘屈曲
4.手掌屈
5.手尺屈

解答5

解説
1.× 肩屈曲は、前腕中間位で測定する。ちなみに、【基本軸】肩峰通る床への垂直線(立位または坐位)、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】①前腕は中間位とする体幹が動かないように固定する、②脊柱が前後屈しないように注意するである。
2.× 肩外旋は、前腕中間位で測定する。ちなみに、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】①上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う、②前腕は中間位とするである。
3.× 肘屈曲は、前腕回外位で測定する。ちなみに、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨、【測定部位及び注意点】前腕は回外位とするである。
4.× 手掌屈は、前腕中間位で測定する。ちなみに、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【測定部位及び注意点】前腕は中間位とするである。
5.〇 正しい。手尺屈は、前腕回内位で測定する。ちなみに、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行うである。ちなみに、前腕を回内位で行うのは、手関節橈・尺屈のみである。

 

 

48回 午前2

2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩甲帯挙上
2.肩関節内旋
3.手関節屈曲
4.足部内がえし
5.頸部右側屈

解答3/5

解説

1.× 肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線、【測定部位及び注意点】背面から測定する
2.× 肩関節内旋の【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。前腕は中間位とする。図は水平屈曲である。
3.〇 正しい。手関節屈曲の【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【測定部位及び注意点】前腕は中間位とする。
4.× 足部内がえしの【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。
5.〇 正しい。頸部右側屈の【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】体幹の背面で行う。腰かけ座位とする。

 

 

48回 午前22

22 母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。

1.対立
2.橈側外転
3.掌側外転
4.IP関節屈曲
5.MCP関節屈曲

解答5

解説

1.× 対立は、母指先端と小指基部(または先端)との距離(㎝)で表示する。
2.× 橈側外転の【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる。
3.× 掌側外転の【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面に直角な面とする。
4.× IP関節(母指指節間関節)屈曲の【基本軸】第1基節骨、【移動軸】第1末節骨である。
5.〇 正しい。MCP関節(中手指節関節)屈曲の【基本軸】第1中手骨、【移動軸】第1基節骨である。

 

 

 

48回 午前23

23 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定開始肢位が座位に指定されているのはどれか。2つ選べ。(※不適切問題:解1つ)

1.股関節外転
2.股関節屈曲
3.股関節外旋
4.膝関節屈曲
5.足部内がえし

解答 5(※不適切問題

解説

1.× 股関節外転の測定部位及び注意点は、背臥位で骨盤を固定する。また、下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。
2.× 股関節屈曲の測定部位及び注意点は、骨盤と脊柱を十分に固定する。また、屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)、伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)である。
3.× 股関節外旋の測定部位及び注意点は、背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。また、骨盤の代償を少なくする。
4.× 膝関節屈曲の測定部位及び注意点は、屈曲は股関節を屈曲位で行う。背臥位で行う。
5.△ 肢位の指定はない。足部内がえしの測定部位及び注意点は、膝関節を屈曲位で行う。

 

 

 

48回 午後22

22 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における顎関節計測で正しいのはどれか。

1.矢状面で顎関節を通る床への垂直線と下顎骨中央線のなす角
2.矢状面でフランクフルト線と下顎骨中央線のなす角
3.矢状面で上顎骨中央線と下顎骨中央線のなす角
4.上顎の正中線で上歯と下歯の先端との距離
5.オトガイ隆起と胸骨切痕との距離

解答4

解説

顎関節のROM測定

・開口位で上顎の正中線で、上歯と下歯の先端との間の距離(㎝)で表示する。
・左右偏位は上顎の正中線を軸として下歯列の動きの距離を左右とも㎝で表示する。
・参考値は上下第1切歯列対向縁線間の距離5.0㎝、左右偏位は1.0㎝である。

1~3.4.× 矢状面で顎関節を通る床への垂直線と下顎骨中央線のなす角/矢状面でフランクフルト線と下顎骨中央線のなす角/矢状面で上顎骨中央線と下顎骨中央線のなす角/オトガイ隆起と胸骨切痕との距離/は、顎関節計測には当てはまらない。
4.〇 正しい。上顎の正中線で上歯と下歯の先端との距離で測定する。 

 

 

48回 午後23

23 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における伸展角度の参考可動域角度で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.頸部:50°
2.肩関節:30°
3.肘関節:0°
4.股関節:15°
5.足関節:10°

解答1/4

解説

1.〇 正しい。頸部伸展は、50°である。
2.× 肩関節伸展は、「30°」ではなく50°である。
3.× 肘関節伸展は、「0°」ではなくである。
4.〇 正しい。股関節伸展は、15°である。
5.× 足関節伸展(背屈)は、「10°」ではなく20°である。

 

 

49回 午前1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。


1. 股伸展
2. 股屈曲
3. 膝屈曲
4. 股外旋
5. 足屈曲(底屈)

解答1

解説

1.× 股伸展は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)。図では、膝関節屈曲位になっているため不適切である。
2.〇 正しい。股屈曲は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)である。
3.〇 正しい。膝屈曲は、【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】屈曲は股関節を屈曲位で行う。
4.〇 正しい。股外旋は、【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)、【測定部位及び注意点】背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。
5.〇 正しい。足屈曲(底屈)は、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。(2022年改定)

 

 

49回 午前21

21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、立位または座位で頭上から投影して測定するのはどれか。 2つ選べ。

1. 肩甲帯伸展
2. 肩伸展(後方挙上)
3. 肩水平屈曲
4. 肘屈曲
5. 前腕回内

解答1/3

解説

1.〇 正しい。肩甲帯伸展は、頭上から測定する。【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】頭頂と肩峰を結ぶ線である。
2.× 肩伸展(後方挙上)は、側方から測定する。【基本軸】肩峰通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
3.〇 正しい。肩水平屈曲は、頭上から測定する。【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
4.× 肘屈曲は、側方から測定する。【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。
5.× 前腕回内は、前方から測定する。【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面である。

 

 

49回 午前22

22 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。 2つ選べ。

1. 肩甲帯屈曲
2. 肩甲帯引き下げ
3. 股伸展
4. 足部外転
5. 足部外がえし

解答2/4

解説

1.× 肩甲帯屈曲は、20°である。
2.〇 正しい。肩甲帯引き下げは、10°である。
3.× 股伸展は、15°である。
4.〇 正しい。足部外転は、10°である。
5.× 足部外がえしは、20°である。

 

 

49回 午後1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 手橈屈
2. 肩内旋
3. 肘屈曲
4. 前腕回外
5. 肩水平伸展

解答1/4

解説

1.〇 正しい。手橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。
2.× 肩内旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。前腕は中間位とする。図は、上腕を体幹に接していない。
3.× 肘屈曲は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨、【測定部位及び注意点】前腕は回外位とする。図は、前腕が回内外中間位である。
4.〇 正しい。前腕回外は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する。
5.× 肩水平伸展は、【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】肩関節を90°外転位とする。図では、基本軸が肩峰を通る前額面の垂直線となっている。

 

 

 

49回 午後21

21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 肩内旋 ― 尺骨
2. 肩水平屈曲 ― 橈骨
3. 肘伸展 ― 橈骨
4. 手屈曲(掌屈) ― 第3中手骨
5. 手尺屈 ― 第2中手骨

解答1/3

解説

1.〇 正しい。肩内旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨である。
2.× 肩水平屈曲は、【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
3.〇 正しい。肘伸展は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。
4.× 手屈曲(掌屈)は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨である。
5.× 手尺屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨である。

 

 

50回 午前1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2 つ選べ。(※解3つ)

1. 股屈曲
2. 足背屈
3. 股内転
4. 足部内転
5. 股内旋

解答1/5(2?:2022年改定)

解説

1.〇 正しい。股屈曲は、【基本軸】体幹と平行な線、【 移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】骨盤と脊柱を十分に固定する。屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)。
2.〇 正しい。足背屈は、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】 膝関節を屈曲位で行う。2022年改定前は、足背屈の移動軸は第5中足骨であった。
3.× 股内転は、 【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【 移動軸】大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】背臥位で骨盤を固定する。下肢は外旋しないようにする。内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。図では、股関節外旋を伴っている。
4.× 足部内転は、【基本軸・移動軸】第2中足骨長軸(2022年改定)、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位, 足関節を0度で行なう。図では、基本軸・移動軸が、第2、第3中足骨の間の中央線となっている。
5.〇 正しい。股内旋は、【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【 移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)、【測定部位及び注意点】背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。骨盤の代償を少なくする。

 

 

50回 午前2

2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。


1. 頸部伸展
2. 頸部回旋
3. 頸部側屈
4. 胸腰部回旋
5. 胸腰部側屈

解答5

解説

1.〇 正しい。頸部伸展は、【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】外耳孔と頭頂を結ぶ線、【測定部位及び注意点】頭部体幹の側面で行う原則として腰かけ座位とする。
2.〇 正しい。頸部回旋は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線への垂直線、【移動軸】鼻梁と後頭結節を結ぶ線、【測定部位及び注意点】腰かけ座位で行う
3.〇 正しい。頸部側屈は、【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】体幹の背面で行う。腰かけ座位とする。
4.〇 正しい。胸腰部回旋は、【基本軸】両側の後上腸骨棘を結ぶ線、【移動軸】両側の肩峰を結ぶ線、【測定部位及び注意点】坐位で骨盤を固定して行う
5.× 胸腰部側屈は、【基本軸】ヤコピー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】体幹の背面で行う。腰かけ座位または立位で行う。図では、基本軸・移動軸が座面から脊柱軸への垂直線で不適切である。

 

 

 

50回 午前21

21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と参考可動域の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。

1. 肩伸展 : 60°
2. 手橈屈 : 25°
3. 肘伸展 : 10°
4. 肩外旋 : 80°
5. 肩甲帯伸展 : 20°

解答2/5

解説

1.× 肩伸展は、「60°」ではなく50°である。
2.〇 正しい。手橈屈は、25°である。
3.× 肘伸展は、「10°」ではなくである。
4.× 肩外旋は、「80°」ではなく60°である。
5.〇 正しい。肩甲帯伸展は、20°である。

 

 

50回 午後1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2 つ選べ。


1. 肩水平伸展
2. 肩外旋
3. 手伸展
4. 母指尺側内転
5. 小指外転

解答4/5

解説

1.× 肩水平伸展は、【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】肩関節を90°外転位である。図の基本軸が、肩峰を通る前額面の垂直線(肩関節水平屈曲90°)となっているため不適切である。
2.× 肩外旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。また、前腕は中間位とする。図は、前腕回外位となっているため不適切である。
3.× 手伸展は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【測定部位及び注意点】前腕は中間位である。図は尺側から測定しているため不適切である。
4.〇 正しい。母指尺側内転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指である。
5.〇 正しい。小指外転は、【基本軸】第3中手骨延長線、【移動軸】第2,4,5指軸、【測定部位及び注意点】中指の運動は橈側外転、尺側外転とする。

 

 

 

50回 午後21

21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 肩甲帯挙上 — 肩峰と胸骨上縁を結ぶ線
2. 肩外転 — 両側の肩峰を結んだ線への垂直線
3. 前腕回内 — 橈骨
4. 膝屈曲 — 大腿骨
5. 足部内がえし — 下腿軸への垂直線

解答4/5

解説

1.× 肩甲帯挙上は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線である。
2.× 肩外転は、【基本軸】肩峰通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
3.× 前腕回内は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面である。
4.〇 正しい。膝屈曲は、【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)である。 
5.〇 正しい。足部内がえしは、【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面である。 

 

 

 

51回 午前1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しい方法はどれか。

解答4

解説

1.× 肩甲帯屈曲は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線。【移動軸】頭頂と肩峰を結ぶ線である。図は肩甲帯挙上であるため不適切である。
2.× 肩屈曲は、【基本軸】肩峰通る床への垂直線【移動軸】上腕骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】①前腕は中間位とする。②体幹が動かないように固定する。③脊柱が前後屈しないように注意する。立位または座位で測定するため不適切である。
3.× 肩外旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線【移動軸】尺骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】①上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。②前腕は中間位とする。
4.〇 正しい。肘屈曲は、【基本軸】上腕骨【移動軸】橈骨である。前腕は回外位とする。
5.× 前腕回外は、【基本軸】上腕骨【移動軸】手指を伸展した手掌面である。ちなみに、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する。

 

 

51回 午後2

2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。

解答4

解説

1.× 股外転は、【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【移動軸】大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】背臥位で骨盤を固定する。下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。図は、股関節外旋を伴っているため不適切である。
2.× 股外旋は、【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)、【測定部位及び注意点】背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。骨盤の代償を少なくする。図は、股関節と膝関節を90°屈曲位ではないため不適切である。
3.× 足背屈は、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。図は膝関節伸展位で移動軸が足底であるため不適切である。(※2022年改定)
4.〇 正しい。足部内返しは、【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。
5.× 股屈曲は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】骨盤と脊柱を十分に固定する。屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)・伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)。図は、反対側の股・膝関節が屈曲しており、骨盤が不安定であるため不適切である。

 

 

 

51回 午後21

21 前腕回外の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)について、正しいのはどれか。

1. 基本肢位は手掌面が水平面にある肢位とする。
2. 参考可動域は手関節屈曲角度と同じである。
3. 最終域で肩関節内旋運動が出現する。
4. 最終域感は骨性である。
5. 基本軸は尺骨とする。

解答2

解説

前腕回外

前腕回外:【参考角度】90°、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する。

1.× 基本肢位は、「手掌面が水平面にある肢位」ではなく、水平面に対して手掌面が垂直方向となる肢位とする。
2.〇 正しい。参考可動域は手関節屈曲角度と同じである。どちらも90°である。
3.× 最終域で肩関節「内旋運動」ではなく、外旋運動が出現する。
4.× 最終域感は「骨性」ではなく、靭帯性である。
5.× 基本軸は「尺骨」ではなく、上腕骨である。

正常な最終域感(end feel)

①軟部組織の接近
②筋の伸張感
③関節包・靭帯の伸張
④骨性

 

 

 

52回 午前4

4 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩甲帯挙上
2.肩伸展
3.前腕回外
4.手尺屈
5.母指橈側外転

解答:2,5

解説

1.× 肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線、【測定部位及び注意点】背面から測定する。設問の図は、基本軸が両側の肩峰を通っていないため不適切である。
2.〇 正しい。肩伸展の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】①前腕は中間位とする。②体幹が動かないように固定する。③脊柱が前後屈しないように注意する。
3.× 前腕回外の【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する。設問の図は、基本軸が上腕骨を通っていないため不適切である。
4.× 手尺屈の【基本軸】前腕中央線、【移動軸】第3中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。設問の図は、移動軸が第3中手骨を通っていないため不適切である。
5.〇 正しい。母指橈側外転の【基本軸】示指、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる。

 

 

52回 午前27

27 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において、基本軸または移動軸が橈骨であるのはどれか。2つ選べ。

1. 肩外旋
2. 肩屈曲
3. 肘伸展
4. 手背屈
5. 前腕回内

解答:3,4

解説

1.× 肩外旋の【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨である。
2.× 肩屈曲の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
3.〇 正しい。肘伸展の【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。
4.〇 正しい。手背屈の【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨である。
5.× 前腕回内の【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面である。

 

 

 

53回 午前3

3.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.手伸展
2.手橈屈
3.母指掌側外転
4.股伸展
5.肩外旋

解答:3,5

解説

1.× 手伸展は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【測定部位及び注意点】前腕は中間位とする。設問の図は、尺側から測定している。
2.× 手橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。設問の図は、第二指で測定している。
3.〇 正しい。母指掌側外転は、【基本軸】示指/橈骨の延長上、【移動軸】母指である。【測定部位及び注意点】
4.× 股伸展は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定する、②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)、③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)で行う。設問の図は、膝関節屈曲位で行っている。
5.〇 正しい。肩外旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】①上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う、②前腕は中間位とする。

 

 

 

53回 午前26

26.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で前額面上の角度を測定するのはどれか。

1.肩甲帯挙上
2.肩内旋
3.膝伸展
4.頭部屈曲
5.胸腰部回旋

解答:1

解説

1.〇 正しい。肩甲帯挙上は、前額面上の角度を測定する。
2.× 肩内旋は、水平面上(または矢状面上)で計測する。
3.× 膝伸展は、矢状面上で計測する。
4.× 頭部屈曲は、矢状面上で計測する。
5.× 胸腰部回旋は、水平面上で計測する。

ROMにおいて頭上から投影して測定するもの
  • 肩甲帯:屈曲伸展
  • 肩関節:内外旋、水平屈曲伸展
  • 頚部:回旋
  • 胸腰部:回旋

 

 

53回 午後3

3.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.頚部回旋
2.頚部側屈
3.胸腰部回旋
4.胸腰部側屈
5.胸腰部屈曲

解答:2,4

解説

1.× 頚部回旋は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線への垂直線、【移動軸】鼻梁と後頭結節を結ぶ線、【測定部位及び注意点】腰かけ座位で行う。設問の基本軸は、両側のを結ぶ垂直線となっているため不適切である。
2.〇 正しい。頚部側屈は、【基本軸】第7頸椎突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う。②腰かけ座位とする。
3.× 胸腰部回旋は、【基本軸】両側の後上腸骨棘を結ぶ線、【移動軸】両側の肩峰を結ぶ線、【測定部位及び注意点】坐位で骨盤を固定して行う。設問の移動軸は、両側の後上腸骨棘を結ぶ線となっているため不適切である。
4.〇 正しい。胸腰部側屈は、【基本軸】ヤコビー線の中点に立てた垂直点、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う。②腰かけ座位または立位で行う。
5.× 胸腰部屈曲は、【基本軸】仙骨後面、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹側面より行う。②立位、腰かけ座位または側臥位で行う。③股関節の運動が入らないように行う。設問の基本軸が大腿骨となっているため不適切である。

 

 

 

53回 午後25

25.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。

1.肩屈曲:前腕回外位
2.股内旋 :膝関節伸展位
3.股外転:股関節伸展位
4.膝屈曲 :股関節伸展位
5.足底屈 :膝関節伸展位

解答:3

解説

1.× 肩屈曲は、「前腕回外位」ではなく前腕中間位で行う。
2.× 股内旋は、「膝関節伸展位」ではなく膝関節90°屈曲位で行う。
3.〇 正しい。股外転は、股関節伸展位で行う。
4.× 膝屈曲は、「股関節伸展位」ではなく股関節屈曲位で行う。
5.× 足底屈は、「膝関節伸展位」ではなく膝関節屈曲位で行う。

 

 

54回 午前1

1. 関節可動域測定法(日本整形外科会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 肩外転
2. 肘伸展
3. 股伸展
4. 股内転
5. 足背屈

解答1、4

解説
1. 〇:正しい。肩外転は、【基本軸】肩峰を通る床への垂直線(立位または坐位)、【移動軸】上腕骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、体幹の側屈が起こらないように、90°以上になったら前腕を回外することを原則とする。
2. ×:肘伸展は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。【測定部位及び注意点】前腕は回外位とする。設問の図は、前腕中間位にして測定している。
3. ×:股伸展は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨である。股関節伸展の場合、膝関節伸展位で行う点が誤りである。
4. 〇:正しい。股内転は、【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【移動軸】大腿中央線である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①背臥位で骨盤を固定する。②下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。
5. ×:足背屈は、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面である。設問の図は、膝関節伸展位で行っており、正しくは膝関節屈曲位で行う。(2022年改定)

 

 

54回 午前5

5. 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。

1. 手尺屈
2. 指屈曲(MP)
3. 指外転
4. 母指対立
5. 母指掌側外転

解答

解説
1. 〇:正しい。手尺屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第3中手骨である。【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。
2. 〇:正しい。指屈曲(MP)は、【基本軸】第2~5中手骨、【移動軸】第2~5基節骨である。
3. 〇:正しい。指外転は、【基本軸】第3指中手骨延長線、【移動軸】第2,4,5指軸である。【測定部位及び注意点】中指の運動は橈側外転、尺側外転とする。
4. 〇:正しい。母指対立は、母指先端と小指基部部(または先端)との距離(cm)で表示する。
5. ×:母指掌側外転は、【基本軸】示指、【移動軸】母指である。【測定部位及び注意点】運動は手掌面に直角な面とする。誤っている点として、図の動きは母指掌側外転ではなく、橈側外転である。

 

 

 

54回 午前24

24. 関節可動域測定法(日本整形外科会、日本リハビリテーション医学会基準による)で足部の内返しを測定する。基本軸と移動軸の組み合わせで正しいのはどれか。

1. 下腿軸への垂直線:足底面
2. 下腿軸への垂直線:足背面
3. 腓骨への垂直線:足底面
4. 腓骨への垂直線:足背面
5. 腓骨への垂直線:第5中足骨

解答

解説
足部の内返しは、【基本軸】(前額面における)下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面である。なお、測定肢位は膝関節屈曲位で行う。よって、選択肢1.下腿軸への垂直線:足底面が正しい。ちなみに、(矢状面における)腓骨長軸への垂直線は足関節底背屈の基本軸である。足関節底背屈の移動軸は、2022年改定で、「第5中足骨」→「足底面」と変更となった。足背面の使用はない。

 

 

 

 

55回 午前3

3 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。

解答
解説
1.× 股関節屈曲は、「膝関節伸展位」ではなく膝関節屈曲位で行う。ちなみに、【基本軸】体幹と平行な線【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)である。
2.× 股関節伸展は、「膝関節屈曲位」ではなく膝関節伸展位で行う。ちなみに、【基本軸】体幹と平行な線【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)である。
3.〇 正しい。膝関節屈曲は、基本軸は大腿骨であり、移動軸は腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)である。注意点として、膝関節屈曲は股関節を屈曲位で行う。
4.× 足関節背屈は、「膝関節伸展位」ではなく膝関節屈曲位で行う。ちなみに、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線【移動軸】足底面である。(2022年改定)
5.× 足部内返しは、「膝関節伸展位」ではなく膝関節屈曲位で行う。ちなみに、【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線【移動軸】足底面である。

 

 

55回 午前26

26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。

1.外旋:20°
2.外転:20°
3.屈曲:110°
4.伸展:15°
5.内旋:20°

解答
解説
1.× 外旋は、「20°」ではなく、45°である。
2.× 外転は、「20°」ではなく、45°である。ちなみに内転は20°である。
3.× 屈曲は、「110°」ではなく、125°である。
4.〇 正しい。伸展は15°である。
5.× 内旋は、「20°」ではなく、45°である。

 

 

55回 午後2

2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、正しいのはどれか。

1.手屈曲
2.手伸展
3.手橈屈
4.母指掌側外転
5.母指橈側外転

解答
解説
1.× 手屈曲(掌屈)は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【注意点】前腕は中間位とする。図は尺側で測定しているため不適当である。
2.× 手伸展(背屈)は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【注意点】前腕は中間位とする。図の移動軸が母指となっているため不適当である。
3.× 手橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【注意点】前腕を回内位で行う。図の移動軸が第二中手骨となっているため不適当である。
4.〇 正しい。母指掌側外転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上) 、【移動軸】母指、【注意点】運動は手掌面に直角な面とする。
5.× 母指橈側外転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上) 、【移動軸】母指、【注意点】 運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる。図の基本軸が中指となっているため不適当である。

 

 

 

56回 午前3

3 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩内転
2.肩甲帯伸展
3.前腕回内
4.足部外転
5.膝伸展

解答2・3

解説

1.× 肩内転の基本軸の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。ちなみに、立位または坐位で測定できる。設問の基本軸が、両肩峰を結んでいるため不適切である。
2.〇 正しい。肩甲帯伸展の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】頭頂と肩峰を結ぶ線である。
3.〇 正しい。前腕回内の【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面である。ちなみに、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲するである。
4.× 足部外転の【基本軸】第1,2中足骨の間の中央線、【移動軸】基本軸と同様である。ちなみに、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位, 足関節を0度で行なうである。設問の基本軸・移動軸が、2,3中足骨を軸としているため不適切ある。
5.× 膝伸展は【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)である。設問では、基本軸・移動軸が腓骨となっているため不適切である。

 

 

56回 午前29

29 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で矢状面上の角度を測定するのはどれか。2つ選べ。

1.肩伸展
2.手尺屈
3.股外転
4.膝屈曲
5.胸腰部回旋

解答1・4

解説
1.〇 正しい。肩屈曲・伸展は、矢状面での計測である。
2.× 手橈屈・尺屈は、前額面での計測である。
3.× 股外転・内転は、前額面での計測である。
4.〇 正しい。膝屈曲・伸展は、矢状面での計測である。
5.× 胸腰部回旋は、水平面での計測である。

 

 

 

56回 午後3

3 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩水平屈曲
2.胸腰部側屈
3.股外旋
4.手伸展(背屈)
5.母指橈側外転

解答2・3

解説
1.× 肩水平屈曲の【基本軸】肩峰を通る矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】肩関節を90°外転位とするである。設問の基本軸が、肩峰を通る前額面への垂直線であるため不適切である。
2.〇 正しい。胸腰部側屈の【基本軸】ヤコビー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線である。ちなみに、【測定部位及び注意点】体幹の背面で行う、腰かけ座位または立位で行うである。
3.〇 正しい。股外旋の【基本軸】膝蓋骨より下ろした垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果を結ぶ線)である。ちなみに、【測定部位及び注意点】背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う、骨盤の代償を少なくするである。
4.× 手伸展(背屈)の【基本軸】橈骨、【移動軸】第2中手骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】前腕は中間位とするである。設問の基本軸が、尺骨であるため不適切である。
5.× 母指橈側外転の【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指である。ちなみに、【測定部位及び注意点】運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てるである。設問の基本軸が、環指であるため不適切である。

 

 

 

 

 

57回 午前1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩甲帯屈曲
2.肩外旋
3.手屈曲
4.股外転
5.足底屈

解答3・4

解説

1.× 肩甲帯屈曲の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】頭頂と肩峰を結ぶ線である。設問の図の基本軸が、背面となっている。
2.× 肩外旋の【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う、②前腕は中間位とする。設問の図は、前腕回内位となっている。
3.〇 正しい。手屈曲(掌屈)の【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、前腕は中間位とする。
4.〇 正しい。股外転の【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【移動軸】大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①背臥位で骨盤を固定する、②下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。
5.× 足底屈の【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、膝関節を屈曲位で行う。設問の図は、膝関節伸展位となっている。(2022年改定)

 

 

57回 午前4

4 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.胸腰部屈曲
2.頸部屈曲
3.肩甲帯挙上
4.手屈曲
5.母指橈側外転

解答1・4

解説

1.〇 正しい。胸腰部屈曲の【基本軸】仙骨後面、【移動軸】第一胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①体幹側面より行う、②立位、腰かけ座位または側臥位で行う③股関節の運動が入らないように行う。
2.× 頸部屈曲の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】外耳孔と頭頂を結ぶ線である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、頭部体幹の側面で行う原則として腰かけ座位とする。設問の図の移動軸が身体の背面となっている。
3.× 肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、背面から測定する。設問の図の基本軸が胸骨を通る床への垂直線となっている。
4.〇 正しい。手屈曲(掌屈)の【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、前腕は中間位とする。
5.× 母指橈側外転の【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、運動は手掌面とする以下の手指の運動は、原則として手指の背側に角度計を当てる。設問の図の基本軸が、中指となっている。

 

 

 

57回 午前26

26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における参考可動域角度が最も大きいのはどれか。

1.頸部屈曲
2.肩内旋
3.肩甲帯屈曲
4.母指橈側外転
5.股内旋

解答

解説

1.× 頸部屈曲の参考可動域角度は「60°」である。ちなみに、伸展は「50°」である。
2.〇 正しい。肩内旋の参考可動域角度は「80°」である。ちなみに、外旋は「60°」である。
3.× 肩甲帯屈曲の参考可動域角度は「20°」である。ちなみに、伸展は「20°」である。
4.× 母指橈側外転の参考可動域角度は「60°」である。ちなみに、尺側内転は「0°」である。
5.× 股内旋の参考可動域角度は「45°」である。ちなみに、外旋は「45°」である。

 

 

57回 午後3

3 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。

1.肩外旋
2.肩屈曲
3.肩水平屈曲
4.手尺屈
5.肘屈曲

解答

解説

1.× 肩外旋の【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う、②前腕は中間位とする。設問の図は、前腕回内位である。
2.× 肩屈曲の【基本軸】肩峰通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、①前腕は中間位とする。②体幹が動かないように固定する、③脊柱が前後屈しないように注意する。設問の図は、前腕回外位である。
3.〇 正しい。肩水平屈曲の【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、肩関節を90°外転位とする。
4.× 手尺屈の【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、前腕を回内位で行う。設問の図は、前腕回外位となっている。
5.× 肘屈曲の【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。ちなみに、【測定部位及び注意点】は、前腕は回外位とする。設問の図は、前腕中間位となっている。

 

 

57回 午後26

26 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩外旋:体幹側屈
2.肩外転:体幹回旋
3.肩屈曲:体幹伸展
4.股屈曲:骨盤後傾
5.股伸展:骨盤側方傾斜

解答3・4

解説

1.× 肩外旋する際の代償運動は、体幹側屈ではなく「体幹回旋」である。
2.× 肩外転する際の代償運動は、体幹回旋ではなく「体幹側屈」である。
3.〇 正しい。肩屈曲する際の代償運動は、体幹伸展である。
4.〇 正しい。股屈曲する際の代償運動は、骨盤後傾である。
5.× 股伸展する際の代償運動は、骨盤側方傾斜ではなく「骨盤前傾」である。

 

 

58回 午前28

28.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定する運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。

1.股屈曲・伸展:大腿骨
2.股外転・内転:下腿中央線
3.膝屈曲・伸展:脛骨
4.足背屈・底屈:第1中足骨
5.足部外転・内転:第2.3中足骨の間の中央線

解答

解説
1.〇 正しい。股屈曲・伸展の移動軸は、大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)である。ちなみに、【基本軸】体幹と平行な線、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定すること、②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)、③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)である。
2.× 股外転・内転の移動軸は、「下腿中央線」ではなく大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)である。ちなみに、【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【測定部位及び注意点】①背臥位で骨盤を固定すること、②下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させることである。
3.× 膝屈曲・伸展の移動軸は、「脛骨」ではなく腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)である。ちなみに、【基本軸】大腿骨、【測定部位及び注意点】屈曲は股関節を屈曲位で行うことである。
4.× 足背屈・底屈の移動軸は、「第1中足骨」ではなく足底面である。ちなみに、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行うことである。
5.× 足部外転・内転の移動軸は、「第2.3中足骨の間の中央線」ではなく第2中足骨長軸である。ちなみに、【基本軸】第2中足骨長軸(移動軸と同じ)、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位, 足関節を0度で行なうことである。

 

 

 

58回 午前31

31.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準よる)で、足・足部の参考可動域角度が30°である運動方向はどれか。

1.外転
2.内転
3.内がえし
4.外がえし
5.背屈(伸展)

解答

解説
1.× 足・足部の外転の参考可動域角度は、10°である。
2.× 足・足部の内転の参考可動域角度は、20°である。
3.〇 正しい。内がえしの参考可動域角度は、30°である。
4.× 外がえしの参考可動域角度は、20°である。
5.× 背屈(伸展)の参考可動域角度は、20°である。

 

 

58回 午後16

16.18歳の男子。野球肘の診断で理学療法を行うこととなった。
 上肢の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩屈曲・伸展:前腕回外位
2.肩外旋・内旋:前腕回内位
3.肘屈曲・伸展:前腕回外位
4.前腕回内・回外:肘90度屈曲位
5.手屈曲・伸展:前腕回内位

解答3・4

解説

野球肘とは?

野球肘とは、成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害のことである。肘関節の外反ストレスにより、内側側副靭帯が損傷しやすい。内側側副靭帯は、3つ靭帯(前斜走靭帯、後斜走靭帯、横走靭帯)で、肘の外側からのストレス(外反ストレス)に抵抗することで、関節の内側部分が開きすぎるのを防ぐ。内側上顆から起始しており、靭帯の走行と比較的似ている筋を強化することによって靭帯の運動制限作用を補助することができる。

1.× 肩屈曲・伸展は、「前腕回外位」ではなく、前腕中間位で行う。ちなみに、【基本軸】肩峰通る床への垂直線(立位または坐位)、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】体幹が動かないように固定すること、脊柱が前後屈しないように注意する。
2.× 肩外旋・内旋は、「前腕回内位」ではなく、前腕中間位で行う。ちなみに、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。
3.〇 正しい。肘屈曲・伸展は、前腕回外位で行う。ちなみに、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。
4.〇 正しい。前腕回内・回外は、肘90度屈曲位で行う。ちなみに、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する。
5.× 手屈曲・伸展は、「前腕回内位」ではなく、前腕中間位で行う。ちなみに、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨である。

 

 

 

59回 午前7

7 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に従って図のように肩関節の可動域を測定する。
 正しいのはどれか。

1.背臥位で測定する。
2.運動方向は屈曲である。
3.基本軸は上腕骨である。
4.参考可動域は135度である。
5.体幹側屈の代償運動に注意する。

解答

解説

本症例のポイント

設問の図は、肩関節外転である。
参考角度:180度
基本軸:肩峰通る床への垂直線(立位または坐位)
移動軸:上腕骨
測定部位及び注意点:体幹の側屈が起こらないように、90°以上になったら前腕を回外することを原則とする。

1.× 「背臥位」ではなく立位または座位で測定する。
2.× 運動方向は、「屈曲」ではなく外転である。
3.× 基本軸は、「上腕骨」ではなく肩峰通る床への垂直線である。
4.× 参考可動域は、「135度」ではなく180度である。ちなみに、肩関節水平屈曲が135度である。
5.〇 正しい。体幹側屈の代償運動に注意する。測定部位及び注意点として、体幹の側屈が起こらないように、90°以上になったら前腕を回外することを原則とする。

 

 

 

59回 午前27

27 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に基づく下肢の関節可動域の測定法の原則で正しいのはどれか。

1.足指では底側に角度計を当てる。
2.足部の外がえしは膝関節伸展位で行う。
3.足関節では足底への動きが伸展である。
4.足部の回内・外転・背屈の複合した動きは内がえしである。
5.外反・内反という用語は足部の変形を意味するので使用しない。

解答

解説
1.× 足指では「底側」ではなく背側に角度計を当てる。【測定部位及び注意点】第1趾、母趾、趾の運動は、原則として趾の背側に角度計をあてる。
2.× 足部の外がえしは、膝関節「伸展位」ではなく屈曲位で行う。なぜなら、二関節筋の影響を与えないため。【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。
3.× 足関節では足底への動きが「伸展」ではなく屈曲(底屈)である。ただし、混乱の見られる伸展・屈曲は削除することとし、背屈/底屈と定義している。過去の論文を読むときに困らないよう出題したのだろう。
4.× 足部の回内・外転・背屈の複合した動きは、「内がえし」ではなく外がえしである。外がえしとは、足部の回内・外転・背屈の複合運動である。一方、内がえしとは、回外・内転・底屈の複合運動である。
5.〇 正しい。外反・内反という用語は足部の変形を意味するので使用しない。内反足(内反尖足)は、足と足首の形や位置がねじれる先天異常である。

 

 

59回 午後1

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準1995年)に従って図のように左股関節の可動域を測定する。
 正しいのはどれか。

1.基本軸は体幹との平行線である。
2.参考可動域は60度である。
3.固定部位は脊柱である。
4.移動軸は腓骨である。
5.背臥位で行う。

解答

解説

股関節外旋・内旋

【参考可動域角度】外旋・内旋:45度
【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線
【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)
【測定部位及び注意点】
①背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。
②骨盤の代償を少なくする。

1.× 基本軸は体幹との平行線であるのは、股関節屈曲・伸展である。ちなみに、股関節屈曲・伸展【参考可動域角度】屈曲・伸展【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定する。②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)
2.× 参考可動域は、「60度」ではなく45度である。
3.× 固定部位は、「脊柱」ではなく骨盤である。測定を背臥位で行うため、脊柱を固定することは困難である。
4.× 移動軸は、「腓骨」ではなく下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)である。
5.〇 正しい。背臥位で行う

 

 

類似問題です↓
【OT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

【共通問題のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)