【OT専門のみ】パーソナリティ障害についての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

※連続問題は除外しております。

45回 午前47

47 境界性人格障害の患者に対する作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.集団作業への参加を促す。
2.柔軟な枠組みを提供する。
3.主観的体験内容を把握する。
4.攻撃衝動の適応的発散を促す。
5.退行を促進するようにかかわる。

解答3・4

解説

境界性パーソナリティ障害とは?

 境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他社との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。

【関わり方】
患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.× 「集団作業への参加」ではなく「個人作業」を促す。なぜなら、集団内で不適切な行動が露呈する可能性が高いためである。
2.× 「柔軟な枠組み」ではなく「規定された枠組み」を提供する。なぜなら、要求が次第にエスカレートする可能性があるため。治療の枠組みをしっかり作って、過度に依存的な関係を作らないことが重要である。それを超える欲求に対しては応じないことが必要である。
3.〇 正しい。主観的体験内容を把握する。表出される言動が激しく、突然反抗や非難に転じることが特徴的である。そのような心的状態や主観的体験内容を把握し共感的に理解する。ただし、患者の言葉を傾聴するのは重要であるが、本人の言い分に過剰に肩入れしすぎないように注意が必要である。
4.〇 正しい。攻撃衝動の適応的発散を促す。衝動性は適応的に発散させ、衝動の統制を行うことができるようにする必要がある。身体運動や表現活動などによって、衝動の作業療法内での発散(適応的発散)を促す。
5.× 退行を促進するようにかかわる優先度は低い。なぜなら、退行を許容するとさらに歯止めが利かなくなり症状が悪化するため。多少退行していることが多く、そのため依存や欲求不満、衝動行動がみられる。治療の枠組みをしっかり作って、過度に依存的な関係を作らないことが重要である。

 

 

 

 

46回 午前45

45 パーソナリティ障害とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

1.妄想性パーソナリティ障害:他者への過度の依存
2.シゾイドバーソナリティ障害:魔術的思考
3.境界性パーソナリティ障害:芝居がかった態度
4.自己愛性パーソナリティ障害:共感の欠如
5.強迫性パーソナリティ障害:批判に対する恐怖

解答

解説
1.× 他者への過度の依存は、「妄想性パーソナリティ障害」ではなく「依存性パーソナリティ障害」である。妄想性パーソナリティ障害は、他人に対して常に疑いをもち、他人の言動を悪い方に解釈する傾向をもつ。
2.× 魔術的思考は、「シゾイドパーソナリティ障害」ではなく「失調型パーソナリティ障害」である。シゾイドパーソナリティ障害は、きわめて内向的で人との接触に乏しく、社会技能の障害が顕著であるものである。社会的関係への関心のなさ、人との関わりが苦手で孤独を選ぶ傾向、そして感情的な平板さを特徴とする障害である。
3.× 芝居がかった態度は、「境界性パーソナリティ障害」ではなく「演技性パーソナリティ障害」である。境界性パーソナリティ障害とは、対人関係・自己像・感情の不安定・著しい衝動性を特徴とする。境界性パーソナリティ障害の患者は、情緒が不安定で衝動性が亢進し、対人関係を良好に維持することが困難である。衝動的な浪費、奔放な異性関係、自傷行為、見捨てられ不安などがみられる。
4.〇 正しい。自己愛性パーソナリティ障害は、共感の欠如がみられる。自己愛性パーソナリティ障害は、自己の重要性に関する誇大な感覚、賞賛されたいという欲求などを特徴とする。自分が素晴らしいと誇大に思い、自己中心的に振る舞う傾向にある。
5.× 批判に対する恐怖は、「強迫性パーソナリティ障害」ではなく「回避性パーソナリティ障害」である。ちなみに、強迫性パーソナリティ障害は、仕事の完了を妨げたりするような規則性、完全主義、およびコントロールへの広汎なとらわれを特徴とする。

 

 

 

46回 午前46

46 境界性パーソナリティ障害の作業療法の目的で正しいのはどれか。

1.対人距離の確保
2.失敗体験の克服
3.生活技能の獲得
4.居住環境の調整
5.課題集団への参加

解答

解説

境界性パーソナリティ障害

 境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。

【関わり方】
患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.〇 正しい。対人距離の確保は、境界性パーソナリティ障害の作業療法の目的である。なぜなら、境界性パーソナリティ障害は対人関係が不安定で、集団作業では問題を起こすことが多いため。また、特定の人物に対して強い依存心を抱く傾向があり、またそれが裏切られたと感じた時には強い怒りをきたす。このため、対人距離を確保し、過度の依存を形成しないよう注意が必要である。
2.× 失敗体験の克服することの優先度が低い。なぜなら、失敗体験はある程度のストレスが加わり、行動化が起こりやすいため。行動化とは、行為によって対処するもので、不適切な形で現れた防衛機制の1つである。具体例として、診察室から出ていってしまったり、診察の場で沈黙を続けたりするなどである。したがって、行動化は、自己破壊的な側面(睡眠薬の自殺やリストカット)を助長する可能性がある。治療では衝動性をコントロールし、より高い自律性の獲得を目標とする。
3~4.× 生活技能の獲得する/居住環境の調整することの優先度が低い。なぜなら、境界性パーソナリティ障害の基本的な日常生活は障害されていないため。
5.× 課題集団への参加することの優先度が低い。むしろ、集団作業では問題を起こすことが多いため、個別の作業療法ができるように配慮する。

防衛機制とは?

防衛機制とは、人間の持つ心理メカニズムであり、自分にとって受け入れがたい状況や実現困難な目標に対して、自我を保つために無意識で発動する心理的な機構である。防衛機制には、短期的には精神状態を安定させる作用があるが、長期的にみればかえって精神を不安定にさせてしまうものもある。

 

 

47回 午後41

41 境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的でないのはどれか。

1.枠組みの提供
2.行動化の促進
3.依存欲求の充足
4.探索行動の促進
5.対象恒常性の改善

解答

解説

境界性パーソナリティ障害とは?

 境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。

【関わり方】
患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.〇 枠組みの提供は、境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的である。枠組みがあることで、患者の要求のエスカレートを防ぐことができるため。患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。
2.× 行動化の促進は優先度が低い。なぜなら、行動化とは、行為によって対処するもので、不適切な形で現れた防衛機制の1つであるため。具体例として、診察室から出ていってしまったり、診察の場で沈黙を続けたりするなどである。したがって、行動化は、自己破壊的な側面(睡眠薬の自殺やリストカット)を助長する可能性がある。治療では衝動性をコントロール(抑制)し、より高い自律性の獲得を目標とする。
3.〇 依存欲求の充足は、境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的である。なぜなら、境界性パーソナリティー障害は、強い依存欲求や見捨てられ不安がみられるため。依存欲求とは、「是認、支持、助力、保証などの源泉として他人を利用ないし頼りにしたいという欲求 (竹澤・小玉 , 2004)」と定義され、依存には自己の許容を相手に求める欲求があると考えられる。充足とは、十分に補い満たすこと。また、満ち足りることである。依存というとネガティブな印象であるが、自立的・適応的である者が行う依存欲求の充足の仕方に関係するもので望ましい1つの依存のあり方であると考えられている。
4.〇 探索行動の促進は、境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的である。探索行動とは、知らない物事に興味を示し、それがどんなものなのかを確かめ、知ろうとする行動のことである。探索行動の促進は問題解決にあたり、物ごとに対する極端な見方を改善することができる。
5.〇 対象恒常性の改善は、境界性パーソナリティー障害の作業療法の目的である。治療者が枠組みの中で、いつも同じ態度で接していくことが重要である。ちなみに、対象恒常性とは、対象とする人がいつも変わらずに自分との関係を維持してくれることをいう。

 

 

 

49回 午後40

40 依存性パーソナリティ障害患者の作業療法場面での特徴はどれか。

1.他者の意見に反対できない。
2.他者の感情に無関心である。
3.他者を信じることが難しい。
4.他者の注目の的になることを求める。
5.他者に仕事を任せることができない。

解答1

解説
1.〇 他者の意見に反対できないのは、依存性パーソナリティ障害でみられる。
2.× 他者の感情に無関心であるのは、シゾイド(統合失調症)パーソナリティ障害でみられる。
3.× 他者を信じることが難しいのは、妄想性パーソナリティ障害でみられる。
4.× 他者の注目の的になることを求めるのは、演技性パーソナリティ障害でみられる。
5.× 他者に仕事を任せることができないのは、強迫性パーソナリティ障害でみられる。

 

 

 

50回 午前48

48 回避性パーソナリティ障害患者の作業療法導入期の対応について適切なのはどれか。

1.共同作業を促す。
2.衝動発散を促す。
3.種目選択は患者に任せる。
4.作業の誤りを修正させる。
5.枠組みの明確な作業を提供する。

解答5

解説

回避性パーソナリティ障害とは?

回避性パーソナリティ障害とは、①社会的状況で恥をかくことや、②相手から拒絶される可能性を常に意識している特徴を持つパーソナリティ障害である。

1.× 共同作業を促す必要はない。なぜなら、共同作業は、周りから拒絶されたり、恥をかくことに対するおそれを助長する可能性が高いため。
2.× 衝動発散を促す必要はない。なぜなら、「回避性パーソナリティ障害」ではなく、衝動性の高い障害(境界性パーソナリティ障害)に衝動発散を促す必要があるため。衝動発散は、衝動性を制御する手段として時に必要であり、行動化につながらない程度に促す場合もある。行動化とは、不適切な形で現れた防衛機制の1つで、「行為」によって対処するものである。具体例として、診察室から出ていってしまったり、診察の場で沈黙を続けたりするなどである。
3.× 種目選択は患者に任せる必要はない。なぜなら、回避性パーソナリティ障害患者は、依存的かつ自己決定が難しいため。
4.× 作業の誤りを修正させる必要はない。なぜなら、本人の主体性を阻むことになるため。危険が伴わない誤りであれば指摘せずに見守ることが望ましい。
5.〇 正しい。枠組みの明確な作業を提供する。なぜなら、自由度が低く結果が予測しやすいため初期の作業として取り組みやすいため。

 

 

50回 午後47

47 作業療法中に簡単な作業であっても頻回に助言を求めるのはどれか。

1.依存性パーソナリティ障害
2.演技性パーソナリティ障害
3.妄想性パーソナリティ障害
4.非社会性パーソナリティ障害
5.自己愛性パーソナリティ障害

解答1

解説
1.〇 正しい。依存性パーソナリティ障害は、簡単な作業であっても頻回に助言を求める行為がみられる。世話されたいという欲求過剰のために生まれる行為である。他人に強く依存し、自信に欠けている傾向をもつ。
2.× 演技性パーソナリティ障害は、自己の感情を誇張して表出し、過度に人の注意を引こうとする特徴を持つ。役者を演じているような大げさな立ち振る舞い自分が場の中心になっていないと、不快になりやすい。
3.× 妄想性パーソナリティ障害は、他人に対して常に疑いをもち、その行動を悪い方に解釈する傾向をもつ。疑い深さが強い。
4.× 非社会性パーソナリティ障害は、他人への配慮がなく、他人の権利を無視し、それを侵害する特徴を持つ。衝動的な反社会的行動の傾向を持つ。
5.× 自己愛性パーソナリティ障害は、特権意識(自分が素晴らしいと誇大に思うこと)をもち、尊大で倣慢な態度(自己中心的な態度)をとる。賞賛されたいという欲求が強く、また他者への共感の感情が欠如する傾向を持つ。

 

 

 

 

51回 午前16

16 37歳の女性。境界性パーソナリティ障害。高校卒業後、アルバイトをしていたが、気に入らないことがあると急に家出することを繰り返すため仕事は長続きしなかった。薬物療法と同時に外来作業療法が開始となった。
 作業療法の目的で適切なものはどれか。2つ選べ。

1. 居場所をつくる。
2. 情緒の安定を図る。
3. 治療者への依存を促す。
4. 衝動性の行動化を促す。
5. 治療者への理想化を促す。

解答1/2

解説

境界性パーソナリティ障害とは?

境界性パーソナリティ障害は、若い女性に多いパーソナリティ障害である。様々な局面における人格の不安定性を特徴とし、身体気分の波が激しく、衝動的にイライラ感や不安感が出現し、また、慢性的な空虚感も持ち併せており、抑うつ状態を呈する場合もある。情緒の不安定性から、他者の気を引こうとして、リストカットや過量服薬などの自傷行為、自殺企図を繰り返すこともある。性的、金銭的な側面においても逸脱した行為が目立つことがある。対人関係では他者との適切な距離感を保つのが難しく、著しく依存的な態度をとる。表出される言動が激しく、突然反抗や非難に転じるため、周囲の人々がそれに振り回されやすくなる。自殺例が10%近くあるという報告もある。身体運動や表現活動などによって、衝動の作業療法内での発散(適応的発散)を促す。

1.〇 正しい。居場所をつくる。なぜなら、自己の安定した拠りどころを欠いているため。治療者は適度な距離感を保ちつつ、受容的・支持的な態度で治療に臨む。
2.〇 正しい。情緒の安定を図る。なぜなら、情緒の不安定性から、他者の気を引こうとして、リストカットや過量服薬などの自傷行為、自殺企図を繰り返すこともあるため。作業療法の場面では、安心できる場所の提供と治療者や他の利用者と適度な距離がおけるような配慮をして、情緒の安定を図る。
3/5.× 治療者への依存・理想化を促す必要はない。境界性パーソナリティー障害の特徴として、対人関係では他者との適切な距離感を保つのが難しく、著しく依存的な態度をとることがある。したがって、治療者は適度な距離感を保ちつつ、受容的・支持的な態度で治療に臨む必要がある。また、治療者への陽性転移(依存・理想化など)を促すことは、患者の過剰な期待を満足させなかった際の陰性転移の出現を促す行為にもなりうる。怒りや絶望のあまり、自傷行為や自殺企図に至ることも考えられる。ちなみに、陽性転移は、信頼、愛情、感謝、尊敬などで、陰性転移は、不信、恨み、敵意、攻撃性などをいう。陽性・陰性いずれも、解釈・分析することで患者の葛藤を知る手掛かりとなる。
4.× 衝動性の行動化を促す必要はない。行動化とは、行為によって対処するもので、不適切な形で現れた防衛機制の1つである。具体例として、診察室から出ていってしまったり、診察の場で沈黙を続けたりするなどである。したがって、衝動性の行動化は、自己破壊的な側面を助長する可能性があるため「促す」のではなく抑制(コントロール)し、高い自律性の獲得を目標とする。

 

 

 

52回 午前42

42 「自分は劣っている」と自信が持てず、他人からの批判や拒絶に敏感で対人関係や社会参加が損なわれている。
最も考えられるパーソナリティ障害はどれか。

1. 妄想性
2. 依存性
3. 非社会性
4. 統合失調質
5. 不安性(回避性)

解答5

解説

1.× 妄想性パーソナリティ障害は、他人に対して常に疑いをもち、他人の言動を悪い方に解釈する傾向をもつ。
2.× 依存性パーソナリティ障害は、他人に強く依存し、自信に欠けている傾向をもつ。
3.× 非社会性パーソナリティ障害は、他人への配慮がなく、衝動的な反社会的行動の傾向をもつ。
4.× 統合失調質パーソナリティ障害は、他人への関心や関わりへの欲求が乏しく、孤立した生活様式をもち、社会的相互作用の欠落の傾向をもつ。
5.〇 正しい。不安性(回避性)パーソナリティ障害は、自分に自信をもてず、社会的状況で恥をかくことや、相手から拒絶される可能性を常に意識している傾向をもつ。

 

 

52回 午後46

46 境界性パーソナリティ障害の患者に対する作業療法で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 退行を許容する。
2. 集団作業への参加を促す。
3. 柔軟な枠組みを提供する。
4. 攻撃衝動の適応的発散を促す。
5. 主観的な苦悩を共感的に理解する。

解答4/5

解説

 境界性パーソナリティ障害の患者は、対人関係が不安定で、集団作業では問題を起こすことが多い。特定の人物に対して強い依存心を抱く傾向があり、またそれが裏切られたと感じたときには強い怒りをきたす。このため、患者とは一定の距離を保ち、過度の依存を形成しないよう注意が必要である。

1.× 退行を許容するとさらに歯止めが利かなくなり症状が悪化する。多少退行していることが多く、そのため依存や欲求不満、衝動行動がみられる。治療の枠組みをしっかり作って、過度に依存的な関係を作らないことが重要である。
2.× 集団作業への参加を促すのは不適切である。なぜなら、集団内で不適切な行動が露呈する可能性が高いためである。初期段階では個人作業療法が基本となる。
3.× 柔軟な枠組みを提供するのは不適切である。治療の枠組みをしっかり作って、過度に依存的な関係を作らないことが重要である。それを超える欲求に対しては応じないことが必要である。
4.〇 正しい。攻撃衝動の適応的発散を促す。衝動性は適応的に発散させ、衝動の統制を行うことができるようにする必要がある。
5.〇 正しい。主観的な苦悩を共感的に理解する。患者の言葉を傾聴するのは重要であるが、本人の言い分に過剰に肩入れしすぎないように注意が必要である。

 

 

 

 

53回 午前47

47 他罰的であり「病状が良くならないのは、親の接し方が悪いため」と攻撃的になる境界性パーソナリティ障害の患者への作業療法士の対応として適切でないのはどれか。

1.単独で患者と関わる。
2.患者の親への心理的支援を行う。
3.治療契約の重要さを患者と確認する。
4.攻撃を向けられたとも同じ態度をとる。
5.患者自身の困難に共感的な態度で接する。

解答1

解説

 境界性パーソナリティ障害の患者は、対人関係が不安定で、集団作業では問題を起こすことが多い。特定の人物に対して強い依存心を抱く傾向があり、またそれが裏切られたと感じたときには強い怒りをきたす。このため、患者とは一定の距離を保ち、過度の依存を形成しないよう注意が必要である。

1.× 単独で患者と関わると、境界性パーソナリティ障害患者の特徴でもある治療者を操作しようとしたり、独占しようとしたりする傾向を助長する可能性があるため適切ではない。
2.〇 正しい。患者の親への心理的支援を行う。本問では、身近な存在である親に対して強い怒りを表出することがあるため、親に対して患者本人への対応の仕方を助言するなどの心理的支援を行うと良い。
3.〇 正しい。治療契約の重要さを患者と確認する。治療の開始にあたって、治療者と患者の間で、治療目標や方法、治療の期間、面接ルールなどについてなされる取り決めや約束を治療契約という治療契約を確認することによって治療の枠組みを再度しっかりと構築し、過度な依存関係を作らないことが重要である。
4.〇 正しい。攻撃を向けられたとも同じ態度をとる。患者は治療者の態度に敏感であり、その変化により情緒が不安定になる。患者から攻撃を受けた場合でも同じ態度をとることで、患者は安心できる。
5.〇 正しい。患者自身の困難に共感的な態度で接する。その態度は、すべての疾患の患者において重要である。

 

 

 

53回 午後14

14 47歳の男性。幼少期からクラスメートとの喧嘩が絶えず、しばしば担任から注意を受けていた。中学校卒業後、暴行と障害とで少年院に2回の入院歴、刑務所に4回の服役歴がある。最後の出所後、クリーニング工場に勤めたが、同僚への暴言によるトラブルをきっかけに飲酒量が増加し、飲食店で他の客と口論となって刃物を持ち出して逮捕された。その後、連続飲酒状態を繰り返すようになり、アルコール依存症と肝障害との診断を受けて入院した。作業療法では他の患者の発言に反応して威圧的な態度をとることが多く、指摘しても問題を感じている様子がない。
 合併するパーソナリティ障害として考えられるのはどれか。

1.強迫性パーソナリティ障害
2.境界性パーソナリティ障害
3.回避性パーソナリティ障害
4.自己愛性パーソナリティ障害
5.反社会性パーソナリティ障害

解答5

解説

本症例のポイント

・47歳の男性。
・幼少期:喧嘩が絶えない(攻撃性)。
・中学校卒業後:暴行と障害を繰り返す。
・出所後:飲食店から刃物を持ち出して逮捕された(衝動性、モラルの欠如)。
・その後:アルコール依存症と肝障害にて入院。
・作業療法:威圧的な態度をとる、指摘しても問題を感じている様子がない(他人への配慮がない)。

1.× 強迫性パーソナリティ障害は、秩序・完全主義・精神および対人関係の統一性にとらわれ、柔軟性・開放性・効率性が犠牲にされている傾向にある。男性に多い。
2.× 境界性パーソナリティ障害は、感情・対人関係・自己像が非常に不安定で衝動的であり、見捨てられることに不安を感じ、それを異常に避けようとする傾向にある。女性に多い。
3.× 回避性パーソナリティ障害とは、①社会的状況で恥をかくことや、②相手から拒絶される可能性を常に意識している特徴を持つパーソナリティ障害である。
4.× 自己愛性パーソナリティ障害は、特権意識(自分が素晴らしいと誇大に思うこと)をもち、尊大で倣慢な態度(自己中心的な態度)をとる。賞賛されたいという欲求が強く、また他者への共感の感情が欠如する傾向を持つ。
5.〇 正しい。反社会性パーソナリティ障害は合併するパーソナリティ障害として考えられる。反社会性パーソナリティ障害は、他人への配慮がなく、衝動的な反社会行動の傾向にある。本症例の特徴である①少年院への入院、②刑務所での服役歴を繰り返す、③口論をきっかけに刃物を持ち出すなど、衝動的で反社会的な行動が当てはまる。

 

 

54回 午後45

45 境界性パーソナリティ障害の患者が自傷行為をほのめかしたとき、作業療法士の行うべき対応はどれか。

1. 緊急入院を勧める。
2. 死にたい気持ちの有無を確認する。
3. 作業療法を延長し関わる時間を増やす。
4. 過去の自傷行為の回数について詳しく聴取する。
5. 自傷行為をしたら作業療法は続けられないと伝える。

解答

解説

 境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱薬物乱用過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。関わり方としては、患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。
1.× 自傷行為をほのめかすような態度は普段から見られるものである。その度に緊急入院を勧めることは、患者を突き放すことになる。
2.〇 正しい。死にたい気持ちの有無を確認する。自傷行為の背景にある患者の思いを知るように努める。
3.× 作業療法を延長し関わる時間を増やす。なぜ自傷行為をほのめかすのか知る必要があるが、作業療法を延長するなどして巻き込まれてはならない
4.× 過去の自傷行為の回数について詳しく聴取することは、自傷行為の防止にはつながらず、むしろ患者の気を引く行為に乗せられてしまうことになる。
5.× 自傷行為をしたら作業療法は続けられないと伝えること自体、患者の同意があれば、このような決め事も可能である。しかし、この約束自体、患者の気を引く行為に乗せられてしまうことにつながったり、一方的に約束を伝えるだけでは患者を突き放すことになりかねないため、適切ではない。

 

 

 

 

 

 

 

55回 午前41

41 境界性パーソナリティ障害の治療について最も適切なのはどれか。

1. 治療者への依存を促す。
2. 薬物療法は行わないようにする。
3. 長期入院により適応を良好にする。
4. 他の患者と交流させないようにする。
5. 治療的枠組みを崩さないようにする。

解答5

解説

境界性パーソナリティ障害とは?

特徴として、①感情、②対人関係、③自己像が非常に不安定で衝動的である。また、「見捨てられ不安」や「自傷行為」がみられる。若年女性に多く、人口の1~2%にみられる。

1.× 治療者への依存を促す必要はない。むしろ、依存関係をつくらないことが重要である。なぜなら、境界性パーソナリティ障害は、強い依存欲求や見捨てられ不安が、治療者にも向けられるため。
2.× 薬物療法を行う。治療は、精神療法が中心であるが、衝動性や感情不安定には、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、感情調整薬(リチウム、カルバマゼピン)、少量の抗精神病薬などの薬物療法が有効である。
3.× 長期入院により適応を良好にするといったことはない。むしろ、長期の入院は、病院スタッフへの依存を強め、現実への適応能力が低下する。したがって、長期入院は避けるべきである。
4.× 他の患者と交流させないようにする必要はない。なぜなら、他者とのかかわりは、対人関係の取り方を学ぶ良い機会であるため。ただしトラブルを避けるため、必要に応じて医療者が介入することはある。
5.〇 正しい。治療的枠組みを崩さないようにする。境界性パーソナリティ障害は、よく枠組みを超えた要求をすることがあるが、それに応じてしまうと、応じきれなかったときに、感情が不安定で衝動的な行動が起こりやすい。したがって、治療の目標を明確にして、治療的枠組みをしっかりと構築する。

 

 

 

 

 

56回 午前45

45 境界性パーソナリティ障害患者の作業療法について正しいのはどれか。

1. 退行を許容する。
2. 逸脱行動は静観する。
3. 自力で達成できるような作業を行わせる。
4. 作業より面談などの言語的な関わりを中心とする。
5. 取り決め事項の変更について患者の要求のまま応じる。

解答3

解説

境界性パーソナリティ障害とは?

 境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。

【関わり方】
患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.× 退行を許容する必要はない。なぜなら、退行を許容することにより、さらなる症状(依存・欲求不満・衝動行為など)は悪化する可能性が高いため。ちなみに、退行とは、ある程度の発達を遂げた者が、危機に際してより低い発達段階に「子どもがえり」して、未熟な行動により当面の困難を回避しようとするものである。例として、弟や妹が生まれたとき、両親の愛情が自分から弟妹に移ってしまうことをおそれて、おねしょをして両親の手を煩わせるなどである。
2.× 逸脱行動は静観する必要はない。なぜなら、静観するとさらに、自分を傷つけたり他害のおそれがあるため。ちなみに、逸脱行動とは、リストカット、自殺企図、過食・嘔吐、大量服薬、暴力、喧嘩などがあげられる。
3.〇 正しい。自力で達成できるような作業を行わせる。なぜなら、自己効力感を高めることにつながるため。衝動的にイライラ感や不安感が出現する一方で、慢性的な空虚感も持ち合わせており、抑うつ状態を呈する場合もある。
4.× どちらかというと逆である。面談より作業活動を中心とする。なぜなら、枠を設定しにくい面談を中心にすると治療者への依存を助長させる可能性があるため。また、自力で達成できるような作業活動は、自己効力感を高め、適度な依存欲求を満たすことができる。
5.× 取り決め事項の変更について患者の要求のまま応じる必要はない。むしろ、取り決め事項の枠組みをしっかりと構築し、枠組みを超えた患者の要求には応じないことが必要である。なぜなら、患者の要求に対応していると、患者の依存を増長させる可能性が高いため。患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

 

 

57回 午前13

13 22歳の女性。幼少期に両親と死別したが、祖父母の支援などで問題なく学校生活を過ごした。学業成績は良かったが、感情が不安定で自傷行為を繰り返し、精神科クリニックに通院しながら高校を卒業した。卒業後は事務職として就職したが、感情が不安定でしばしばトラブルを起こした。最近、些細なことで友人と喧嘩になり、激怒して大量服薬して入院となった。入院後、早期に作業療法が開始された。
 この患者にみられる特徴はどれか。

1.完璧主義
2.作為体験
3.衝動行為
4.脱力発作
5.振戦せん妄

解答

解説

本症例のポイント

・22歳の女性。
・幼少期に両親と死別した。
・感情が不安定で自傷行為を繰り返す(トラブルあり)。
・最近、些細なことで友人と喧嘩になり、激怒。
・大量服薬して入院。

→自傷行為は、うつ病や摂食障害、パニック障害、解離性障害、外傷後ストレス障害、境界性パーソナリティ障害など、様々な心の問題や精神疾患で見られることが多い行為であるが、本症例は①感情の不安定さ、②自傷行為、③衝動行為がみられることから境界性パーソナリティ障害が疑われる。

1.× 心理学で用いられる「完璧主義」とは、万全を期すために努力し、過度に高い目標基準を設定し、自分に厳しい自己評価を課し、他人からの評価を気にする性格を特徴とする人のことをいう。強迫性障害にみられやすい症状の1つである。
2.× 作為体験(させられ体験)とは、自分が他者に操られ、他者の意のままに行動させられているという体験である。主に、統合失調症にみられる。
3.〇 正しい。衝動行為は、この患者にみられる特徴である。衝動行為とは、欲動(衝動)がそのまま意志の理性的抑制を全く受けない状態で、 突然に激しい行動に現れることである。境界性パーソナリティー障害の特徴として、①『二極思考・対人関係の障害』、②『衝動行為』、③『自傷行為』、④『見捨てられ不安』、⑤『抑うつ、不眠』などである。他者の愛情や優しさ、注目に対する飢餓感が強く、慢性的な見捨てられ不安に苦しんでいることが多い。
4.× 脱力発作(情動に誘発されて力が急に抜ける)は、ナルコレプシーの症状の一つである。他にもナルコレプシーの症状として、睡眠発作(日中突然眠くなる)、睡眠麻痺、入眠時幻覚がみられる。入眠時幻覚の特徴は、生々しい現実感、恐怖感を伴った夢を見る場合が多い。
5.× 振戦せん妄とは、アルコール断酒後に起こる離脱症状の一つである。断酒2~3日後には、振戦せん妄が生じる。離脱症状とは、飲酒中止後に生じ、精神的、肉体的な症状を呈する。最終飲酒から数時間後から出現し、20時間後にピークを迎える早期離脱症候群(振戦、自律神経症状、発汗、悪心・嘔吐、けいれん、一過性の幻覚)と最終飲酒後72時間頃から生じ数日間持続する後期離脱症候群(早期離脱症状に加え意識変容を呈したもの、振戦せん妄といわれる。小動物幻視や日頃やり慣れた動作、例えば運転動作を繰り返す、夜間に目立つ)に分けられる。

境界性パーソナリティー障害

境界性パーソナリティー障害の特徴として、①『二極思考・対人関係の障害』、②『衝動行為』、③『自傷行為』、④『見捨てられ不安』、⑤『抑うつ、不眠』などである。他者の愛情や優しさ、注目に対する飢餓感が強く、慢性的な見捨てられ不安に苦しんでいることが多い。

 

 

 

 

58回 午前19

19 32歳の女性。境界性パーソナリティ障害。高校生のころから情緒不安定で、慢性的な空虚感を訴えるようになった。卒業後は事務の仕事に就いたが、異性との交際のトラブルから抑うつ気分が強くなり、自傷行為を繰り返した。今回、尊敬していた職場の男性上司との関係が悪化したことを契機に自殺企図があり入院した。
 この患者に対する作業療法士の対応で最も適切なのはどれか。

1.異性との交際トラブルについて指導する。
2.対人交流は病院スタッフと家族に限定する。
3.活動時間や活動場所は決めずに作業療法を行う。
4.トラブルがあった場合は担当スタッフを変更する。
5.患者と作業療法士の双方が守るべき規則を明確化する。

解答

解説

本症例のポイント

・32歳の女性(境界性パーソナリティ障害
・高校生:情緒不安定(慢性的な空虚感)
・卒業後:事務の仕事に就いた。
・異性との交際のトラブルから抑うつ気分が強くなり、自傷行為を繰り返した。
・今回:自殺企図があり入院
・契機:尊敬していた職場の男性上司との関係が悪化したこと。
→境界性パーソナリティ障害とは、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つパーソナリティ障害である。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。【関わり方】患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.× 異性との交際トラブルについて指導する優先度は低い。なぜなら、パーソナリティ障害は、「異性」に限ったトラブルだけでなく、今回の入院の契機のように、「尊敬していた職場の男性上司」ともトラブルとなる。パーソナリティ障害の社会的交流に関するトラブルとして、特定の人物に対して強い依存心を抱く傾向があり、またそれが裏切られたと感じた時には強い怒りをきたすことがあげられる。このため、対人距離を確保し、過度の依存を形成しないよう注意が必要である。
2.× 対人交流を病院スタッフと家族に限定する優先度は低い。なぜなら、病院スタッフや家族への依存心をさらに高める可能性があるため。また、作業療法士が他者との交流を限定(隔離)することはできない。ただし、作業療法は、個別の作業療法ができるように配慮することが望ましい。なぜなら、他者への関心が高く、集団作業を好むが、対人関係でトラブルを起こして長続きしないことが多いため。
3.× 活動時間や活動場所は、「決めずに」ではなく決めて作業療法を行う。なぜなら、治療者に対して自分の要求をどんどんエスカレートさせていく傾向があるため。枠組みの設定は重要である。
4.× トラブルがあった場合は担当スタッフを変更する必要はない。なぜなら、担当者を毎回変えてしまうと、自分の欲求が通りやすいスタッフを見つけるまで同じ要求を繰り返す可能性が高いため。また、患者が自身の理想にかなうと判断した担当者を変えた場合、それを裏切りと捉え、治療者への攻撃に転じる可能性もある(見捨てられ不安)。
5.〇 正しい。患者と作業療法士の双方が守るべき規則を明確化する。なぜなら、境界性パーソナリティ障害は、治療者に対して自分の要求をどんどんエスカレートさせていく傾向があるため。支援者全員が一貫した態度(枠組み)で対象に接し、周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要である。

 

 

 

58回 午前47

47 自傷や社会的問題行動が絶えない境界性パーソナリティ障害の患者に対する作業療法士の対応として適切でないのはどれか。

1.適宜治療目標を確認する。
2.患者の治療への主体的参加を促す。
3.疾患に伴う問題を率直に説明する。
4.治療関係で生じる転移を利用する。
5.薬物療法も含めた統合的治療を検討する。

解答

解説

境界性パーソナリティ障害とは?

 境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。

【関わり方】
患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.〇 正しい。適宜治療目標を確認する。なぜなら、治療目標を定期的に確認することで、治療の進捗と方向性を明確にできるため。境界性パーソナリティ障害は、よく枠組みを超えた要求をすることがあるが、それに応じてしまうと、応じきれなかったときに、感情が不安定で衝動的な行動が起こりやすい。したがって、治療の目標を明確にして、治療的枠組みをしっかりと構築する。
2.〇 正しい。患者の治療への主体的参加を促す。なぜなら、パーソナリティー障害は、見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。主体的な参加を促すことで、依存的な態度の脱却を促すことができる。
3.〇 正しい。疾患に伴う問題を率直に説明する。率直とは、自分の気持などを飾ったり隠したりすることなく、ありのままであることを意味する。ありのままで説明することにより、特定の治療者への依存を防ぐことができる。
4.× 治療関係で生じる転移を利用する必要はない。なぜなら、転移を利用することは、さらなる特定の人物に対して依存的な態度が助長される可能性が高いため。転移とは、患者が今までの生活史における重要人物(親、学校の先生)に示してきた感情や態度を治療者に向けることをいう。一方、逆転移とは治療者が患者に向けることである。
5.〇 正しい。薬物療法も含めた統合的治療を検討する。なぜなら、境界性パーソナリティ障害では、感情・情緒不安定の中で薬物乱用といった情動的な行動が出現することもあるため。また、境界性パーソナリティ障害の治療として、精神療法が中心であるが、衝動性や感情不安定には、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、感情調整薬(リチウム、カルバマゼピン)、少量の抗精神病薬などの薬物療法が有効である。

 

 

 

59回 午後15

15 23歳の女性。パーソナリティ障害。高校生のころから、わざとらしい言動や芝居かかった振る舞いで、たびたび友達と喧嘩になっていた。高校卒業後は、対人関係のトラブルで仕事が長続きせず、職を転々とした。最近、感情が不安定で、派手な外観や見栄を張るような言動が目立ち、無断外泊を繰り返すため、母親に連れられて精神科を受診した。情緒の安定を目的に作業療法が処方された。
 作業療法場面で予想される行動特徴はどれか。

1.被暗示性が強い。
2.単独での活動を好む。
3.平板化した感情表出である。
4.過度に作業療法士に依存する。
5.作業工程の細部へのこだわりがある。

解答

解説

本症例のポイント

・23歳の女性(パーソナリティ障害
・高校生:わざとらしい言動や芝居かかった振る舞い
・最近:感情が不安定で、派手な外観見栄を張るような言動が目立ち、無断外泊を繰り返す。
→本症例は、演技性パーソナリティ障害がもっとも疑われる。演技性パーソナリティ障害の特徴を選択する。

1.〇 正しい。被暗示性が強い。被暗示性とは、暗示のかかりやすさのことを指す。大きな声や、はっきりとした号令、命令につい従う。また、他の人の思いがまるで伝染するように、共通した考えや感情を持ちやすくなる。ちなみに、演技性パーソナリティ障害とは、被暗示性(他人の影響を受けやすいこと)を認める。他にも、自己の感情を誇張して表出したり、絶えず自分が注目や称賛の的となるように振舞ったりすること特徴である。
2.× 単独での活動を好む/平板化した感情表出であるのは、シゾイドパーソナリティ障害の特徴である。シゾイドパーソナリティ障害は、きわめて内向的で人との接触に乏しく、社会技能の障害が顕著であるものである。社会的関係への関心のなさ、人との関わりが苦手で孤独を選ぶ傾向、そして感情的な平板さを特徴とする障害である。
4.× 過度に作業療法士に依存するのは、境界性パーソナリティ障害の特徴である。境界性パーソナリティ障害は、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つものである。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。
5.× 作業工程の細部へのこだわりがあるのは、強迫性パーソナリティ障害の特徴である。強迫性パーソナリティ障害は、秩序・完全主義・精神および対人関係の統一性にとらわれ、柔軟性・開放性・効率性が犠牲にされている傾向にある。男性に多い。仕事においても、患者はミスがないか繰り返し確認し、あらゆる細部に注意を払う傾向にある。

 

 

 

 

 

59回 午前18

18 51歳の男性。境界性パーソナリティ障害。見捨てられ不安が強く、職場や家庭での対人関係が不安定であった。ストレスが強くなると自傷行為や暴力行為を繰り返し、ストレスが軽減すると精神科デイケアに安定して通所した。母親がデイケア担当の作業療法士に患者対応のアドバイスを求めた。
 母親への助言・指導で適切でないのはどれか。

1.家族会に関する情報提供を行う。
2.家族自身の時間を確保する意義を伝える。
3.患者の言動には一喜一憂しないように伝える。
4.自傷行為の予防のために常時監視するように促す。
5.家族への暴力行為があるときはその場を離れるように助言する。

解答

解説

本症例のポイント

・51歳の男性(境界性パーソナリティ障害)。
見捨てられ不安が強く、職場や家庭での対人関係が不安定
・ストレスが強くなると自傷行為暴力行為を繰り返す。
・ストレスが軽減すると精神科デイケアに安定して通所。
→境界性パーソナリティ障害では、感情の不安定性と自己の空虚感が目立つ。こうした空虚感や抑うつを伴う感情・情緒不安定の中で突然の自殺企図、あるいは性的逸脱、薬物乱用、過食といった情動的な行動が出現する。このような衝動的な行動や表出される言動の激しさによって、対人関係が極めて不安定である。見捨てられ不安があり、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。【関わり方】患者が周囲の人を巻き込まないようにするための明確な態度をとる姿勢が重要で、また患者の自傷行為の背景を知るための面接が必要である。

1.〇 正しい。家族会に関する情報提供を行う。なぜなら、家族会へ参加することにより、母親の心理的安定具体的な対応方法を話し合えることが期待できるため。ちなみに、家族会とは、精神障害者など(例えば、アルコール依存症など)を家族にもつ人たちが、お互いに悩みを分かちあい、共有し、連携することでお互いに支えあう会である。 支えあいを通して、地域で安心して生活できるための活動を行っている。それぞれが相互的に話し合う会である。
2.〇 正しい。家族自身の時間を確保する意義を伝える。なぜなら、設問文に「家庭での対人関係が不安定」と記載されているため。家族の時間を確保し会話や交流することで、感情の安定や自己の満足感を得やすく、衝動的な行動を防ぐことが期待できる。
3.〇 正しい。患者の言動には一喜一憂しないように伝える。なぜなら、見捨てられ不安を助長させないため。見捨てられ不安とは、特定の人物に対して依存的な態度が目立ち、他者との適切な距離が取れないなどといった特徴がある。要求に対応していると、患者の依存を増長させ、要求はますますエスカレートする可能性があるため。
4.× 自傷行為の予防のために常時監視するように促す必要はない。なぜなら、常時監視することがかえってストレスを与えかねないため。設問文からも「ストレスが強くなると自傷行為暴力行為を繰り返す」と記載されていることから、常時監視することが自傷行為の予防につながるとは言い切れない。また、境界性パーソナリティ障害では、見捨てられ不安のため、自傷行為をほのめかすような態度は普段から見られるものである。治療の枠組みを作り、遵守を促すことが重要である。
5.〇 正しい。家族への暴力行為があるときはその場を離れるように助言する。なぜなら、さらなるエスカレートで怪我に発展しかねないため。家族が止めようとしたり、怒鳴ったりすることがさらなる暴力行為を助長しかねない。まず、家族はその場から離れて深呼吸をして気持ちを落ち着かせ対応する。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)