この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※問題の引用:厚生労働省より
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。
・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。
・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。
48回 午前51
51 骨の構造で正しいのはどれか。
1.皮質骨には骨梁がある。
2.踵骨は海綿骨の部分が少ない。
3.発育時の骨髄は赤色骨髄である。
4.関節面は骨端軟骨で覆われている。
5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
解答3
解説
1.× 骨梁があるのは、「皮質骨(緻密骨)」ではなく、海綿骨である。
2.× 踵骨は海綿骨の部分が、「少ない」のではなく多い。海綿骨は骨梁を形成し、加わる力を分散できる構造になっている。
3.〇 正しい。発育時の骨髄は、赤色骨髄である。成長とともに長骨の骨髄は次第に黄色骨髄に変わっていく。黄色骨髄は脂肪に富むので、黄色に見え造血機能はない。
4.× 関節面は、「骨端軟骨」ではなく関節軟骨(硝子軟骨)で覆われている。骨端軟骨とは、成長期にある骨に存在する。
5.× プロテオグリカン(タンパク質と糖からなる成分)を豊富に含むのは、骨より軟骨(関節軟骨)である。大量の水と結合してコラーゲンとのすき間を埋めるクッションのような働きをする。関節を衝撃から保護する。
49回 午前51
51 骨について正しいのはどれか。
1. 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
2. 緻密骨と海綿骨とに分けられる。
3. 幼児期の骨髄は黄色骨髄である。
4. 関節面は滑膜で覆われている。
5. 短骨には髄腔がある。
解答2
解説
1.× 骨芽細胞は、「骨吸収」ではなく骨形成に関与している。骨吸収は破骨細胞が関与している。
2.〇 正しい。緻密骨(外側)と海綿骨(内側)とに分けられる。
3.× 幼児期の骨髄は、「黄色骨髄」ではなく赤色骨髄である。なぜなら、造血機能を有しているため。加齢に伴い、徐々に脂肪化して黄色骨髄に変化する。
4.× 関節面は、「滑膜」ではなく関節軟骨で覆われている。
5.× 短骨には髄腔がない。他にも不規則は髄腔がない。一方、長管骨の骨幹には緻密骨で囲まれる髄腔がある。
50回 午後51
51 骨について正しいのはどれか。
1. 皮質骨は骨梁から形成される。
2. 皮質骨はコラーゲンを含まない。
3. 海綿骨にはハバース管が存在する。
4. 海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
5. 骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。
解答5
解説
1.× 「皮質骨(緻密骨)」ではなく、海綿骨が骨梁(骨小柱)から形成される。骨は、皮質骨(緻密骨)と海綿骨からなる。
2.× 皮質骨はコラーゲンを含む。皮質骨の骨形成(リモデリング)に働く。
3.× 海綿骨にはハバース管が存在しない。ハバース管が存在するのは皮質骨である。血管が通る管は骨の長軸方向に伸びていてハバース管という。
4.× 「海綿骨」ではなく、皮質骨の表面が骨膜で覆われている。
5.〇 正しい。骨端と骨幹端の間に成長軟骨板(骨端軟骨)がある。
53回 午前51
51.骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.長骨の骨幹には髄腔がある。
2.骨には緻密骨と海綿骨がある。
3.骨芽細胞は骨吸収に関与している。
4.骨の関節面は滑膜で覆われている。
5.骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
解答:1,2
解説
1.〇 正しい。長骨の骨幹には、髄腔(骨髄腔)がある。
2.〇 正しい。骨には緻密骨(皮質骨)と海綿骨がある。
3.× 骨芽細胞は、「骨吸収」ではなく、骨質の形成(骨形成)に関与している。破骨細胞が骨吸収に関与する。
4.× 骨の関節面は、「滑膜」ではなく関節軟骨で覆われている。これにより関節における骨の運動を円滑に指、衝撃や圧力を緩衝し、耐性を保つ。ちなみに、滑膜によって関節が覆われている。
5.× 骨膜は、骨の「長軸方向」ではなく短軸方向の成長に関わる。骨端成長板が長軸方向に成長する。
56回 午後53
53 骨について正しいのはどれか。
1.皮質骨は骨梁から形成される。
2.幼児期の骨髄は黄色骨髄である。
3.海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
4.皮質骨にはHavers〈ハバース〉管が存在する。
5.骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
解答4
解説
1.× 骨梁から形成されるのは、「皮質骨(緻密骨)」ではなく海綿骨である。骨は、皮質骨(緻密骨)と海綿骨からなる。
2.× 幼児期の骨髄は、「黄色骨髄」ではなく赤色骨髄である。全骨髄が造血作用をもつ赤色骨髄であるが、骨格発育が進み必要な造血領域を越えるようになると脂肪髄である黄色骨髄に置き換わっていく。黄色骨髄は、造血機能はない。
3.× 骨膜で覆われているのは、「海綿骨の表面」ではなく皮質骨(緻密骨)である。つまり、海綿骨の表面は、骨膜ではなく皮質骨(緻密骨)で覆われており、その外層に骨膜が存在する。
4.〇 正しい。皮質骨には、Havers〈ハバース〉管が存在する。骨の長軸方向に伸びている血管が通る管をHavers〈ハバース〉管という。ちなみに、海綿骨にはハバース管が存在しない。Havers〈ハバース〉管を中心に同心円状に層をなし、骨単位となっている。
5.× プロテオグリカン(タンパク質と糖からなる軟骨成分)を豊富に含むのは、骨より軟骨(関節軟骨)である。大量の水と結合してコラーゲンとのすき間を埋めるクッションのような働きをする。関節を衝撃から保護する。
58回 午後51
51.骨で正しいのはどれか。
1.短骨には髄腔がある。
2.黄色骨髄は造血機能を持つ。
3.海綿骨にはHavers管がある。
4.骨芽細胞は骨吸収に関与する。
5.皮質骨表面は骨膜で覆われている。
解答5
解説
1.× 髄腔があるのは「短骨」ではなく長管骨の骨幹である。他にも不規則は髄腔がない。一方、長管骨の骨幹には緻密骨で囲まれる髄腔がある。骨髄腔には骨髄が詰まっており、造血を行っている。
2.× 造血機能を持つのは、「黄色骨髄」ではなく赤色骨髄である。幼児期の全骨髄が造血作用をもつ赤色骨髄であるが、骨格発育が進み必要な造血領域を越えるようになると脂肪髄である黄色骨髄に置き換わっていく。
3.× Havers管(ハバース管)があるのは、「海綿骨」ではなく皮質骨である。骨には、①外側(皮質骨)と②内側(海綿骨)がある。Havers管とは、骨の長軸方向に伸びている血管が通る管をいう。ちなみに、海綿骨にはハバース管が存在しない。Havers管を中心に同心円状に層をなし、骨単位となっている。
4.× 骨吸収に関与するのは、「骨芽細胞」ではなく破骨細胞である。破骨細胞が骨の組織を分解してミネラルを放出し、骨組織から血液にカルシウムが移動するプロセスである。したがって、骨芽細胞は、骨質の形成に関与している。
5.〇 正しい。皮質骨表面は骨膜で覆われている。骨には、①外側(皮質骨)と②内側(海綿骨)がある。海綿骨の表面は、皮質骨(緻密骨)で覆われ、その外層に骨膜が存在する。ちなみに、骨膜は、短軸方向の成長に関わり、骨端成長板は長軸方向の成長に関わる。また、骨膜の役割として、骨を保護し治癒する。