体の雑学クイズ!!50問【簡単レベル】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

簡単な体の雑学クイズをまとめました。
50問、君は何問解けるかな??

よし!!がんばるぞ!!

でこちゃん

 

【1問目】

病原菌や異物が体に入ってきてもやっつけてしまう仕組みをなんというでしょうか?

  1. 免疫作用
  2. 解毒作用
  3. アレルギー反応

1.免疫反応

免疫作用とは、病原菌や異物が体内に侵入した際に、それらを排除しようとする体の防御システムのことです。免疫は、生体が自らを守るために備わっている重要な仕組みで、自然免疫(生まれつき持っている防御機構)と獲得免疫(感染やワクチン接種を通じて獲得する防御機構)の二つに大別されます。

一方で、他の選択肢は以下の理由から誤りです。

  • 解毒作用: これは体内に入ってきた有害物質を無毒化する働きを指しますが、免疫系の病原体に対する直接的な防御機構とは異なります。解毒は主に肝臓などが行う代謝機能です。

  • アレルギー反応: これは本来無害な物質に対して、免疫系が過剰に反応する異常な状態を指します。異物を排除するという点では免疫の一種ですが、通常は有害でない物質(花粉など)に対して過剰反応してしまうので、正常な免疫作用とは異なります。

免疫作用は病気の予防に不可欠な役割を果たしています。

 

 

 

 

【2問目】

からだを守る免疫の仕組みが、がんをやっつけることができないのはなぜ?

  1. がん細胞の増えるスピードがはやくて、免疫の働きが追い付けないから。
  2. がん細胞は、免疫の働きを邪魔したり、攻撃されないように正体を隠すから。
  3. がん細胞は免疫の機能を壊してしまうから。

2.がん細胞は、免疫の働きを邪魔したり攻撃されないよう正体を隠すから。

がん細胞が免疫から逃れる理由は、次のようなメカニズムによるものです。

1. 免疫から隠れる: がん細胞は、正常な細胞に似た表面の分子を持つことで、免疫系に見つかりにくくなります。免疫系は、通常は異常な細胞を攻撃しますが、がん細胞は自己の細胞に似せて正体を隠し、攻撃を避けることができます。

2. 免疫を抑制する: がん細胞は、免疫系の働きを抑える物質(例: 免疫抑制因子)を放出することで、免疫細胞の攻撃を回避することもあります。こうした抑制因子によって、がん細胞が攻撃されないようにする「免疫逃避」メカニズムが作られます。

3. 免疫チェックポイントの利用: がん細胞は、免疫チェックポイントを利用して、免疫細胞の活性を制御し、その攻撃力を低下させます。これにより、がん細胞は免疫の監視から逃れやすくなります。

一方で他の選択肢が誤りである理由は次の通りです:

  • 「がん細胞の増えるスピードがはやくて、免疫の働きが追い付けないから」: 確かにがん細胞は速く増殖することがありますが、免疫の働きが追いつかないというのは主な理由ではありません。実際には、免疫系はがん細胞を認識し、攻撃しようとすることがありますが、がん細胞はそれを回避する仕組みを持っています。

  • 「がん細胞は免疫の機能を壊してしまうから」: がん細胞自体が直接免疫機能を破壊するわけではありませんが、免疫を抑制したり、逃れる仕組みを持っていることが主な問題です。

がん免疫療法(例: 免疫チェックポイント阻害剤)は、こうしたがん細胞の免疫逃避を逆転させるための新しい治療法として注目されています。

 

 

 

 

【3問目】

日本人が死亡する一番の原因は?

  1. 脳卒中
  2. がん
  3. 老衰

2.がん

(※図引用:「みんなの健康塾チャンネル」神奈川地区HPより)

日本における主要な死亡原因として、がん(悪性新生物)は長年にわたり最も多い要因となっています。がんは、細胞が異常に増殖し、周囲の組織や臓器にダメージを与える病気です。日本においては、特に胃がん、大腸がん、肺がん、肝臓がんなどが主要な死亡原因として知られています。

他の選択肢について:

  • 脳卒中(脳血管疾患): かつては脳卒中が日本人の主要な死亡原因の一つでしたが、医療の進展や生活習慣の改善により、その割合は減少しました。現在でも脳卒中は重要な疾患ですが、がんに次ぐ原因として位置付けられています。

  • 老衰: 老衰は、特に高齢者が自然に体力を失い、臓器の機能が低下して亡くなる状態を指しますが、近年では死亡原因として認識されるようになってきています。

厚生労働省の最新の統計でも、がんは依然として日本人の死亡原因の1位を占めています。

 

 

 

 

【4問目】

「血液のがん」と言われるものがあります。次のうちどれでしょう?

  1. 血友病
  2. 白血病
  3. 敗血症

2.白血病

白血病は、血液のがんといわれる病気で、骨髄で作られる白血球が異常に増殖し、正常な血液細胞(赤血球や血小板など)が作られなくなる状態です。これにより、免疫機能の低下、貧血、出血傾向などが生じます。白血病は血液を構成する細胞が異常をきたす血液系の悪性腫瘍で、「血液のがん」として代表的です。

他の選択肢について:

  • 血友病:
    これは血液凝固因子の不足によって血が止まりにくくなる遺伝性の疾患です。血液の病気ではありますが、がんではありません。血友病の患者は外傷や手術時に出血が止まりにくいという問題があります。

  • 敗血症:
    これは、細菌などの感染が全身に広がり、全身性の炎症反応を引き起こす病気です。敗血症は感染症の一種であり、血液のがんではありません。

結論:白血病は「血液のがん」として広く知られている病気であり、他の選択肢である血友病や敗血症とは異なります。

 

 

 

 

【5問目】

花粉症になる人とならない人がいるのはなぜでしょう?

  1. 花粉をたくさん吸った人がなる。
  2. 免疫力が弱い人がなる。
  3. 花粉を「異物」と判断してしまう人がいる。

3.花粉を「異物」と判断してしまう人がいる。

花粉症は、免疫系が花粉という本来は無害な物質を「異物」として過剰に反応し、アレルギー反応を引き起こす状態です。花粉が体内に入ると、免疫系がそれを攻撃対象とみなし、炎症反応を起こします。これが、くしゃみや鼻水、目のかゆみといった典型的な症状につながります。

他の選択肢について:

  • 花粉をたくさん吸った人がなる: 花粉の量だけが花粉症を引き起こす原因ではありません。たとえ同じ量の花粉を吸っても、花粉を異物とみなす免疫反応を持つ人が発症しやすいです。花粉症は、体質や遺伝的要因が強く関与します。

  • 免疫力が弱い人がなる: 花粉症は免疫力が弱いことが原因ではなく、むしろ免疫システムが過剰に反応してしまうアレルギー反応の一種です。免疫が「強すぎて」異物に過敏に反応することが、花粉症の発症に繋がります。

結論:

花粉症は、体が花粉を「異物」として誤認し、免疫システムが過剰反応することで発症します。

 

 

 

 

【6問目】

ぜんそくの発作が起こるのはなぜでしょう?

  1. 気管支が縮んで、せばまってしまうため。
  2. 気管支が乾燥してしまうため。
  3. 気管支にウイルスが入り込むため。

1.気管支が縮んで、せばまってしまうため。

ぜんそくの発作は、気道(気管支)が過剰に反応し、気管支が縮んで狭くなってしまうことによって起こります。これにより空気の通りが悪くなり、呼吸がしづらくなります。ぜんそくの発作では、気管支の筋肉が収縮し、気道の内壁に炎症が起こり、さらには粘液が増加するため、呼吸困難や息苦しさ、咳、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー音)が生じます。

他の選択肢について:

  • 気管支が乾燥してしまうため: 気管支の乾燥は、呼吸器に不快感をもたらすことがありますが、ぜんそく発作の直接の原因ではありません。ぜんそくは気管支の狭窄が主な原因です。

  • 気管支にウイルスが入り込むため: ウイルス感染は気道に炎症を引き起こし、ぜんそくを悪化させることがありますが、ぜんそくの発作自体はウイルス感染だけが原因ではありません。主な原因は気道の過敏反応による気管支の収縮です。

結論:ぜんそく発作は、気管支が過剰に反応して狭くなることが主な原因です。これにより呼吸が困難になり、発作症状が引き起こされます。

 

 

 

 

【7問目】

ダイエットと言う言葉をよく使われますが、正しい意味は次のうちどれでしょう?

  1. 「やせる」という意味。
  2. 食事療法という意味。
  3. 体操という意味。

2.食事療法という意味。

ダイエット(diet)の本来の意味は、食事の内容や方法を管理する「食事療法」を指します。元々は、健康を維持したり病気を治療するために、食事を適切に制限したり調整することが目的です。日本では「ダイエット」という言葉が「やせること」という意味でよく使われていますが、英語では体重を減らす目的だけでなく、栄養管理や健康維持のための食事全般を指します。

他の選択肢について:

  • 「やせる」という意味:
    日本では「ダイエット」が「やせるための活動」として一般的に使われますが、これは本来の意味ではありません。ダイエットは食事療法全般を指し、必ずしも体重を減らすことを目的としていません。

  • 体操という意味:
    ダイエットは食事療法を意味し、運動や体操とは直接的な関連はありません。ただし、体重管理や健康維持のために、食事療法と運動が併用されることは多いです。

結論:ダイエットの本来の意味は「食事療法」です。体重減少のために使われることが多いですが、健康全般に関わる食事の管理を指す広い意味を持っています。

 

 

 

 

【8問目】

「かくれ肥満」と言われる人がいます。どんな人でしょう?

  1. 内臓に脂肪がついている人。
  2. 痩せたり、太ったりする人。
  3. 脂肪が少ないが太っている人。

1.内臓に脂肪がついている人。

かくれ肥満とは、外見は痩せているか普通体型に見えるものの、体内、特に内臓に脂肪が蓄積されている状態の人を指します。内臓脂肪が多いと、見た目に反して肥満と同じように健康リスクが高まります。例えば、心血管疾患や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がることが知られています。

他の選択肢について:

  • 痩せたり、太ったりする人:
    体重が変動することは肥満の定義とは異なり、かくれ肥満とも関係ありません。かくれ肥満は内臓に脂肪が蓄積されているかどうかに焦点を当てます。

  • 脂肪が少ないが太っている人:
    この説明は矛盾しています。脂肪が少ないのに太っているということはあり得ません。かくれ肥満は、見た目には痩せているように見えるが、実際には脂肪が多い状態を指します。

結論:かくれ肥満は、外見上は痩せているように見えても、内臓脂肪が蓄積されている人を指します。このタイプの肥満は健康リスクを伴うため注意が必要です。

 

 

 

 

【9問目】

血圧がいつも高い病気のことを高血圧症と言います。高血圧症は、自覚症状があまりないので○○と呼ばれています。

  1. サイレントキラー(沈黙の殺人者)
  2. シークレットキラー(秘密の殺人者)
  3. ワンダーキラー(驚きの殺人者)

1.サイレントキラー(沈黙の殺人者)

高血圧症は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」と呼ばれることが多いです。これは、高血圧が進行しても自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに心臓や血管、腎臓などに深刻なダメージを与え、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患を引き起こす可能性があるためです。

他の選択肢について:

  • シークレットキラー(秘密の殺人者): 「シークレットキラー」という表現は一般的ではなく、医療分野ではほとんど使われません。「サイレントキラー」とは異なる言葉です。

  • ワンダーキラー(驚きの殺人者): こちらも、医学的に使用される言葉ではありません。「驚きの殺人者」という表現は、高血圧症とは無関係です。

結論:高血圧症は自覚症状が少なく、長期的に深刻な健康リスクをもたらすため、「サイレントキラー」として知られています。定期的な血圧測定と適切な管理が重要です。

 

 

 

 

 

 

【10問目】

食べ物の味が分からなくなる病気(味覚障害)があります。何が原因でしょう?

  1. 亜鉛の不足
  2. 辛いものの食べ過ぎ
  3. 舌の未発達

1.亜鉛の不足

味覚障害の主な原因の一つは、亜鉛の不足です。亜鉛は、味を感じる細胞である「味蕾(みらい)」の新陳代謝に必要なミネラルで、亜鉛が不足すると味を感じる能力が低下します。亜鉛不足は、偏った食事や過度のアルコール摂取、特定の薬の使用などによって引き起こされることがあります。

他の選択肢について:

  • 辛いものの食べ過ぎ:
    辛いものを食べると一時的に舌がヒリヒリすることがありますが、これが原因で長期的に味覚障害が生じるわけではありません。辛さによる一時的な刺激であって、味覚の機能自体に直接的な影響を与えるわけではありません。

  • 舌の未発達:
    子供の場合、味覚が発達途上にあることがありますが、これは病気ではなく、自然な発達過程です。味覚障害は、通常は発達の問題ではなく、亜鉛不足やその他の病的な原因によるものです。

結論:味覚障害の原因の一つに亜鉛不足があります。亜鉛を含む食品(魚介類、肉類、ナッツなど)をバランスよく摂取することで予防・改善が可能です。

 

 

 

 

【11問目】

日本では水虫、英語では何と呼ぶのでしょう?

  1. 運動選手の足
  2. サラリーマンの足
  3. バレリーナの足

1.運動選手の足

日本で「水虫」と呼ばれる足の感染症は、英語では “athlete’s foot”(アスリートの足)と呼ばれます。この名前は、特に運動選手が汗をかきやすく、足が湿った状態になりやすいことから付けられたものです。水虫は、皮膚に寄生する白癬菌(はくせんきん)というカビの一種によって引き起こされる感染症で、足の皮膚にかゆみや炎症が生じます。

他の選択肢について:

  • サラリーマンの足:
    これは実際には使われていない表現です。水虫が発生する原因として、長時間靴を履くことが挙げられますが、特定の職業名で呼ばれることはありません。

  • バレリーナの足:
    バレリーナも汗をかきやすいですが、「バレリーナの足」という表現は水虫とは無関係です。英語で水虫は “athlete’s foot” という名称が一般的です。

結論:「運動選手の足」(athlete’s foot)は、英語で水虫を指す一般的な表現です。運動による湿気や汗が原因で、足に感染が広がりやすいためこの名前がつけられています。

 

 

 

 

【12問目】

次のうち、消化器官でないものはどれでしょうか?

  1. 肝臓
  2. 膵臓
  3. 脾臓

3.脾臓

脾臓は消化器官ではなく、主に血液に関連する役割を持つ臓器です。脾臓は古い赤血球を破壊したり、血液中の異物や細菌を取り除く免疫機能を担っています。また、血液の貯蔵庫としても機能します。

他の選択肢について:

  • 肝臓:
    肝臓は重要な消化器官の一つで、食物から吸収された栄養素を代謝したり、胆汁を生成して脂肪の消化を助けます。また、毒素の分解など、代謝や解毒の役割も果たしています。

  • 膵臓:
    膵臓も消化器官であり、膵液という消化酵素を分泌して、脂肪、タンパク質、炭水化物の消化を助けます。また、血糖値を調節するホルモン(インスリン、グルカゴン)も分泌します。

結論:脾臓は消化に直接関与せず、血液や免疫の機能に関わる臓器です。一方、肝臓と膵臓は消化器官に分類されます。

 

 

 

 

【13問目】

胃液で、自分の胃が溶けない理由は次のうちどれ?

  1. 自分の胃は溶けない成分になっているから。
  2. 溶けてもすぐに新しく細胞が穴埋めするから。
  3. 粘液で胃の壁を守っているから。

3.粘液で胃の壁を守っているから。

胃の内壁は、強力な酸性の胃液(主に塩酸)によって食物を分解しますが、同時に自分の組織も攻撃してしまう可能性があります。しかし、胃の内壁は粘液(ムチン)で覆われているため、胃の壁が胃液から守られています。この粘液は、胃の細胞から分泌され、胃酸や消化酵素による自己消化を防いでいます。

他の選択肢について:

  • 「自分の胃は溶けない成分になっているから」: これは誤りです。胃の組織自体は、他の組織と同様にタンパク質でできており、胃酸や消化酵素で分解される可能性があります。粘液がないと、胃壁も消化されてしまう可能性があります。

  • 「溶けてもすぐに新しく細胞が穴埋めするから」: 胃の粘膜細胞は定期的に新しく作られていますが、これが胃液から守る主な理由ではありません。主な防御は、粘液によるバリア機能です。

結論:胃が自分の胃液で溶けない理由は、粘液が胃壁を覆い、胃酸や消化酵素から保護しているためです。

 

 

 

 

【14問目】

小腸にやってきた食べ物は、長い小腸のなかでどうしてつまったりしないのでしょうか?

  1. あとからやってくる食べ物におされるから。
  2. 小腸自身が伸びたり縮んだりしているから。
  3. 食べ物が重力で下に引っ張られるから。

2.小腸自身が伸びたり縮んだりしているから。

小腸では、蠕動運動(ぜんどううんどう)と呼ばれる筋肉の動きが食べ物を先へと送り出しています。小腸の筋肉は伸びたり縮んだりすることで、消化物をゆっくりと前へ進め、消化吸収を助けます。この運動によって食べ物がスムーズに移動し、つまることなく長い小腸を通過します。

他の選択肢について:

  • 「あとからやってくる食べ物におされるから」: 食べ物が後から押されることもありますが、主な移動のメカニズムは蠕動運動によるものです。

  • 「食べ物が重力で下に引っ張られるから」: 重力も多少は影響しますが、消化管の中で食べ物が進むのは主に蠕動運動によるものです。体が横になっていても、食べ物は問題なく小腸を通過します。

結論:小腸自身が伸びたり縮んだりする「蠕動運動」によって、食べ物はスムーズに移動します。これが、長い小腸内で食べ物がつまらない理由です。

 

 

 

 

 

【15問目】

大腸は、どんな働きをしているのでしょうか?正しいものを2つ選んでください。

  1. 食べ物から水分を吸収する。
  2. 食べ物から尿をつくる。
  3. 食べ物から便を作る。
  4. 食べ物からおならをつくる。

1.食べ物から水分を吸収する。
3.食べ物から便を作る。

解説:

  • 食べ物から水分を吸収する: 大腸は、消化の過程で残った食物残渣(消化できなかった部分)から水分や一部の電解質を吸収します。この水分吸収によって、便が固形化しやすくなります。

  • 食べ物から便を作る: 大腸では、消化し終わった食べ物の残りを固めて便を作ります。吸収されなかった残渣が大腸内で水分を吸収されることで便が形成され、直腸へ送られます。

誤りの選択肢:

  • 食べ物から尿をつくる: 尿は腎臓で血液をろ過して作られます。大腸は尿の生成には関与していません。

  • 食べ物からおならをつくる: おなら(ガス)は、腸内細菌が食べ物を分解する際に発生する副産物ですが、大腸の主な役割ではありません。おならは腸内で発生するガスが体外に排出される現象です。

結論:大腸の主な働きは、「食べ物から水分を吸収し、便を作ること」です。

 

 

 

 

【16問目】

肝臓は、一部を切り取っても、もとに再生します。何割切り取っても再生するでしょう?

  1. 1割
  2. 4割
  3. 7割

3.7割

解説:肝臓は非常に高い再生能力を持つ臓器で、最大で約70%(7割)まで切除しても再生することが知られています。肝臓の細胞は、損傷や一部の切除後に急速に増殖して、元の大きさや機能を回復させることができます。この特性は、肝臓移植や肝臓手術において非常に重要です。

結論:肝臓は7割切り取っても、再生する能力があります。この再生能力のおかげで、肝臓移植や手術が可能となり、患者の肝機能が回復します。

 

 

 

 

【17問目】

お酒を飲むと起こる「二日酔い」は、なぜ起こるのでしょうか?

  1. 胃の中にまだお酒が残っているから。
  2. アルコールの毒素がからだに残っているから。
  3. アルコールで胃が炎症を起こしているから。

2.アルコールの毒素がからだに残っているから。

解説:二日酔いは、アルコールが体内で分解される際に発生するアセトアルデヒドという毒素が体内に残ることで起こります。アルコールは肝臓で分解されますが、その中間産物であるアセトアルデヒドは有害で、頭痛や吐き気、倦怠感といった二日酔いの症状を引き起こします。アセトアルデヒドは最終的に無害な酢酸に分解されますが、この分解が追いつかないと二日酔いが発生します。

他の選択肢について:

  • 「胃の中にまだお酒が残っているから」: 二日酔いは、アルコールが血中に吸収されて代謝された後に発生するものなので、胃にアルコールが残っていることが直接の原因ではありません。

  • 「アルコールで胃が炎症を起こしているから」: アルコールが胃の粘膜にダメージを与えることはありますが、これが主な二日酔いの原因ではありません。二日酔いの主な原因は、体内に残るアセトアルデヒドなどの毒素です。

結論:二日酔いは、アルコールの毒素であるアセトアルデヒドが体内に残ることで引き起こされます

 

 

 

 

【18問目】

肺は、どんな働きをしているのでしょうか?

  1. 酸素と二酸化炭素を交換する。
  2. 二酸化炭素をためておく。
  3. 酸素をためておく。

1.酸素と二酸化炭素を交換する。

解説:の主な働きは、酸素と二酸化炭素を交換することです。呼吸によって取り込まれた酸素を血液に送り込み、同時に体内で発生した二酸化炭素を血液から受け取り、これを呼気として体外に排出します。このプロセスが、肺の中の「肺胞」という小さな袋状の構造で行われます。

他の選択肢について:

  • 「二酸化炭素をためておく」: 肺は二酸化炭素をためるのではなく、体内で発生した二酸化炭素を排出する役割を持っています。二酸化炭素は呼気と共に外に出されます。

  • 「酸素をためておく」: 肺は酸素をためるのではなく、酸素を血液に取り込んで全身に供給します。酸素は肺で血液に取り込まれ、体内に運ばれて使われます。

結論:肺は、酸素と二酸化炭素を交換する重要な役割を持っており、この機能によって呼吸が成り立っています。

 

 

 

 

【19問目】

私たちが吸っている地表近くの空気にはどれくらい酸素が含まれている?

  1. 空気中の20%
  2. 空気中の50%
  3. 空気中の70%

1.空気中の20%

解説:地表近くの空気には、約21%の酸素が含まれています。

具体的には、空気の組成は主に以下のようになっています。

  • 窒素: 約78%
  • 酸素: 約21%
  • その他の気体(アルゴン、二酸化炭素など): 約1%

この21%の酸素が私たちの体に取り込まれ、呼吸によって生命を維持しています。

他の選択肢について:

  • 空気中の50%: これは酸素の割合としては高すぎます。実際、酸素は約21%です。
  • 空気中の70%: これも酸素の割合としては誤りで、窒素が大部分(約78%)を占めます。

結論:地表近くの空気中には、約20%(正確には21%)の酸素が含まれています。

 

 

 

 

 

【20問目】

尿を作られる器官はどこでしょう?

  1. 肝臓
  2. 膵臓
  3. 腎臓

3.腎臓

解説:腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を取り除き、尿を作る器官です。腎臓は、血液中の不要な物質(尿素、クレアチニンなど)や水分を集めて尿を生成し、これを尿管を通じて膀胱に送り、最終的に体外へ排出します。

他の選択肢について:

  • 肝臓:
    肝臓は、栄養素の代謝や解毒などを行う臓器で、尿の生成には直接関与していません。ただし、肝臓で代謝された物質が腎臓で尿として排出されることはあります。

  • 膵臓:
    膵臓は、消化酵素を分泌したり、血糖値を調節するホルモン(インスリンやグルカゴン)を分泌する臓器です。尿の生成には関わっていません。

結論:腎臓が血液をろ過し、老廃物や余分な水分を除去して尿を作ります。

 

 

 

 

【21問目】

テスト前や映画館ではどうしてトイレに行きたくなるのでしょうか?

  1. 緊張すると尿がたくさん作られるから。
  2. 緊張すると膀胱が小さくなるから。
  3. 緊張すると膀胱の筋肉も緊張するから。

3.緊張すると膀胱の筋肉も緊張するから。

解説:緊張やストレスを感じると、体内の自律神経が影響を受け、膀胱の筋肉も緊張します。これにより、膀胱が刺激されて「トイレに行きたい」という感覚が強くなることがあります。緊張時には、膀胱が通常よりも敏感になり、まだ尿が十分に溜まっていないにもかかわらず、トイレに行きたくなることがあります。

他の選択肢について:

  • 「緊張すると尿がたくさん作られるから」: 緊張しても尿の生成量自体は大きく変わりません。尿は腎臓で通常のペースで作られます。

  • 「緊張すると膀胱が小さくなるから」: 膀胱自体の大きさが緊張で変わるわけではありません。むしろ、膀胱の筋肉が緊張することで尿意を感じやすくなります。

結論:緊張すると膀胱の筋肉が緊張し、それによって尿意を感じやすくなるため、テスト前や映画館などの状況でトイレに行きたくなることがあります。

 

 

 

 

【22問目】

生まれたばかりの赤ちゃんと大人を比べると、どちらが骨の数が多いか?

  1. 赤ちゃん
  2. 大人

1.赤ちゃん

解説:生まれたばかりの赤ちゃんの骨の数は約300個ありますが、大人になると骨の数は約206個に減少します。これは、成長過程でいくつかの骨が融合するためです。例えば、頭蓋骨や脊椎の一部の骨が成長とともに一体化し、骨の数が少なくなります。

結論:赤ちゃんの方が大人よりも骨の数が多いです。成長とともに骨が融合していき、最終的には大人の骨の数は約206個になります。

 

 

 

 

【23問目】

虫歯で、歯に穴が開いてしまうのはどうしてでしょうか?

  1. 甘いものが歯を溶かしてしまう。
  2. 歯についた汚れが歯を溶かしてしまう。
  3. 虫歯菌の酸で歯が解けてしまう。

3.虫歯の酸で歯が解けてしまう。

解説:虫歯は、口の中にいる虫歯菌が食べ物の糖分を分解して酸を作り出すことで発生します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、最終的に歯に穴を開けてしまいます。虫歯菌が糖を餌にして酸を産生し、その酸が歯を少しずつ溶かしていくプロセスが虫歯の進行です。

他の選択肢について:

  • 「甘いものが歯を溶かしてしまう」: 甘いもの自体が直接歯を溶かすわけではなく、甘いもの(糖分)を虫歯菌が利用して酸を作り出すことが原因です。

  • 「歯についた汚れが歯を溶かしてしまう」: 汚れそのものが歯を溶かすわけではありません。歯についた汚れ(食べかす)が虫歯菌のエサとなり、酸を生成することで歯が溶けます。

結論:虫歯の原因は、虫歯菌が作り出す酸が歯のエナメル質を溶かすためです。定期的な歯磨きでこの酸を取り除くことが虫歯予防に重要です。

 

 

 

 

【24問目】

子供の歯(乳歯)の数は何本でしょうか?

  1. 10本
  2. 16本
  3. 20本

3.20本

解説:乳歯(子供の歯)は全部で20本あります。乳歯は生後6か月頃から生え始め、通常3歳頃までにすべて生え揃います。乳歯は、前歯から奥歯まで左右対称に生えており、上下それぞれ10本ずつ、合計20本になります。

他の選択肢について:

  • 10本: これは少なすぎます。10本は、通常片側または上下どちらかの乳歯の数です。
  • 16本: 乳歯は通常16本ではなく、20本生えます。

結論:子供の歯(乳歯)は合計で20本です。成長とともに乳歯が抜けて、永久歯に生え変わります。

 

 

 

 

【25問目】

では、大人の歯(永久歯)の数は何本でしょうか?

  1. 24本
  2. 32本
  3. 40本

2.32本

解説:大人の歯(永久歯)は、通常32本あります。この32本には、親知らず(第三大臼歯)4本が含まれています。ただし、親知らずが生えない人もいるため、その場合は28本になることもあります。永久歯は、乳歯が抜けた後に生えてくる歯で、6歳頃から生え始め、通常12~13歳頃までにほとんどの歯が生え揃います。

他の選択肢について:

  • 24本: これは少なすぎます。親知らずが生えていない場合でも通常は28本です。
  • 40本: これは多すぎます。永久歯は通常32本です。

結論:大人の歯(永久歯)は通常32本であり、親知らずが含まれています。親知らずがない場合は28本になることもあります。

 

 

 

 

 

【26問目】

「親知らず」という歯はどんな歯なのでしょうか?

  1. いつの間にか抜けてしまった歯のこと。
  2. いつの間にか治ってしまった虫歯のこと。
  3. 最後に生える奥歯のこと。

3.最後に生える奥歯のこと。

解説:親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、最後に生える奥歯です。通常、10代後半から20代にかけて生えてきます。親知らずは、顎の奥に位置しており、現代では顎のサイズが小さくなってきているため、親知らずが正しく生えないことも多く、斜めに生えたり、部分的にしか出てこなかったりすることがあります。このため、親知らずが炎症や痛みの原因となることがあり、抜歯が必要な場合もあります。

他の選択肢について:

  • 「いつの間にか抜けてしまった歯のこと」:
    親知らずは特に自然に抜ける歯ではなく、むしろ問題を引き起こすことが多い歯です。

  • 「いつの間にか治ってしまった虫歯のこと」:
    親知らずと虫歯には関係がありません。親知らずは特定の時期に生える奥歯のことを指します。

結論:親知らずは、通常10代後半から20代にかけて最後に生える奥歯のことです。現代では親知らずが生えるスペースがないことが多く、歯科治療が必要なこともあります。

 

 

 

 

 

【27問目】

骨粗鬆症とはどんな病気?正しい説明を一つ選んでください。

  1. 骨がどんどん硬くなってしまう。
  2. 関節が硬くなって動かなくなる。
  3. 骨の中がスカスカになる。

3.骨の中がスカスカになる。

解説:骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは、骨の密度や強度が低下し、骨の中がスカスカになる病気です。これにより、骨がもろくなり、骨折しやすくなります。特に高齢者や閉経後の女性に多く見られ、骨折のリスクが高まります。カルシウムやビタミンDの不足、運動不足、加齢などが原因として挙げられます。

他の選択肢について:

  • 「骨がどんどん硬くなってしまう」:
    骨粗鬆症では、骨は硬くなるのではなく、逆に骨密度が低下してもろくなります。

  • 「関節が硬くなって動かなくなる」:
    これは関節炎や関節リウマチなどの症状であり、骨粗鬆症の特徴ではありません。

結論:骨粗鬆症は、骨の中がスカスカになり、骨折しやすくなる病気です。適切な栄養と運動が予防に役立ちます。

 

 

 

 

 

【28問目】

からだのなかで一番強い力を出す筋肉はどこでしょう?

  1. ものをつかむ手の筋肉。
  2. モノを踏みつける足の筋肉。
  3. ものをかみ砕くあごの筋肉。

3.ものをかみ砕くあごの筋肉。

解説:あごの筋肉(咬筋〈こうきん〉)は、体の中で最も強い力を発揮できる筋肉です。物を噛むとき、特に硬いものを噛み砕くときに大きな力を出します。咬筋や側頭筋などのあごの筋肉が収縮することで、強い噛む力が発生し、食べ物を細かく噛み砕くことができます。あごの筋肉は、人間の体で非常に効率的かつ強力に働く筋肉の一つです。

他の選択肢について:

  • 「ものをつかむ手の筋肉」:
    手の筋肉は精密な動きが得意ですが、強い力を出すのは主に腕や肩の筋肉が補助しています。最大の力を発揮する筋肉とは異なります。

  • 「モノを踏みつける足の筋肉」:
    足の筋肉(大腿四頭筋など)は大きくて強い筋肉ですが、体の中で最大の力を発揮するのは、噛むためのあごの筋肉です。

結論:体の中で最も強い力を出す筋肉は、ものをかみ砕くあごの筋肉です。食べ物を噛み砕くために非常に強力な力を発揮します。

 

 

 

 

 

【29問目】

「しゃっくり」はどうして起きるのか?

  1. 胸とお腹の間にある横隔膜がけいれんするから。
  2. 胃や腸などの内臓の筋肉がけいれんするから。
  3. お腹やわき腹の筋肉がけいれんするから。

1.胸とお腹の間にある横隔膜がけいれんするから。

解説:しゃっくりは、横隔膜という、胸とお腹の間にある筋肉がけいれんすることで起こります。横隔膜は呼吸を助ける筋肉で、けいれんすると急に息が吸い込まれ、声帯が急に閉じるために「ヒック」という音が出ます。この動作がしゃっくりの原因です。

他の選択肢について:

  • 「胃や腸などの内臓の筋肉がけいれんするから」:
    胃や腸の筋肉は消化に関与しますが、しゃっくりの直接の原因ではありません。

  • 「お腹やわき腹の筋肉がけいれんするから」:
    お腹やわき腹の筋肉はしゃっくりには関与していません。しゃっくりは横隔膜のけいれんが原因です。

結論:しゃっくりは、横隔膜がけいれんすることによって起こります。これにより急激に吸い込まれた空気が声帯を通過し、独特の「ヒック」という音が発生します。

 

 

 

 

【30問目】

人の心臓は、いくつの部屋に分かれているのでしょう?

  1. 2つ
  2. 3つ
  3. 4つ

3.4つ

(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」より)

解説:人の心臓は4つの部屋に分かれています。それぞれの部屋は次のように構成されています:

  • 右心房
  • 右心室
  • 左心房
  • 左心室

心房は血液を受け取る部屋で、心室は血液を全身に送り出す部屋です。右側の心房と心室は酸素が少ない血液を肺に送り、左側の心房と心室は肺で酸素を取り込んだ血液を全身に送る役割を果たします。

他の選択肢について:

  • 「2つ」: これは正しくありません。心臓には4つの部屋があります。
  • 「3つ」: 一部の動物(例: 両生類)は3つの部屋を持つ心臓がありますが、人間は4つです。

結論:人間の心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分かれており、それぞれが異なる役割を持っています。

 

 

 

 

【31問目】

動脈から出血した場合、体全体の血液のどのくらいが出血すると生きていられないでしょうか?

  1. 2分の1
  2. 3分の1
  3. 4分の1

3.4分の1

解説:人間の体全体の血液の約3分の1が失われると、生命の維持が難しくなります。通常、成人の体内には約4〜6リットルの血液がありますが、その30〜40%を失うと、急激な血圧低下やショック状態に陥り、適切な処置を行わないと命に危険が及びます。特に動脈からの出血は早急に対応が必要です。

他の選択肢について:

  • 「2分の1」: 血液の半分が失われると確実に生命が危険にさらされますが、3分の1の出血でも命に危険が及びます。
  • 「4分の1」: 4分の1の出血では通常はまだ回復可能な範囲ですが、ショック状態には注意が必要です。

結論:動脈からの出血で体全体の約3分の1の血液を失うと、命に危険が及ぶ可能性があります。

 

 

 

 

【32問目】

血圧が高い・低いと言いますが、血圧とは何をはかっているのでしょうか?

  1. 血液が血管の壁を押す力。
  2. 血液が流れるスピード。
  3. 血管の弾力性。

1.血液が血管の壁を押す力。

解説:血圧とは、血液が血管の内壁を押す力のことを指します。心臓が血液を送り出すとき、血液は血管内を通って全身に循環します。このとき、血液が血管の壁にかかる圧力が血圧です。血圧には収縮期血圧(心臓が血液を送り出すときの最大の圧力)と拡張期血圧(心臓がリラックスしているときの最小の圧力)の2種類があります。

他の選択肢について:

  • 「血液が流れるスピード」: 血圧は血液の流れる速さではなく、血液が血管の壁にかかる圧力を指します。
  • 「血管の弾力性」: 血管の弾力性は血圧に影響を与える要因の一つですが、血圧そのものを測定しているわけではありません。

結論:血圧とは、血液が血管の壁を押す力を測定しています。これは、心臓の働きと血管の状態を把握するために重要な指標です。

 

 

 

 

【33問目】

足の先にある血液が、地球の重力に逆らって心臓まで戻ってこられるのはなぜでしょうか?

  1. 血管が伸びたり、縮んだりして血液が動くから。
  2. 足の筋肉の動きで、上に押し戻されるから。
  3. 心臓の収縮する力が、足の先まで及ぶから。

2.足の筋肉の動きで、上に押し戻されるから。

解説:足の先の血液が心臓まで戻ってくる仕組みは、足の筋肉の動き(特にふくらはぎの筋肉)が重要な役割を果たします。これは「筋ポンプ作用」と呼ばれ、歩いたり足を動かすことで筋肉が収縮し、血管を圧迫することで血液を心臓に向かって押し戻す働きがあります。また、静脈には逆流を防ぐための「弁」がついており、血液が一方向(心臓方向)にしか流れないようになっています。

他の選択肢について:

  • 「血管が伸びたり、縮んだりして血液が動くから」: 血管自体が伸び縮みして血液を動かすわけではありません。血液の流れは主に筋肉の収縮や心臓のポンプ作用によって促進されます。
  • 「心臓の収縮する力が、足の先まで及ぶから」: 心臓の収縮は血液を送り出す力になりますが、重力に逆らって足から血液を戻す力は、主に足の筋肉の働き(筋ポンプ作用)によります。

結論:足の先の血液が心臓まで戻るのは、足の筋肉の動きによって血液が上に押し戻されるからです。この仕組みは「筋ポンプ作用」と呼ばれ、静脈の弁が逆流を防いでいます。

 

 

 

 

【34問目】

体中のすべての血管をつなぐとどのくらいの長さになるでしょう?

  1. 日本からハワイまで。
  2. 地球1周分。
  3. 地球2周分。

3.地球2周分

解説:人間の体にあるすべての血管(動脈、静脈、毛細血管)をつなぐと、約10万kmになるといわれています。これは地球の赤道の長さ(約4万km)の約2.5倍に相当し、地球を約2周半する長さに相当します。血管は非常に細いものから太いものまでさまざまで、全身に酸素や栄養を運ぶために張り巡らされています。

結論:人間の体の中にあるすべての血管をつなぐと、地球を2周する長さに相当します。これは、血管が体内で非常に複雑に広がっていることを示しています。

 

 

 

 

【35問目】

血液が赤いのはなぜでしょうか?

  1. 出血した時に空気に触れるため。
  2. 赤血球が赤い色をしているため。
  3. 血しょうの成分が赤い色をしているため。

2.赤血球が赤い色をしているため。

解説:血液が赤いのは、赤血球に含まれるヘモグロビンというタンパク質が赤い色をしているからです。ヘモグロビンは、酸素と結びつくことで酸素を体中に運びます。酸素と結びついたヘモグロビン(酸素化ヘモグロビン)は鮮やかな赤色をしており、これが動脈血の色の原因です。一方、酸素を失った血液(静脈血)は暗い赤色になりますが、いずれにしても血液が赤いのは赤血球によるものです。

他の選択肢について:

  • 「出血した時に空気に触れるため」:
    血液が赤いのは出血して空気に触れるからではなく、赤血球自体が赤い色をしているからです。

  • 「血しょうの成分が赤い色をしているため」:
    血しょうは血液の液体成分で、淡い黄色をしています。血液が赤いのは血しょうではなく、赤血球に由来します。

結論:血液が赤いのは、赤血球が赤い色をしているためであり、特にヘモグロビンというタンパク質が酸素と結びついて赤く見えるためです。

 

 

 

 

【36問目】

血液型がA型の人は、B型の人に輸血ができないのはなぜでしょうか?

  1. 違う血液型が混じると性格が変わってしまうから。
  2. AB型の血液に変わってしまうから。
  3. 血液が固まってしまうから。

3.血液が固まってしまうから。

解説:血液型が異なる人に不適切な輸血を行うと、血液が固まってしまう(凝集反応が起こる)ため、輸血できません。これは、血液型の違いによって抗原抗体の反応が起こるためです。

  • A型の人の赤血球にはA抗原があり、血液にはB型の血液に対する抗体(抗B抗体)が含まれています。
  • B型の人にはB抗原があり、A型に対する抗体(抗A抗体)があります。

もしA型の血液をB型の人に輸血すると、B型の人の抗A抗体がA型の血液の赤血球を攻撃し、血液が凝集して固まり、生命に危険が及ぶことがあります。

他の選択肢について:

  • 「違う血液型が混じると性格が変わってしまうから」:
    血液型は性格に直接影響を与えるわけではなく、輸血の問題には関係ありません。

  • 「AB型の血液に変わってしまうから」:
    血液型が変わることはありません。不適切な輸血では、抗原と抗体の反応で血液が凝集してしまうことが問題です。

結論:A型の血液をB型の人に輸血できないのは、抗原と抗体の反応によって血液が固まってしまう(凝集する)からです。

 

 

 

 

【37問目】

本当に脳の中にある器官の名前はどれでしょう?

  1. 海豚(いるか)
  2. 海牛(うみうし)
  3. 海馬(かいば)

3.海馬

解説:海馬(かいば)は、脳の一部で、特に記憶空間認知に関わる重要な役割を担っています。海馬は大脳辺縁系に属しており、新しい記憶を形成したり、空間的な情報を処理したりする機能があります。アルツハイマー病などの疾患では、この海馬がダメージを受け、記憶障害が起こることが知られています。

他の選択肢について:

  • 「海豚(いるか)」: これは動物であるイルカのことを指し、脳の器官ではありません。
  • 「海牛(うみうし)」: これも海に住む動物の一種で、脳の器官ではありません。

結論:脳の中に実際に存在する器官の名前は「海馬(かいば)」です。記憶や空間認知に関わる重要な役割を果たしています。

 

 

 

 

【38問目】

脳も一部を除いて心臓と同じように、24時間働いています。そのため、たくさんのエネルギーを使います。脳を働かせる栄養は次のうちどれでしょう?

  1. 糖分
  2. タンパク質
  3. 脂質

1.糖分

解説:は、エネルギー源として主に糖分(グルコース)を利用しています。脳は全身のエネルギー消費量の約20%を使うと言われており、そのエネルギーの大部分はグルコースから供給されます。脳はグルコースを唯一のエネルギー源としており、これが不足すると脳の働きが低下し、集中力の低下や疲労感を感じることがあります。

他の選択肢について:

  • 「タンパク質」:タンパク質は筋肉や組織の修復・成長に必要な栄養素ですが、脳の主要なエネルギー源ではありません。

  • 「脂質」:脂質は体にとって重要なエネルギー源ですが、脳は直接脂肪をエネルギーとして使うことはできません。ただし、糖が不足した場合に、ケトン体という物質をエネルギー源として利用することがありますが、通常はグルコースを主なエネルギー源としています。

結論:脳の主要なエネルギー源は糖分(グルコース)です。脳が正常に働くためには、適切な糖分が必要です。

 

 

 

 

【39問目】

歳をとると記憶力が落ちると言われますが、なぜ記憶力が落ちていくのでしょうか?

  1. 脳の細胞が少なくなっていくから。
  2. 使いにくい脳の神経細胞を使うため。

1.脳の細胞が少なくなっていくから。

解説:歳をとると記憶力が落ちる理由の一つは、脳の神経細胞(ニューロン)が徐々に減少し、その機能が低下するためです。特に、記憶を司る海馬などの部分で神経細胞が減少すると、記憶力が衰えていきます。さらに、神経細胞間のつながり(シナプス)の減少や、情報の伝達速度の低下も記憶力の低下に影響を与えます。

他の選択肢について:

  • 「使いにくい脳の神経細胞を使うため」:
    脳は、使いにくい神経細胞を優先的に使うわけではありません。加齢によって神経細胞の数が減少し、残った細胞の働きが衰えることが主な原因です。

結論:記憶力が落ちる主な理由は、脳の神経細胞が少なくなり、機能が低下していくためです。加齢とともにこのプロセスが進行し、記憶力に影響を与えます。

 

 

 

 

【40問目】

見る・聞く・感じるなど、人はどこから入ってきた情報に一番頼っているのでしょうか?

  1. 視覚
  2. 聴覚
  3. 嗅覚
  4. 味覚
  5. 触覚

1.視覚

解説:人は外界からの情報の大部分を視覚に頼っています。研究によると、人間が受け取る情報の約80%は視覚から得ていると言われており、物を認識したり、環境を判断したりする際に視覚が大きな役割を果たします。視覚は、周囲の状況を瞬時に把握し、意思決定や行動に反映させるために重要です。

他の選択肢について:

  • 聴覚: 聴覚も重要ですが、視覚ほど大量の情報を処理するわけではありません。言葉や音によるコミュニケーションが聴覚の主な役割です。
  • 嗅覚: 嗅覚は、危険を察知したり、食べ物の匂いを感じたりするために使われますが、日常生活で頼る頻度は視覚ほどではありません。
  • 味覚: 味覚は食事や味の認識に関連しますが、視覚ほど大量の情報を処理するわけではありません。
  • 触覚: 触覚は、物理的な感覚や感触を通じて環境を感じるために使われますが、視覚ほどの情報量はありません。

結論:人は外部からの情報において、視覚に最も頼っています。視覚は日常生活や意思決定において非常に重要な感覚です。

 

 

 

 

【41問目】

私たちの目は1分間に何回まばたきをしているのでしょうか?

  1. 約5回
  2. 約20回
  3. 約80回

2.約20回

解説:人は通常、1分間に約15〜20回まばたきをしています。まばたきは、目を保護し、乾燥を防ぐために行われる自然な動作です。まばたきによって涙液が目の表面を潤し、異物を排除する働きがあります。個人差や環境、集中度などによって回数は変わりますが、平均的には1分間に約20回行われます。

他の選択肢について:

  • 約5回: これは少なすぎます。通常の状況ではもっと頻繁にまばたきしています。
  • 約80回: これは多すぎます。病的な状態や強い刺激がある場合でない限り、こんなに多くまばたきすることはありません。

結論:私たちは、1分間に約20回まばたきをしています。これは目を保護し、潤いを保つために重要な役割を果たしています。

 

 

 

 

【42問目】

まつげは何のためにあるのでしょうか?

  1. 寒さから目を守るため。
  2. 強い光線、汗、風、ホコリから目を守るため。
  3. 目を大きく見せるため。

2.強い光線、汗、風、ホコリから目を守るため。

解説:まつげは、目に対する外的な刺激や異物の侵入を防ぐための重要な役割を果たします。具体的には、強い光、汗、風、ホコリなどから目を保護し、これらの物質が目に入らないようにするためにあります。まつげはセンサーのような役割も持っており、異物が近づくと目を閉じる反射を引き起こします。

他の選択肢について:

  • 「寒さから目を守るため」:
    まつげは寒さを防ぐ役割はありません。寒さから目を守るのはまぶたや涙の役割です。

  • 「目を大きく見せるため」:
    目を大きく見せることはまつげの主な機能ではなく、主に美容的な効果です。まつげの本来の機能は目の保護です。

結論:まつげは、強い光線、汗、風、ホコリなどから目を守るためにあります。目に異物が入るのを防ぐために重要な役割を果たしています。

 

 

 

 

【43問目】

人の視細胞は、3つの色を感じることができると言われています。何色でしょう?

  1. 赤と青と黒
  2. 赤と青と緑
  3. 赤と青と黄

2.赤と青と緑

解説:人間の目には、光を感知する視細胞があり、特に色を感じる錐体細胞には3種類のものがあります。それぞれが赤(長波長)青(短波長)、**緑(中波長)**の光を感知します。この3つの色の組み合わせによって、私たちは多様な色を感じることができます。この仕組みを「三原色」の原理と呼びます。

他の選択肢について:

  • 「赤と青と黒」: 黒は光の色ではなく、光がない状態を指しますので、視細胞は黒を直接感じるわけではありません。
  • 「赤と青と黄」: 黄色は三原色の一つではなく、赤と緑が組み合わさって見える色です。

結論:人の視細胞は赤、青、緑の3つの色を感じ、それらの組み合わせによって多彩な色を認識しています。

 

 

 

 

【44問目】

耳は、音を聞く器官ですが、それ以外にも重要な働きがあります。次のうちどれでしょう?

  1. 熱を耳から発散させる働き。
  2. 恥ずかしい時、耳たぶが赤くなり、他人に知らせる働き。
  3. 体の傾きを感じる働き。

3.体の傾きを感じる働き。

(※図引用:「耳の構造・説明図」illustAC様より)

解説:は、音を聞くだけでなく、体のバランスを保つために体の傾きや回転を感じる働きも持っています。この役割を担うのは、内耳にある「前庭」や「三半規管」という部分です。これらの器官が、頭や体の動きを感知し、脳に伝えることで、私たちがバランスを保つことができます。歩く、走る、回るといった動作がスムーズに行えるのも、この機能のおかげです。

他の選択肢について:

  • 「熱を耳から発散させる働き」:
    耳は体温調節のために熱を発散させる役割を持っていません。体温調節は主に皮膚や汗腺が担います。

  • 「恥ずかしい時、耳たぶが赤くなり、他人に知らせる働き」:
    恥ずかしいときに耳たぶが赤くなることがありますが、これは血流が増えるためであり、意図的に他人に知らせるための機能ではありません。

結論:耳は音を聞く器官であると同時に、体の傾きやバランスを感じる重要な役割を担っています。内耳の前庭や三半規管が、この働きを行っています。

 

 

 

 

【45問目】

耳の中にある器官で、虫の名前がついているものがあります。次のうちどれでしょう?

  1. 蛞蝓(なめくじ)
  2. 百足(むかで)
  3. 蝸牛(かたつむり)

3.蝸牛(かたつむり)

(※図引用:「耳の構造・説明図」illustAC様より)

解説:蝸牛(かぎゅう)は、耳の中にある内耳の器官で、音を感知する役割を担っています。この名前は、蝸牛の形がカタツムリの殻のようにらせん状になっていることから付けられました。音が耳に入ると、鼓膜や耳小骨を通じて蝸牛に伝えられ、蝸牛内の液体が動くことで音の振動が感知され、脳に伝えられます。

他の選択肢について:

  • 蛞蝓(なめくじ): 蝸牛に似た名前ですが、耳の器官には関係ありません。
  • 百足(むかで): これは耳の器官とは関係がありません。

結論:耳の中にある「蝸牛(かたつむり)」は、音を感知する器官で、その形がカタツムリに似ていることからその名前が付けられました。

 

 

 

 

【46問目】

「乗り物酔い」に関係している器官は、つぎのうちどれでしょう?

1.耳

解説:乗り物酔いは、内耳にある三半規管前庭といったバランスを感じる器官が関係しています。乗り物酔いは、視覚からの情報と内耳で感じる体の動きの情報が一致しないときに起こります。例えば、車や船に乗っているとき、目では静止しているように見えるけれども、内耳では動きを感じていると、脳が混乱して酔いの症状が現れます。

他の選択肢について:

  • : 口自体は乗り物酔いに関係しませんが、酔うことで吐き気や嘔吐の症状が出ることがあります。
  • : 鼻も乗り物酔いに直接関係はありません。

結論:乗り物酔いは、耳の内耳にある三半規管や前庭が関係しており、体のバランス感覚と視覚情報の不一致によって引き起こされます。

 

 

 

 

【47問目】

お年寄りになると耳が聞こえにくくなるのはなぜ?

  1. 鼓膜にシワが寄ってしまうから。
  2. 音を伝える働きが衰えるから。
  3. 耳の穴が狭くなるから。

2.音を伝える働きが衰えるから。

解説:年を取ると耳が聞こえにくくなる主な理由は、音を伝える働きが衰えるためです。加齢により、内耳の有毛細胞や聴覚神経の機能が低下し、音の振動を効率的に脳へ伝える能力が減少します。この現象を「加齢性難聴」と呼びます。特に高い周波数の音が聞こえにくくなるのが特徴です。

他の選択肢について:

  • 「鼓膜にシワが寄ってしまうから」:鼓膜自体がシワになるわけではありません。加齢に伴い鼓膜の弾力が低下することもありますが、主な原因は内耳や聴覚神経の働きの衰えです。

  • 「耳の穴が狭くなるから」:耳の穴の狭さが直接の原因ではありません。主な原因は内耳の機能低下です。

結論:お年寄りになると耳が聞こえにくくなるのは、音を伝える内耳や聴覚神経の働きが衰えるためです。加齢性難聴は一般的な現象で、特に高音域の音が聞こえにくくなります。

 

 

 

 

【48問目】

録音された自分の声が、自分の声ではないように聞こえるのはなぜですか?

  1. スピーカーをとおすと声の質が変わるから。
  2. 自分の話し声は、頭の骨の振動としても伝わるため。
  3. 自分だけが違うように聞こえるだけ。

2.自分の話し声は、頭の骨の振動としても伝わるから。

解説:自分の声を録音で聞くと違って感じるのは、自分の声を聞く方法が他の人と異なるためです。自分が話すとき、声は空気を通して耳に伝わるだけでなく、頭蓋骨を通じて骨伝導で内耳にも伝わります。この骨伝導により、低音が強調された深みのある声として自分では聞こえています。しかし、録音された声は空気を介してマイクが拾ったものだけなので、普段自分が感じる声と違い、より高音で軽い印象を受けることが多いのです。

他の選択肢について:

  • 「スピーカーをとおすと声の質が変わるから」:
    スピーカーが音の質を変えることはありますが、主な原因は骨伝導と空気伝導の違いです。

  • 「自分だけが違うように聞こえるだけ」:
    実際に自分と他の人が聞いている声には違いがあります。自分が普段聞いている声と録音された声が異なるのは、音の伝わり方が異なるためです。

結論:録音された自分の声が違って聞こえるのは、自分の話し声は頭の骨を通しても伝わっているためで、骨伝導による低音成分が含まれない録音音声は、普段自分が聞いている声とは違って感じるのです。

 

 

 

 

【49問目】

血液はアルカリ性?酸性?中性?

  1. アルカリ性
  2. 酸性
  3. 中性

1.アルカリ性

解説:血液は弱いアルカリ性です。正常な血液のpH値は7.35~7.45の範囲で、これは中性(pH 7)よりややアルカリ性に傾いています。このpHバランスは非常に重要で、体が正常に機能するために厳密に維持されています。もしこの範囲から大きく外れると、体に悪影響が及ぶ可能性があります(例えば、pHが低下すると酸性血症、上昇するとアルカローシスになります)。

結論:血液は弱いアルカリ性(pH 7.35〜7.45)です。このバランスは、体の健康を維持するために重要です。

 

 

 

 

【50問目】

頭蓋骨と言われる頭の骨は、いくつの骨から作られているでしょう?

  1. 15個
  2. 23個
  3. 30個

2.23個

解説:頭蓋骨は、頭部を形成する骨で、23個の骨から構成されています。これには脳を保護するための脳頭蓋と、顔の骨を形成する顔面頭蓋の骨が含まれます。脳頭蓋には、前頭骨、側頭骨、後頭骨などがあり、顔面頭蓋には、上顎骨、下顎骨、鼻骨などがあります。

他の選択肢について:

  • 15個: これは少なすぎます。頭蓋骨はより多くの骨から構成されています。
  • 30個: 30個は多すぎます。頭蓋骨は23個の骨から構成されています。

結論:頭蓋骨は、23個の骨から構成され、脳を保護し、顔の形を作る役割を果たしています。

 

8 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
解説自体はChatGPTで作成してあります。
一通りのチェックは致しましたが、細かなところで間違いがあるかもしれません。
一応、何か問題が起こった場合、自己責任ということを承知いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
七堂

とても面白かったです。
学校で友達に出してみようと思います。

答えの後に、解説があるともっとわかりやすいと思います。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
簡単ではありますが、解説を書かせてもらいました。
修正箇所ございましたらお気軽にご連絡ください。

返信する
うめ

4問目白血球→白血病10問目下→舌23問目解ける→溶ける42問目風邪→風
理科の授業で雑学の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘どおり修正いたしました。
ご確認ください。
今後とも何卒よろしくお願い致します。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
いい問題を仕入れたら、上級バージョンも作らせていただきますね。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)