【共通問題のみ】胸部・気管支の解剖についての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

 

45回 午後58

58.正しいのはどれか。2つ選べ。

1.気管支には線毛がある。
2.気管支の分岐角は左よりも右が大きい。
3.細気管支でガス交換が行われる。
4.壁側胸膜が肺表面に接している。
5.縦隔には食道が通っている。

解答1.5

解説
1.〇 正しい。気管支には線毛がある。線毛の働きは、呼吸によって体内に入った異物や細菌を追い払い、気管支をきれいに保つ。呼吸細気管支の近位部分では線毛細胞が存在するが、末梢側へ移行するにつれて減少し消失する。
2.× である。気管支の分岐角は、右(25°)よりも左(45°)が大きい。そのため吸い込まれた異物は、右気管支に入りやすい。その結果として、誤嚥性肺炎は右側に多い。
3.× ガス交換が行われるのは、「細気管支」ではなく肺胞(肺胞上皮細胞である。 細気管支は空気の通り道であり、ガス交換は行われない。構造として、呼吸細気管支→肺胞管→肺胞嚢→肺胞となり、肺胞でガス交換が行われる。
4.× 肺表面に接しているのは、「壁側胸膜」ではなく臓側胸膜である。ちなみに、壁側胸膜は胸壁(胸郭の内側)を覆う。
5.〇 正しい。縦隔には食道が通っている。縦隔とは、両側を肺の間の空間のことで、前が胸骨、後ろが椎体となる。縦隔内にある主な臓器としては①胸腺、②気管、③食道、④心臓、⑤上大静脈、⑥大動脈弓、⑦上行大動脈などがある。

 

 

 

50回 午前58

58.気管について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.気管は食道の背側にある。
2.気管分岐角は約70°である。
3.右主気管支は左主気管支よりも太い。
4.気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
5.左主気管支は胸大動脈の背側から肺に入る。

解答2/3

解説

気管の基礎知識

高さ:第6頸椎下縁の始まる。
走行:食道の腹側を垂直に下る。
分岐:第4、5胸椎の高さ(気管分岐部)

1.× 気管は、食道の「背側」ではなく腹側にある。
2.〇 正しい。気管分岐角は、約70°である。成人の場合、右側が25°、左側が45° である。
3.〇 正しい。右主気管支は、左主気管支よりも太い。気管分岐角の右側は25°であるため、異物は右主気管支に落ちやすい。
4.× 気管は、「第2胸椎の高さ」ではなく、第4、5胸椎の高さ(気管分岐部)で左右に分岐する。
5.× 左主気管支は、胸大動脈の「背側」ではなく腹側から肺に入る。

 

 

 

50回 午前58

58 胸部の解剖について正しいのはどれか。

1. 縦隔の後面は心臓である。
2. 肺の栄養血管は肺動脈である。
3. 区域気管支は左右10本ずつある。
4. 第3肋骨は胸骨柄と関節を形成する。
5. 臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している。

解答5

解説

1.× 縦隔の後面は、「心臓」ではなく、大動脈食道が通る。縦隔とは、左右の肺に挟まれた空間で、心臓、大血管、気管気管支、食道、胸腺などの臓器が存在する場所を指す。
2.× 肺の栄養血管は、「肺動脈」ではなく気管支動脈である。
3.× 区域気管支は、「左右10本ずつ」ではなく、右は10本、左は8本である。なぜなら、左肺は、右肺に比べS1とS2が一緒になっていること、S7がないため。
4.× 胸骨柄と関節を形成するのは、「第3肋骨」ではなく第2肋骨である。第3肋骨は、肋軟骨を介して胸骨体と接している。
5.〇 正しい。臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している。胸膜は、臓側と壁側とに分けられ連続しており、陰圧の胸膜腔を形成している。

 

 

53回 午前58

58.呼吸器の解剖について正しいのはどれか。

1.細気管支には軟骨がある。
2.胸膜腔は吸気時に拡大する。
3.肺の栄養血管は肺動脈である。
4.肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。
5.右主気管支は左主気管支よりも短い。

解答:5


解説

1.× 細気管支には軟骨がない。軟骨は気管から亜区域気管支までに存在する。
2.× 胸膜腔は吸気時に、「拡大」ではなく、ほぼ変わらない。胸膜とは肺を覆う臓側胸膜と胸壁の内側を覆う壁側胸膜のことであり、その空間が胸膜腔である。両者の胸膜は、ほとんどすき間なく密着しているが、胸膜腔には少量の漿液があり、これが胸膜の潤滑を助けている。吸気時も呼気時も胸膜腔はほぼ変わらない。
3.× 肺の栄養血管は、「肺動脈」ではなく、気管支動脈と気管支静脈である。
4.× 肺尖は、鎖骨と「同じ高さ」ではなく、鎖骨より2㎝ほど上方へ突出している
5.〇 正しい。右主気管支は左主気管支よりも短い。なぜなら、心臓があるため。

 

 

 

54回 午前56

56. 【採点除外問題】呼吸で正しいのはどれか。

1. 鼻前庭は粘膜で覆われている。
2. 気管は第4胸椎の高さから始まる。
3. 上気道は鼻腔から咽頭までをいう。
4. 右主気管支は左主気管支よりも細い。
5. 気管支の分岐角は右より左が大きい。

解答 解なし(採点対象から除外)
理由:選択肢に不適切があるため

解説

1. ×:鼻前庭は粘膜で覆われていない。鼻翼でかこまれている部分が、鼻前庭である。鼻前庭には鼻毛が生えていて、吸い込んだ空気の中の大きなごみを取り除くはたらきをする。鼻前庭から奥の部分は、鼻粘膜という薄い粘膜で覆われる。
2. ×:気管は、第6頸椎の高さから始まる。第4~5胸椎から始まるのは、左右の主気管支の分岐である。
3. △:上気道は鼻腔から咽頭までと表記されている教科書と、喉頭までと表記されている教科書があり定義があいまいである。そのため、不適切問題になったと考えられる。
4. ×:右主気管支は、左主気管支よりも「細い」のではなく太い
5. 〇:気管支の分岐角は、右より左の方が大きい。右は25°、左は45°である。

 

 

 

55回 午前57

57 気管支について正しいのはどれか。

1.気管支には平滑筋がある。
2.左主気管支は右主気管支より短い。
3.気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
4.気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
5.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。

解答
解説
1.〇 正しい。気管支には平滑筋がある。平滑筋とは、横紋筋とは違いサルコメア(筋節)のない筋肉のことである。気管・気管支の後壁1/3は膜性部(膜様部)とよばれ、軟骨が存在せず、平滑筋により構成されている。
2.× 左主気管支は右主気管支より、「短い」のではなく細く・長い。そのため誤嚥した異物は右主気管支に落ちやすい。
3.× 気管や気管支の内表面は、「扁平上皮」ではなく多列線毛上皮(単層円柱上皮の亜系)である。細気管支に入ると最初のうちは単層円柱線毛上皮となる。先に進むに連れ細胞の高さがへり、最終的には単層立方上皮となる。ちなみに、扁平上皮は、硬膜粘膜、直腸、膣・子宮頸部などにみられる。
4.× 気管分岐部は、「食道の第1狭窄部」ではなく第4・5胸椎の高さ(食道の第2狭窄部)にある。ちなみに、食道入口部が、食道の第1狭窄部(C6)で、食道裂孔部が食道の第3狭窄部(T10、T11)である。
5.× 逆である。気管の延長線に対する気管支の分岐角度は、左より右の方が大きいのは間違いである。気管支の分岐角度は右より左の方が大きい。なぜなら、心臓があるためである。

 

 

57回 午後58

58 胸部の解剖について正しいのはどれか。

1.縦隔後面は心臓である。
2.肺栄養血管は肺動脈である。
3.区域気管支は左右5本ずつある。
4.胸骨柄と第3肋骨は関節を形成する。
5.臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。

解答

解説

1.× 縦隔後面は、心臓ではなく「大動脈や食道」である。縦隔とは、左右の肺に挟まれた空間で、心臓、大血管、気管気管支、食道、胸腺などの臓器が存在する場所を指す。
2.× 肺栄養血管は、肺動脈ではなく「気管支動脈」である。ちなみに、肺動脈は、心臓の右心室から肺へ血液を送り出す動脈であり、静脈血を運ぶ唯一の動脈である(胎児の臍帯動脈を除く)。
3.× 区域気管支は、左右5本ずつではなく「右10本、左8本」ある。左右差がある理由は、左肺は右肺に比べS1とS2が一緒になっていること、S7がないためである。
4.× 胸骨柄と関節を形成するのは、第3肋骨ではなく「第2肋骨」である。第3肋骨は、肋軟骨を介して胸骨体と接している。
5.〇 正しい。臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。胸膜は、臓側と壁側とに分けられ連続しており、陰圧の胸膜腔を形成している。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)