第45回(H22) 作業療法士国家試験 解説【午後問題41~45】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

41 物質依存の患者の作業場面でみられないのはどれか。

1.攻撃性
2.焦燥感
3.高い要求水準
4.耐久性の低下
5.他者への無関心

解答

解説

物質依存(薬物依存)

物質依存(薬物依存)には2種類ある。
①強迫的欲求 (精神依存)「生体が持続的・周期的にその薬物を摂取したい」という状態。
②離脱症状(身体依存)「その物質を急に摂取しなくなると生体が症状を起こす」状態。
ちなみに、精神症状として、多幸感・活動性の増大・興奮などがみられ、身体症状として、不眠・食欲減退・頻脈などがみられる。

1.〇 攻撃性は物質依存にみられる。物質依存の感情として、「欲しくても満たされていない、我慢している状態」のことが多く、いらいらが募りやすい。
2.〇 焦燥感は物質依存にみられる。焦燥感とは、焦る気持ちのこと。依存薬物への摂取を焦る様子が見られる。
3.〇 高い要求水準は物質依存にみられる。精神症状として、多幸感活動性の増大興奮などがみられ万能感になりやすい。
4.〇 耐久性の低下は物質依存にみられる。精神症状として、多幸感・活動性の増大・興奮などがみられ、身体症状として、不眠・食欲減退・頻脈などがみられる。それらの状態で作業療法を行うため、作業においての耐久性は低下しやすい。
5.× 他者への無関心は、Asperger症候群にみられる。ちなみに、物質依存の患者は過干渉がみられる。

 

 

 

 

 

42 亜急性期の統合失調症患者に対する作業療法の目的で正しいのはどれか。

1.自己能力の限界を知る。
2.作業遂行能力を改善する。
3.対人交流技能を改善する。
4.社会資源の利用を援助する。
5.基本的な生活リズムを回復する。

解答

解説

1.3~4.× 自己能力の限界を知る/対人交流技能を改善する/社会資源の利用を援助する優先度は低い。社会復帰の段階(回復後期~維持期)での課題である。消耗期(亜急性期)は、抑うつ、疲労感、意欲低下、感情の平板化、引きこもりなどの症状がまだ残存している時期である。
2.× 作業遂行能力を改善する優先度は低い。なぜなら、亜急性期はまだ症状が不安定なことも多く、ストレスとなるため。回復期の課題である。
5.〇 正しい。基本的な生活リズムを回復する。生活リズムの回復は、亜急性期と回復期に共通の作業療法の目的である。亜急性期は、幻聴・妄想などが活発な急性期を過ぎ、多少の精神症状は残存していても睡眠覚醒などの生活リズムが確立しているが、疲労感が強い時期である。一方、回復期は、疲労感が軽減してこれから社会復帰の準備を始めようとする時期であり、服薬や金銭の自己管理を支援し、学校や職場との連携を図る時期である。それぞれ亜急性期は睡眠リズムの確立、回復期は社会復帰を目指す日常生活リズムの獲得の意味合いに持つ。

”統合失調症とは?”

統合失調症とは、幻覚・妄想・まとまりのない発語および行動・感情の平板化・認知障害ならびに職業的および社会的機能障害を特徴とする。原因は不明であるが、遺伝的および環境的要因を示唆する強固なエビデンスがある。好発年齢は、青年期に始まる。治療は薬物療法・認知療法・心理社会的リハビリテーションを行う。早期発見および早期治療が長期的機能の改善につながる。統合失調症患者の約80%は、生涯のある時点で、1回以上うつ病のエピソードを経験する。統合失調症患者の約5~6%が自殺し,約20%で自殺企図がみられる。したがって、うつ症状にも配慮して、工程がはっきりしたものや安全で受け身的で非競争的なものであるリハビリを提供する必要がある。
(※参考:「統合失調症」MSDマニュアル様HPより)

 

 

 

 

43 統合失調症の思考障害に対する作業療法上の留意点で正しいのはどれか。

1.工程数を増やす。
2.集団作業を中心に行う。
3.言語による指示を多くする。
4.枠組みの明確な作業を選ぶ。
5.結果が作品として残らない作業を選ぶ。

解答

解説

統合失調症の行動特性

統合失調症患者は、認知機能の障害により、物事を順序立てて考えることが難しい。したがって、一度にたくさんの課題に直面すると混乱する。一つの作業を繰り返すことは可能なことが多いが、複雑な工程や同時並行で作業を進めることは困難である。

【統合失調症の行動特徴】
①柔軟性がない、②計画性がない、③慣れがない、④同時並行ができない、⑤作業量に変動がある。

1.× 工程数を増やす優先度は低い。枠組みの明確な作業が望ましい。
2.× 集団作業を中心に行う優先度は低い。なぜなら、他者との関わりを考えながら作業を進めていくこと(同時並行)は困難であるため。
3.5.× 言語による指示を多くする/結果が作品として残らない作業を選ぶ優先度は低い。手順や手本を示し作品が残る作業のほうが達成感を得られやすく望ましい。
4.〇 正しい。枠組みの明確な作業を選ぶ。自由度が高い作業(例えば、粘土での自由工作など)はかえって戸惑うので避けた方がよい。

 

 

 

 

 

44 うつ病患者の作業療法でみられやすいのはどれか。2つ選べ。

1.責任感の低下
2.評価への無関心
3.几帳面な取り組み
4.手順と段取りの混乱
5.仕上がりへのこだわり

解答3・5

解説

うつ病患者に積極的に説明するべき事項

かかりやすい:几帳面で完璧主義、責任感が強い人が多い。

うつ病の特徴:意欲低下、精神運動抑制などの症状のため、自己評価が低く、疲労感が強い。

①調子が悪いのは病気のせいであり、治療を行えば必ず改善すること。
②重要事項の判断・決定は先延ばしにする。
③自殺しないように約束してもらうことなど。

【作業基準】
①工程がはっきりしている。
②短期間で完成できる。
③安全で受身的で非競争的である。
④軽い運動(いつでも休憩できる)

【対応】
①気持ちを受け入れる。
②共感的な態度を示す。
③心理的な負担となるため、激励はしない。
④無理をしなくてよいことを伝える。
⑤必ず回復することを繰り返し伝えていく。
⑥静かな場所を提供する。

1.2.× 責任感や評価に意識が強い。なぜなら、そもそもうつ病にかかりやすい性格として、几帳面で完璧主義、責任感が強い人が多いため。したがって、安全で受身的で非競争的である作業が望ましい。評価を気にするため自己評価が低いことも特徴である。
3.〇 正しい。几帳面な取り組み/仕上がりへのこだわりは、うつ病患者の作業療法でみられやすい。なぜなら、そもそもうつ病にかかりやすい性格として、几帳面完璧主義、責任感が強い人が多いため。したがって、安全で受身的で非競争的である作業が望ましい。また、完璧を求める傾向にあるため、仕上がりへのこだわりがある。
4.× 手順と段取りの混乱は、統合失調症にみられやすい。統合失調症患者は、認知機能の障害により、物事を順序立てて考えることが難しい。したがって、一度にたくさんの課題に直面すると混乱する。一つの作業を繰り返すことは可能なことが多いが、複雑な工程や同時並行で作業を進めることは困難である。

 

 

 

 

 

45 神経症性障害の特徴はどれか。

1.強迫行為は作業遂行を妨げる。
2.離人症は医療機関を変更しやすい。
3.転換性障害には心因性健忘が生じる。
4.身体化障害では症状が固定しやすい。
5.心気症状は作業療法中にはみられない。

解答

解説

神経症性障害とは?

神経症性障害(神経症)とは、不安障害、解離性障害、離人症性障害、身体表現性障害などを総称していう。心因性の機能障害であり、ストレスが原因になり、様々な症状をあらわれる。例えば、恐怖、不安、パニック発作、強迫観念、抑うつ、記憶の喪失などである。神経症性障害患者は、基本的な心身機能や身辺処理能力には問題のない場合が多い。作業療法導入時には、まずは症状に対しての対処法ができているかどうかを評価する。その後、就労の可能性や障害の根本的な原因となっている精神内界の評価を行う流れとなる。

1.〇 正しい。強迫行為は作業遂行を妨げる。強迫性障害とは、自らは不合理だと思っている考えが繰り返し浮かび(強迫観念)、それを打ち消すためにやはり不合理な行為を繰り返してしまうこと(強迫行為)をいう。
2.× 医療機関を変更しやすいのは、「離人症」ではなく「身体化障害(選択肢4)」である。離人症状とは、自己・外界について生き生きとした実感が持てず、現実感が失われた状態であり、統合失調症やうつ病でみられる。現実感を取り戻す手段として、痛みを感じる自傷行為を行うおそれがあるので注意が必要である。
3.× 心因性健忘が生じるのは、「転換性障害」ではなく「解離性障害(離人症)」である。転換性障害とは、転換性障害は、無意識領域下に抑圧されたストレスや葛藤が、知覚あるいは随意運動系の身体症状に変換された反応である。①演技性、②自己愛性、③依存性などの特徴的な性格がみられることも多く、性格の未熟性が身体症状の出現の原因になりうる。
4.× 身体化障害は、症状が「固定」ではなく「変化」しやすい。身体化障害とは、多くの身体的訴えはあるものの、その原因がわからず、そのため患者の主観的苦痛が続いている状態をいう。頭痛や消化器症状、月経不順や異常知覚などのさまざまな身体症状を慢性的に訴える。
5.× 心気症状は作業療法中にもみられる。心気症状は、身体の徴候や症状の誤った解釈のため、病気にかかるあるいはかかっているとの思い込みが6か月以上持続しており、それが著しい苦痛や機能の障害を呈している精神障害である。例:病気ではないのに「自分は癌かもしれない」と思い込むなど。

類似問題です。参考にどうぞ↓

【OT/共通】精神症状(精神医学)についての問題「まとめ・解説」

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)