ご質問ありがとうございます。
まず、「時間がない」というのがどれくらいの学習時間を確保できるのかによって、戦略も大きく変わってきます。1年間あるとはいえ、もうすでに4月、実質11か月もありません。時間の感覚は現実的にとらえてほしいところです。
「過去問中心」という方針自体は方向としては間違っていませんが、例えるなら、過去問は高速道路のようなものです。スピードは出るけど、景色(理解)を見逃すこともあります。一方で模試は一般道路、自分の気づきや疑問を深掘りする勉強は脇道。でもその脇道に、意外な落とし穴やヒントがあったりもします。全部大事なんです。
また、「少しだけ知識を広げる」とありますが、その「少し」とはどこまでを指しているのでしょう?もし自分の苦手分野を棚卸して明確に「ここを補う」と決めているのなら良いですが、漠然と「少し」で済まそうとするなら、それは正直危険です。
最後に、「問題ないでしょうか?」というご質問に対しては、あえて厳しく言いますが、それはご自身の準備次第です。もしこの方針で「問題ない」と私が言って、そのまま落ちたら…責任は取れません。
せっかく1年あるのだから、「やり切った」と言えるような準備をして、悔いのない挑戦をしてほしいと思っています。