この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※問題の引用:厚生労働省より
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。
・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。
・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。
46回 午前76
76.急性炎症が主な病態であるのはどれか。
1.肩関節周囲炎
2.痛風性関節炎
3.結核性膝関節炎
4.肘離断性骨軟骨炎
5.上腕骨外側上顆炎
解答2
解説
炎症5大徴候:①腫脹、②発赤、③熱感、④疼痛、⑤機能障害。
急性炎症(数分~3週間まで):血管外への血漿成分浸出、 好中球主体の遊走がみられる。
慢性炎症(4週間以上経過後):リンパ球・大食細胞の増加、血管増生、線維化がみられる。
1.× 肩関節周囲炎(五十肩)は、慢性炎症に分類される。肩関節周囲炎(五十肩)は、肩関節とその周辺組織(肩峰下滑液包や腱板など)の退行性変性が原因となり肩関節の痛みと運動の制限を伴うものである。
2.〇 正しい。痛風性関節炎は、急性炎症が主な病態である。痛風性関節炎は、尿酸カルシウムが関節の中で針状に結晶化を起こし、これを貪食した白血球が関節陸に浸潤して急性炎症が生じる。 母趾に好発する。
3.× 結核性膝関節炎は、慢性炎症に分類される。結核性膝関節炎は、肺結核の原因である結核菌によって、関節に炎症を引き起こす病気である。
4.× 肘離断性骨軟骨炎(野球肘、関節ねずみ)は、慢性炎症に分類される。肘離断性骨軟骨炎(野球肘、関節ねずみ)は、肘への反復する負荷が原因となるスポーツ障害である。上腕骨小頭に好発する。
5.× 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は、慢性炎症に分類される。上腕骨外側上顆炎(テニス肘)は、前腕伸筋群に反復してかかる負荷によって疼痛が生じる。
痛風とは、体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気である。風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれている。男性に頻発する単関節炎で、下肢、特に第1中足趾関節に好発する。尿酸はプリン体の代謝の最終産物として産生され、代謝異常があると尿酸の産生過剰・排泄障害が生じ高尿酸血症となる。高尿酸血症は痛風や腎臓などの臓器障害を引き起こすほか、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣を合併しやすい。
46回 午前96
96.ビタミンB1(チアミン)欠乏によるのはどれか。2つ選べ。
1.脚気
2.痛風
3.ペラグラ脳症
4.Mallory-Weiss(マロリー・ワイス)症候群
5.Wernicke-Korsakoff(ウェルニッケ・コルサコフ)症候群
解答1/5
解説
1.5.〇 正しい。脚気/Wernicke-Korsakoff(ウェルニッケ・コルサコフ)症候群は、ビタミンB1(チアミン)欠乏によって起こる。ビタミンB1(チアミン)欠乏症では、①末梢神経の症状として脚気、②中枢神経の症状としてKorsakoff症候群(コルサコフ症候群)が生じる。Korsakoff症候群(コルサコフ症候群)の特徴的な症状は、①健忘、②記銘力低下、③見当識障害、④作話である。ビタミンB1の欠乏による脳障害が原因であり、治療はビタミンB1の投与である。完治しにくく後遺症を残す可能性が高い。
2.× 痛風は、高尿酸血症によって起こる。関節炎をきたす。
3.× ペラグラ脳症は、ニコチン酸欠乏などによって起こる。ペラグラ脳症とは、皮膚・消化管・脳に影響を及ぼし、光線過敏症や皮膚の変色、下痢、錯乱・幻覚といった精神症状をきたす。
4.× Mallory-Weiss(マロリー・ワイス)症候群の原因は、嘔吐を繰り返すことで腹圧が上がり、食道下部から胃の入り口付近にかけての粘膜に強い圧力がかかることである。嘔吐後に下部食道の裂創が生じ、吐血・下血をきたす。
痛風とは、体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気である。風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれている。男性に頻発する単関節炎で、下肢、特に第1中足趾関節に好発する。尿酸はプリン体の代謝の最終産物として産生され、代謝異常があると尿酸の産生過剰・排泄障害が生じ高尿酸血症となる。高尿酸血症は痛風や腎臓などの臓器障害を引き起こすほか、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣を合併しやすい。
46回 午後75
75.変形性関節症の病理学的変化はどれか。
1.関節軟骨の破壊
2.アミロイドの沈着
3.尿酸塩結晶の沈着
4.ピロリン酸カルシウムの沈着
5.Langhans(ラングハンス)巨細胞の出現
解答1
解説
一次性の変形性関節症は、「原因疾患のない特発性」でおこる変形性関節症のことである。ただ過用や関節軟骨のすり減りが要因となり生じることがある。通常は少数の関節で症状が始まることが多いが、複数の関節が侵される場合には全身性の変形性関節症に分類される。全身性関節症で最も侵されることが多いのは、DIP・PIP関節(Heberden結節およびBouchard結節)、母指手根中手関節、頸椎および腰椎の椎間関節、第一中足趾節関節、股関節、膝関節である。
1.〇 正しい。関節軟骨の破壊は、変形性関節症の病理学的変化である。変形性関節症の定義は、「関節軟骨の変性・摩耗とその後の軟骨・骨の新生増殖、および二次性滑膜炎などに基づく進行性の変性関節疾患」とされる。関節軟骨・軟骨下骨層の変性により、疼痛、可動域制限、関節の破壊・変形、やがては拘縮を来す。
2.× アミロイドの沈着は、アミロイドーシスにみられる。アミロイドーシスとは、アミロイドと呼ばれる異常蛋白質が脳、心臓、腎臓、消化管、神経など全身の様々な臓器に沈着し、機能障害を起こす病気の総称である。2種類に分類され、①全身性アミロイドーシス:複数の臓器にアミロイドが沈着するもの、②限局性アミロイドーシス:一つの限局した臓器にアミロイドが沈着するものをいう。関節の影響として、手根管症候群があげられる。
3.× 尿酸塩結晶の沈着は、高尿酸血症(痛風)でみられる。
4.× ピロリン酸カルシウムの沈着は、偽痛風でみられる。
5.× Langhans(ラングハンス)巨細胞の出現は、結核などの肉芽腫性病変でみられる。
痛風とは、体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気である。風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれている。男性に頻発する単関節炎で、下肢、特に第1中足趾関節に好発する。尿酸はプリン体の代謝の最終産物として産生され、代謝異常があると尿酸の産生過剰・排泄障害が生じ高尿酸血症となる。高尿酸血症は痛風や腎臓などの臓器障害を引き起こすほか、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣を合併しやすい。
49回 午前88
88 膝関節血腫を生じやすいのはどれか。
1. 偽痛風
2. 血友病
3. 滑膜ヒダ障害
4. ジャンパー膝
5. 変形性膝関節症
解答2
解説
膝関節血腫とは、膝関節内に血が貯まって腫れた状態になること。
1.× 偽痛風の膝症状として、発赤・腫脹・熱感・疼痛がある。偽痛風は、ピロリン酸カルシウムの関節軟骨沈着が原因で起こる。
2.〇 正しい。血友病は、肘・膝・足関節での関節内血腫が多くみられる。Ⅹ染色体に存在する第Ⅷ因子遺伝子の異常によって起こる。
3.× 滑膜ヒダ障害は、運動時に疼痛や違和感を生じる。膝関節の膝蓋内側滑膜ヒダが屈伸運動時に膝蓋骨と大腿骨内側課との間に挟まり機能的刺激を受けて肥厚する。
4.× ジャンパー膝は、膝蓋骨周囲の疼痛や腫脹を生じる。バスケットボールやバレーボールなどのスポーツによる膝伸展機構の使いすぎによって起こる。
5.× 変形性膝関節症は、関節軟骨の変性・骨棘・関節水腫がみられる。50歳以上の女性に多い。
血友病とは、血液を固めるのに必要な「血液凝固因子(第Ⅷ因子または第Ⅸ因子)が不足・活性低下する病気のことである。
【概念】
伴性劣性遺伝(男児に多い):生まれつき発症することがほとんどであるため、幼少期から①些細なことで出血する、②出血が止まりにくいといった症状が繰り返される。
血友病A:第Ⅷ凝固因子の活性低下
血友病B:第Ⅸ凝固因子の活性低下
【症状】関節内出血を繰り返し、疼痛、安静により関節拘縮を起こす。(筋肉内出血・血尿も引き起こす)肘・膝・足関節に多い。鼻出血、消化管出血、皮下出血等も起こす。
【治療】凝固因子製剤の投与、関節拘縮・筋力低下に対するリハビリテーション
(※参考:「血友病」Medical Note様HP)
49回 午後94
94 糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。
1. 白内障
2. 尿路結石
3. 脳血管障害
4. 虚血性心疾患
5. 閉塞性動脈硬化症
解答2
解説
痛風とは、体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気である。風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれている。男性に頻発する単関節炎で、下肢、特に第1中足趾関節に好発する。尿酸はプリン体の代謝の最終産物として産生され、代謝異常があると尿酸の産生過剰・排泄障害が生じ高尿酸血症となる。高尿酸血症は痛風や腎臓などの臓器障害を引き起こすほか、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣を合併しやすい。
1.〇 正しい。白内障は合併しやすい。なぜなら、糖尿病による血行障害により、水晶体への栄養も障害されるため。
2.× 尿路結石は、痛風などの高尿酸血症により来しやすい。
3.〇 正しい。脳血管障害は合併しやすい。なぜなら、糖尿病は脳血管障害の重要なリスク因子であるため。
4.〇 正しい。虚血性心疾患は合併しやすい。なぜなら、糖尿病は冠動脈硬化を来すことにより虚血性心疾患の重要なリスク因子であるため。虚血性心疾とは、患心臓に十分血がいきわたっていない状態である。
5.〇 正しい。閉塞性動脈硬化症は合併しやすい。なぜなら、糖尿病による血行障害で下肢の太い血管に起こるため。閉塞性動脈硬化症とは、足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、充分な血流が保てなくなる病気である。
閉塞性動脈硬化症は、手や足の血管の動脈硬化により、狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)を起こして、血液の流れが悪くなり、手先や足先へ栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなる病気である。下肢の慢性虚血による間欠性跛行が発症症状であることが多く、虚血が進行すると壊死に至る。50~70歳代の男性、糖尿病症例に多くみられる。太ももの付け根(大腿動脈)や足の甲(足背動脈)を触診し、脈が触れないことで診断し、確定診断には血管造影検査を行う。
【病期】
Ⅰ期:「しびれ」「冷感」。
Ⅱ期:「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」。一定距離を歩くと脚が傷み、休むとまた歩けるようになる。
Ⅲ期:「安静時疼痛」。安静にしていても脚に痛みが生じる。
Ⅳ期:「潰瘍」「壊疽」。血液が足の先に行かないので、足に潰瘍ができ、ついには足が腐ってしまう。
【治療】
まず動脈硬化の原因である糖尿病・高血圧・脂質異常症の治療を行う。喫煙者は禁煙する。初期の手足の冷感やしびれには血管拡張薬や血液を固まりにくくする薬(抗血小板剤)を用いる。また歩くことによって、側副血行路が発達し血行の流れの改善をはかる。
(※参考:「閉塞性動脈硬化症」厚生労働省HPより)
51回 午後86
86 痛風について正しいのはどれか。
1. 女性に多い。
2. 80代に多い。
3. 多臓器に症状を起こす。
4. るいそうに合併しやすい。
5. ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着する。
解答3
解説
1.× 「女性」ではなく、男性に多い。
2.× 「80代」ではなく、30~60歳代に多い。
3.〇 正しい。多臓器(関節や耳介・骨・腎など)に症状を起こす。
4.× 「るいそう」ではなく、肥満に合併しやすい。るいそうとは、やせの程度が著しい状態である。
5.× ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着するのは、「痛風」ではなく偽痛風である。痛風は、尿酸ナトリウムの結晶が関節に沈着する。
痛風とは、体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気である。風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれている。男性に頻発する単関節炎で、下肢、特に第1中足趾関節に好発する。尿酸はプリン体の代謝の最終産物として産生され、代謝異常があると尿酸の産生過剰・排泄障害が生じ高尿酸血症となる。高尿酸血症は痛風や腎臓などの臓器障害を引き起こすほか、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣を合併しやすい。