第49回(H26) 作業療法士国家試験 解説【午後問題41~45】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

41 認知症の症状とその作業特徴の組合せで正しいのはどれか。

1.失行:手順に固執する。
2.失語:聞いてないことを始める。
3.失認:作業対象を取り違える。
4.見当識障害:作業の指示に泣き出す。
5.遂行機能障害:他人の作品を持ち帰る。

解答3

解説
1.× 失行は、運動機能が損なわれていないのにもかかわらず、動作が遂行できないことをいう。一つの手順に固執するのはアスペルガー症候群などの広汎性発達障害でみられる。
2.× 失語は「話す」、「聞く」、「読む」、「書く」などの言語機能が障害されたことをいう。聞いていないことを始めるのは、「言語障害の問題」ではなく、注意欠陥多動性障害などの行動障害でみられる。
3.〇 失認は見たり、聞いたりする感覚機能が損なわれていないのにもかかわらず、物や人物などが認識できなくなることをいう。作業対象を認識できずに取り違える可能性がある。
4.× 見当識障害は、時間、場所、人物など、自分の置かれている周囲の環境を理解する能力を障害された状態をいう。作業の指示に泣き出すのは、感情障害(感情失禁)によるものである。
5.× 遂行機能障害は、物事の計画を立て、正しい判断をし、順序立てて実行していくといった能力の障害である。他人の作品を持ち帰るのは収集(癖・行為)といわれ、認知症の周辺症状である。

 

 

 

 

 

 

42 認知症患者への作業療法で改善されやすいのはどれか。

1.失語
2.記憶障害
3.異常感情
4.見当識障害
5.遂行機能障害

解答3

解説

認知症の主な症状

①中核症状:神経細胞の障害で起こる症状
(例:記憶障害、見当識障害、理解・判断力の低下、失語・失行など)

②周辺症状:中核症状+(環境要因や身体要因や心理要因)などの相互作用で起こる様々な症状
(例:徘徊、幻覚、異食、せん妄、妄想、不安など)

1~2,4~5.× 失語/記憶障害/見当識障害/遂行機能障害は、中核症状に含まれる。
3.〇 異常感情は、認知症患者への作業療法で改善されやすい。異常感情とは、感情の質と大きさがその場にふさわしくないことを示すものである。周辺症状であるため、作業療法を通して、患者が安心感を得ることにより改善する可能性がある。

 

 

 

 

 

43 統合失調症で入院している急性期の患者に心理教育を行う場合に適切なのはどれか。

1.不安に関する話題は避ける。
2.主に本人の病状から参加を判断する。
3.治療により回復していくことを伝える。
4.精神運動興奮が残存していても開始する。
5.話がまとまらないときは発言を打ち切る。

解答3

解説

1.× 不安に関する話題は避ける必要はない。なぜなら、統合失調症の症状の理解のため。不安に関して統合失調症の症状であることが多い。

2.× 主に本人の病状から参加を判断する必要はない。なぜなら、統合失調症で入院している急性期の患者に心理教育を行う場合は、病状よりも、本人の心理教育への参加の意向を考えるため。
3.〇 正しい。治療により回復していくことを伝える。治療への意欲を高めるために、治療により今の症状がなくなっていくことを伝えていく。
4.× 精神運動興奮が残存していても開始する必要はない。なぜなら、精神運動興奮がある場合には、他の患者への迷惑行為などで人間関係を悪化させるおそれがあるため。つまり、精神運動興奮が残存している場合は、参加は控えさせる。
5.× 話がまとまらないときは発言を打ち切る必要はない。なぜなら、発言を打ち切ると、患者の心理教育への参加意欲が減退するため。話がまとまらなくても発言の続行を支持していく。

 

 

 

 

 

 

44 うつ病患者への復職支援について正しいのはどれか。

1.薬物療法が終了してから復職させる。
2.配置転換を希望しないように指示する。
3.発症前の勤務時間で復職するよう促す。
4.体力づくり活動に休まず参加するよう促す。
5.ストレスへの対処法について心理教育を行う。

解答5

解説

1.× 薬物療法が終了してから復職させる必要はない。なぜなら、薬物療法は、効果があらわれるまでに4~6週間かかるといわれており、その間は飲み続けることが必要であるため。復職後もうつ病が回復過程にあり、本人の負担にならないように進めていく。
2.× 配置転換を希望しないように指示する必要はない。なぜなら、休職の原因が職場での過重労働や人間関係によるストレスの場合には、配置転換を希望した方がよいため。ただ、一般的には配置転換を希望せずに、慣れた職場で仕事の軽減などを図るのがよい。
3.× 発症前の勤務時間で復職するよう促す必要はない。なぜなら、発症前より勤務時間を減らして、復職に対し、まず慣らしていく必要があるため。
4.× 体力づくり活動に休まず参加するよう促す必要はない。なぜなら、本人のペースに合わせて無理をさせないことが大切になるため。
5.〇 正しい。ストレスへの対処法について心理教育を行うことは、うつ病患者への復職支援について正しい。なぜなら、ストレスが発症の原因に大きく関わるため。対処法を身につけるために心理教育を行う。

うつ病患者への対応

気持ちを受け入れる。
共感的な態度を示す。
心理的な負担となるため、激励はしない。
無理をしなくてよいことを伝える。
必ず回復することを繰り返し伝えていく。
静かな場所を提供する。

 

 

 

 

 

 

45 双極性障害患者の作業療法においてみられやすいのはどれか。

1.多幸
2.過活動
3.せん妄
4.両価性
5.感情失禁

解答2

解説
1.× 多幸は、状況に関係なくニコニコして上機嫌のようであるが、内容がなく空虚な機嫌の良さである。脳血管性認知症でみられる。
2.〇 過活動は、双極性障害患者の作業療法においてみられやすい。過活動は、双極性障害の躁状態の症状である行為心拍時にみられる。
3.× せん妄は、意識混濁に加えて、幻覚、錯覚が活発にみられ、不安を伴い、精神運動興奮が著しいものをいう。老年認知症アルツハイマー病などでみられる。
4.× 両価性とは、同一対象に対して相反する感情(たとえば愛と憎しみ)が同時に存在する状態をいう。統合失調症境界型パーソナリティ障害でみられる。
5.× 感情失禁は、感情に統制がきかなくなって感情が不安定になった状態をいう。脳血管性認知症にみられる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)